このページの先頭です
このページの本文へ移動

区民健診

ページID:133850119

更新日:2025年11月4日

12月受診分の受付は、定員に達したため終了しました。11月16日より開始する1月受診分の受付までお待ちください。

令和7年度 区民健診(40歳未満の方向けの健康診断)

目次

対象となる方

  •  区内在住者(台東区に住民票を有する方)かつ
  •  15歳以上40歳未満で他に健診機会のない方

 ※社会保険(お勤め先の保険)にご加入の方は、原則保険者が実施する健康診断を受けられますので
  区民健診は対象外となる場合があります。お勤め先の健診担当窓口へご確認ください。
 ※申込期間等は、「申込~受診のながれ」をご覧ください。
 ※年齢は、2025年4月1日~2026年3月31日までの間に迎える年齢をさします。
 ※40歳以上の方は、ご加入の健康保険が実施している特定健診を受診してください。
  国民健康保険に加入されている方、生活保護を受給中の方は、総合健康診査をご利用いただけます。

申込~受診のながれ

流


申込期間


(1) 台東保健所へ申込
  受診月の2か月前の16日から受付いたします。
  電話(ただし、土日祝日を除く)または電子申請をご利用ください。
  また、お勤め先等で健康診断を受けられる方は区民健診の対象外となります。
  申込前に今一度ご確認いただきますよう、お願いいたします。
   
  
  台東保健所保健サービス課 電話:03-3847-9481
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請はこちらから(外部サイト)

(2) 受診票の送付
  受診月の前月20日頃に、以下のものを住所地へ送付します。
  ○ 区民健診のご案内 ○受診票 ○ 医療機関一覧 ○ その他事業のお知らせ

(3) 医療機関へ予約
  ご希望の医療機関へ電話等で受診の日時を予約してください。
  ※ 受診票の受取り前に医療機関へお申込みいただくことは出来ません。

(4) 受診
  健診を受ける前10時間位は、水以外の飲食は避けてください。
  【持ち物】
  ○ 区民健診受診票(※ 質問項目を事前に記入してお持ちください。)
  ○ 本人確認書類(マインナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
  ※ 受診票を紛失した場合は、受診日前に必ず保健所へご連絡ください。

(5) 受診結果
  検査結果や今後の生活指導については、受診した医療機関でお聞きください。
  受診の際に、結果の説明を受ける日を確認してください。
  ※ 健診結果は、受診者ご本人にお知らせするとともに、台東区において保存し、必要に応じて保健指導等に活用します。
  ※ 健診結果データファイルは、国への実施結果報告として匿名化され、部分的に提出されることがありますので、ご了承のうえご受診ください。

健診の内容

 身体計測、診察、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図検査、胸部X線検査
 ※ 項目によっては医師の判断により実施しない場合もあります。
 過去に肝炎ウイルス検査を受診したことがない方は、区民健診と同時に肝炎ウイルス検査を受診することができます。(一部の医療機関を除く。)

健診にかかる費用

 無料※ (受診には受診票が必要になります)
 ※受診票に記載されている項目外の検査、治療は有料です

受診期間・実施医療機関

令和7年6月1日から令和8年1月31日まで

受診前に必ずご確認ください

託児サービスや託児スペースのご用意はありません。
 受診の際にお子様が同伴される場合は、事前予約の際に医療機関にその旨をお伝えください。
・受診票に記載されている氏名・住所から変更があった場合、お手数ですがご自身でご訂正ください。
 (台東区から転出された場合はご利用いただけません。)
・受診票を紛失された場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
 (医療機関には予備の受診票をご用意しておりません。)
・特別な事情により、予約日に受診出来ない場合は、必ず医療機関にご連絡ください。
・(女性の方)妊娠中またはその可能性がある場合、必ず医師にその旨をお伝えください。

健康管理アプリ「たいとうヘルシーチャレンジ」がはじまりました!

令和7年10月10日より、健康管理アプリ「たいとうヘルシーチャレンジ(たいチャレ)」の運用を開始しました。

ウォーキングの歩数、体重・血圧等の記録のほか、区民健診の受診、コラムの閲覧、
さまざまな健康ミッションのクリアなどでポイントを貯めると、
デジタルギフトが当たる抽選に参加できます!!

詳しくはバナーをタップ!↓↓ (アプリのダウンロードQRもこちら↓↓)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

感染症対策について

医療機関が実施する感染症対策へのご協力をお願いします。
下記リンク先もご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

台東保健所 保健サービス課母子成人保健担当

電話:03-3847-9481

ファクス:03-3847-9467

本文ここまで

サブナビゲーションここまで