このページの先頭です
このページの本文へ移動

橋場地域の生活資料(東城家資料)

ページID:708614590

更新日:2024年3月14日

個人
平成16年登載

 東城家は屋号を坂倉屋といい、少なくとも18世紀半ば頃から橋場地域で暮らしてきた旧家です。石浜神社(荒川区南千住)には、寛延2年(1749)に地域住民62名が奉納した鳥居が現存しますが、その中に東城治左衛門・平八・門三郎の名がみえます。

 伝承によれば、東城家はかつて蔵前の札差ふださし坂倉屋の番頭をしており、札差の株を購入、のち舂米屋つきごめやに転業しました。嘉永年間(1848~54)成立の『諸問屋名前帳』(国立国会図書館所蔵)の舂米屋三番組の中に、「浅草橋場町 家持 坂倉屋紋三郎(印)」との記載がみえます。長く橋場町で米屋を営んできましたが、昭和13年10月に桐履物業に転業しました(のち廃業)。

 坂倉屋にとって隅田川水運はきわめて重要で、近くには専用の荷揚場「紋三河岸もんざがし」がありました。本業である米屋の業務で橋場と蔵前や川越を往復するほか、精米作業でとれる糠を肥料として川越で販売して、川越では芋を仕入れて戻り、橋場で販売していたといいます。

 台東区域において、江戸時代以来の旧家の生活資料が伝来することは稀ですが、東城家には、震災や戦災を免れた資料が多数伝来します(非公開)。写真のような、嘉永5年(1852)の舂米屋の鑑札、江戸城出入りの時に荷に付けたと伝えられるのぼりなど、生業に関する資料のほか、地域活動関係、衣食住関係、年中行事関係、信仰関係など、多様な生活資料があり、貴重な民俗文化財となっています。そのうち733件が台東区有形民俗文化財となりました。

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで