こども園について
更新:2015年4月3日
「認定こども園」とは何ですか?
認定こども園とは、幼稚園、保育所等のうち、以下の機能を備え、都道府県知事の認定を受けた施設のことをいいます。
(1)就学前の子どもを、保護者の就労の有無にかかわらず受け入れ、幼児教育・保育を一体的に提供する機能
(2)地域における子育て支援を行う機能
台東区には、「石浜橋場こども園」「ことぶきこども園(公設民営)」「たいとうこども園(公設民営)の3園の認定こども園があります。
「短時間保育」と「長時間保育」の違いは何ですか?
【短時間保育】
- 開園時間:9時から14時(原則)
- 前後の時間に預かり保育を実施(園により内容が異なる)
- 台東区に住民登録があるお子さんであれば、お申し込みいただけます。
【長時間保育】
- 開園時間:石浜橋場こども園…7時15分から18時15分(延長保育18時15分から19時15分)
ことぶきこども園…7時から18時(延長保育18時から20時)
たいとうこども園…7時15分から18時15分まで(延長保育18時15分から19時15分)
※保育時間は、お仕事等の事情を判断して決定します。
- 入園にあたっては、日中ご家庭でお子さんをみられない事情(仕事、病気等)が必要です。
預かり保育はどのような制度ですか?
短時間保育に在園しているお子さんで、幼児教育時間(9時から14時)以外の時間や長期休業中に一時的に保育が必要な場合に、お預かりします。
原則として事前にお申し込みいただきますが、緊急の場合、定員に空きがあれば当日のお申し込みも可能です。
定員を超える申込があった場合は、園で調整を行います。
時間・料金等は園により異なりますので、詳細は園にお問い合わせください。
保育料はいくらですか?
保育の種類によって異なります。
【短時間保育】
- 保育料:保護者の所得状況(区民税所得割額)に応じて決定します(区立幼稚園と同額)。
- 給食費:月額4,500円
- 預かり保育料:園・内容によって異なる
【長時間保育】
- 保育料は、保護者の所得状況(区民税所得割額)に応じて決定します(認可保育園と同額)。
短時間保育と長時間保育の併願はできますか?
できません。どちらかを選んでお申し込みください。
途中で保育の種類を変更することはできますか?
定員の空き状況等により、変更できる場合もあります。
詳しくはご相談ください(必ずしも変更できるとは限りません)。
入園したいのですが、どこに申し込めばよいですか?また、どのような書類が必要ですか?
【短時間保育】
○申込先:各こども園
○必要書類
・入園申込書(園もしくは学務課こども園担当にあります)
・世帯全員の住民票の写し(続柄記載)
【長時間保育】
○申込先:児童保育課(区役所6階8番窓口)
○必要書類(園もしくは学務課こども園担当にあります)
・子どものための教育・保育給付支給認定申請書
・入園申込書
・母子健康手帳
・印鑑
・保護者全員の勤務等に関する証明書
入園希望者が多い場合、どうやって入園者を決定するのですか?
短時間保育は、区立幼稚園と同様に抽選を行います。
長時間保育は、区立保育園と同様に、保育を必要とする程度の高い方から入所を決定します。
お問い合わせ
学務課こども園担当
電話:03-5246-1414
