台東区の糖尿病対策
更新:2019年5月17日
台東区の糖尿病地域連携
台東区では、区民の糖尿病予防・重症化防止のために、
地域関係団体と「糖尿病対策地域連携委員会」を設置し、
糖尿病に係る地域連携を推進することで
糖尿病対策を効果的に推進してまいります。
台東区の医師会・歯科医師会・薬剤師会についてはこちらからご覧ください。
糖尿病地域連携委員会の様子
たいとうヘルスアップ講座〜血糖値が気になり始めたら〜
台東保健所では、年に3回、「たいとうヘルスアップ講座〜血糖値が気になり始めたら〜」を開催しています。
糖尿病の基礎知識から、予防するための食事と運動まで、
糖尿病予防についてまるごと学べる教室です。
<プログラム>
●糖尿病の基礎知識
●食べて実感!糖尿病を予防する食事のコツ(試食あり)
●家庭でもできる手軽な運動
糖尿病とはどんな病気?どんな症状が出るの?合併症とは?
糖尿病についての基礎知識をわかりやすくお話します。
健康運動指導士が教える、家庭でも手軽に行える運動にトライ!
糖尿病予防のための食事についての実習です。
自分でごはんを計量し、おかずを盛り付けることで、適量を学びます。
また、実際に試食をしていただき、エネルギーを抑えて満腹感を得られる工夫や、
美味しく減塩するコツを体感してもらいます。
開催日時等の詳細については下記のページをご確認ください。
(受付日時等にご注意ください)
糖尿病予防キャンペーン
毎年11月14日の世界糖尿病デーの時期に合わせて、
糖尿病に関するパネル展示や、イベントを実施しています。
過去の糖尿病予防キャンペーンの様子
糖尿病予防キャンペーンの詳細につきましては、下記のページをご覧ください。
オリジナルリーフレット
台東区のオリジナルリーフレット
『「血糖値が高い」と言われたら!』
を作成し、保健所の窓口等で配布しています。
糖尿病に関する基礎知識や予防方法、
区のサービス等を紹介しています。
ご希望の方は、下記担当までお気軽にお問合せください。
リーフレット『「血糖値が高い」と言われたら!』(PDF:15,903KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東保健所 保健サービス課栄養担当
電話:03-3847-9440
ファクス:03-3847-9467
よくある質問(メールをする前にご確認ください)
メールによるお問い合わせ(メールフォーム)
