このページの先頭です
このページの本文へ移動

銅造釈迦如来坐像(天王寺)

ページID:817973324

更新日:2024年2月19日

天王寺
平成5年登載

 像背面銘文によって、元禄3年(1690)5月、神田鍋町に住む太田久右衛門が鋳造したとわかります。また、願主は未詳ですが、当寺が天台宗に改宗する前の日蓮宗最後の住持・日遼にちりょうの名が刻されています。
 青銅を材料とし、割型の製法で鋳造され、螺髪は旋毛せんもう形、肉髻珠にっけいじゅ白毫相びゃくごうそうを表し、衲衣のうえ褊衫へんざんを着け、両手を胸前で合掌し、大仏座上に結跏趺座します。大きさは像高296センチメートル、髪際高241センチメートル。なお本像は、江戸期の史料に丈六仏と紹介されていますが、本像に関しては、髪際高を像の高さとしたものです。丈六仏とは、1丈6尺の高さに作る身長を持つ仏像をいい、坐像の場合は、同じ身長の立像の二分の一の高さ、8尺の坐像が丈六です。
 本像ははじめ旧本堂右側の地に建てられ、明治7年の谷中墓地開設のため、墓地西隅に残されていたところ、昭和8年現在地に基壇を新築、修理を加えて移され、昭和13年、基壇に納骨堂が設置されました。
 本像について江戸名所図会えどめいしょずえ新撰東京名所図会しんせんとうきょうめいしょずえに記載があり、谷中地域の、さらに江戸・東京のシンボル的な存在だったと知られます。


銅造釈迦如来坐像

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで