花とみどりの園芸講習会について
更新:2018年12月14日
環境課では、花とみどりの園芸講習会を開催しています。平成30年度実施した講習会と過去に開催した講習会をご紹介します。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
平成30年度花とみどりの園芸講習会
「冬を楽しむ寄せ植えを作ろう」
平成30年12月8日(土曜日)区役所10階会議室にて、「冬を楽しむ寄せ植えを作ろう」の講座を実施しました。
冬の寒さにも強い草花を使った、年末から新春まで楽しめる寄せ植えを作りました。
前回実施したハンギングバスケットの講座に引き続き、講師に日本家庭園芸普及協会公認グリーンアドバイザーである樺澤智江氏により、寄せ植えのレクチャーを受けました。かわいいハボタンや寒さに強いガーデンシクラメンなどを使って冬らしい寄せ植えを作りました。
寄せ植え完成作品
寄せ植え講習会の様子
花の心プロジェクト「ハンギングバスケットを作ってみよう!」
平成30年11月24日(土曜日)に区役所10階会議室にて、「ハンギングバスケットを作ってみよう!」の講習会を実施しました。
春に実施したハンギングバスケットの講座と同様、日本ハンギングバスケット協会本部講師である樺澤智江氏を講師にむかえ、秋から新春にかけて楽しめる華やかなハンギングバスケットをつくりました。
ハンギングバスケット完成作品
講習の様子
夏休みこども園芸教室「ペットボトルハンギングを作ってみよう!」・「毛糸玉でかわいいインテリアプランツ、ぼたまるを作ってみよう!」
平成30年8月18日(土曜日)と平成30年8月25日(土曜日)に区役所10階会議室にて夏休みこども園芸教室「ペットボトルハンギングを作ってみよう!」と「ぼたまるを作ってみよう!」の2講座を開催しました。
両講座ともに日本家庭園芸普及協会公認グリーンアドバイザー兼日本ハンギングバスケット協会本部講師である樺澤智江氏を講師にむかえ、ペットボトルで作る壁掛け式のプランターを作り、寄せ植えをし、毛糸を使ったかわいいインテリアプランツ「ぼたまる」を作りました。
参加された児童のみなさんは、ペットボトルの工作やぼたまるの根鉢を丸くするのに悪戦苦闘していました。最後にはとても素敵な作品が出来上がりました。
樺澤智江講師
ペットボトルハンギング
ペットボトルハンギング講習の様子
ペットボトルハンギング講習資材
ぼたまる
ぼたまる講習の様子
かわいいぼたまるが出来ました。
夏休みこども園芸教室「きのこを育てよう!」
平成30年7月28日(土曜日)に区役所10階会議室にて夏休みこども園芸教室「きのこを育てよう!」の講座を開催しました。
講師は園芸アドバイザーである永井淳一講師が「おはなくん」に扮して、きのこを通じてみどりに関する講義をした後、きのこ(シイタケ)栽培キットを使ってきのこの栽培方法について学びました。
今回は「菌床」を使った栽培方法だったので、初めて見る菌床にこどもたちはビックリし、きのこ(シイタケ)の香りに感動していました。
きのこがどんな風に大きく育つか楽しみですね。
「おはなくん」こと永井淳一講師
講習会の様子
きのこ栽培キット
大輪朝顔栽培講習会・入谷朝顔栽培講習会(2回目)
平成30年6月16日(土曜日)に区役所10階会議室にて大輪朝顔栽培講習会と入谷朝顔栽培講習会2回目の講座を開催しました。
講師は前回と同様、大輪朝顔講習会に東京朝顔研究会会長である雨間秀浩氏と入谷朝顔栽培講習会には入谷朝顔組合組合長である半谷善之氏を講師としてお招きし、受講生が育てた苗のチェックや本鉢への植え替え方法、効果的な肥料の与え方等について講習していただきました。
講師の方々が育てた苗を直接観察することができ、苗の出来栄えに受講生たちから感嘆の声があがっていました。
大輪朝顔の苗
茎がとてもしっかりしています。
入谷朝顔の苗
葉のむしり方の様子
手軽にプランター菜園してみませんか
平成30年6月2日(土曜日)に区役所10階会議室にて「手軽にプランター菜園してみませんか」の講習会を実施しました。
講師に園芸アドバイザーである永井淳一氏を講師にむかえ、コンパニオンプランツとプランター菜園について講義と実習を行っていただきました。
受講生からベランダ栽培のポイントについて熱心な質問をたくさんされていました。
今回、バジル・ミニトマト・ポーチュラカを使いました。
プランター菜園講習会資材
永井淳一講師
講習会の様子
完成作品
夏にも元気な寄せ植えを作ろう
平成30年5月26日(土曜日)に区役所10階会議室にて「夏にも元気な寄せ植えを作ろう」の講習会を実施しました。
講師に日本家庭園芸普及協会公認グリーンアドバイザー兼日本ハンギングバスケット協会本部講師である樺澤智江氏を講師にむかえ、夏場でも元気に育つ寄せ植えについて講義と実習を行っていただきました。
とても素敵な寄せ植えが完成しました。
寄せ植えに使った資材
講習会の様子
寄せ植え完成作品
樺澤智江講師
みどりのカーテン・緑化セミナー、植木のお手入れ方法
平成30年5月13日(日曜日)に区役所10階会議室にて「みどりのカーテン・緑化セミナー」と「植木のお手入れ方法」について講習会を開催しました。
みどりのカーテン・緑化セミナーは午前中に、「植木のお手入れ方法」については午後に実施しました。
午前、午後ともに樹木医である鈴木信晶氏を講師にお招きし、講習会を行っていただきました。
みどりのカーテン・緑化セミナーの資材
講習会の様子
大輪朝顔栽培講習会・入谷朝顔栽培講習会
平成30年5月12日(土曜日)に区役所10階会議室にて大輪朝顔栽培講習会と入谷朝顔栽培講習会を開催しました。
大輪朝顔講習会は午前中に、入谷朝顔栽培講習会は午後に実施しました。
大輪朝顔講習会には講師として東京朝顔研究会会長である雨間秀浩氏を講師としてお招きし、栽培の方法について講習を行っていただきました。
また、入谷朝顔栽培講習会には入谷朝顔組合組合長である半谷善之氏を講師としてお招きし、入谷朝顔の栽培方法について講習を行っていただきました。
大輪・入谷ともに、特別な朝顔の種子や培養土を使用しているので、受講生の方々は講師の先生に育て方のポイントなど熱心に質問をされていました。
雨間秀浩講師
大輪朝顔講習会の様子
大輪朝顔の資材(特別な資材を使ってます)
半谷善之講師
入谷朝顔講習の様子
入谷朝顔の資材(特別な資材を使ってます)
花の心プロジェクト「ハンギングバスケットを作ってみよう!」
平成30年4月28日(土曜日)に区役所10階会議室で開催しました。講師に日本ハンギングバスケット協会本部講師である樺澤智江氏を講師に招き、春の花を使った華やかなハンギングバスケットを作りました。
ハンギングバスケットとは、壁などに掛けて空中を花で飾る立体的な寄せ植えです。
ハンギングバスケット
樺澤智江講師
講習会の様子
受講生の作品
過去の園芸講習会について
過去の園芸講習会については下記のデータをご覧ください。
平成29年度花とみどりの園芸講習会について(PDF:624KB)
お問い合わせ
〒110-8615 東京都台東区東上野4丁目5番6号
台東区役所環境課 みどり担当
電話:03-5246-1323
FAX:03-5246-1159
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
