沿道掘削届について
更新:2016年10月20日
沿道掘削を施行する時は下記の事項に注意の上、山留施工(親杭打設)の2週間前までに提出して下さい。 (正副2部提出してください)
1 根拠法令
- 道路法第44条(沿道区域における土地等の管理者の損害予防義務)
- 台東区沿道区域指定の基準に関する条例
- 台東区が管理する道路の沿道区域
6m未満 ‥ 区道幅員の2分の1
6mから20m未満 ‥ 3m
20m以上 ‥ 5m
2 届出基準
掘削深度 | 添付書類 |
---|---|
1.0m以上 2.0m未満 |
沿道掘削届 (1) 代理権授与通知書(委任状) (2) 誓約書 (3) 案内図、配置図 (4) 建築工事概要書(建築確認番号、確認日記入) (5) 道路高低図道路付属物、L型、雨水桝、汚水桝、マンホール等記入。 ベンチマークは、根切りによって沈下の恐れのない構造物 (マンホール等)上にポイントをとること。 (6) 道路現況写真全面区道の全景及び側面、境界杭等は接写。 (7) 工事工程表 (8) 山留仕様書(記載例を参考に所定の様式に記入) 工事着手・竣功届 |
2.0m以上 | 上記の(1)から(8)までの書類と (9) 掘削工事概要書 (山留計画図、計算書、ボーリング柱状図) |
境界に対して45度以上掘る場合は区域の内外を問わず届出が必要です。
※但し、1.0m未満の掘削は届出不要です。
3 山留め計画について
(1)単管パイプまたはトレンチシートによる山留めは、原則として承認できません。
(2)根切り深さが3mを超える場合は、切ばり・腹起しを架けてください。
(3)自立式山留めは、親杭の根入れ長を充分見込んでください。
(杭の根入れの長≧根切り深さ×1.5)
4 書類作成の際には、以下の件に注意してください。
(1) 沿道掘削届(表紙)
届出者欄には、施工者住所、会社名、代表者名および代表者印。
担当者の連絡先が携帯電話の場合は、事務所または会社の連絡先も記載する。
(ア) 掘削場所 住居表示で記入。
(イ) 掘削期間 山留杭の打設から埋め戻しまで。
(ウ) 掘削理由 「(仮称)〇〇邸新築」等具体的な名称を記入。
(エ) 掘削範囲 「延長」は道路境界沿いの距離を、「最大深さ」は一番深い所、「境界よりの離れ」は一番狭い所をそれぞれ記入する。
(2) 添付書類
(ア) 代理権授与通知書(委任状)…施工者欄は施工者住所、会社名、代表者名および代表者印。施主欄は法人の場合は法人住所、法人名、代表者名および代表者印、個人の場合は住所、氏名及び印。印は朱肉を使って押印するもの。
(イ) 誓約書…施工者住所、会社名、代表者名および代表者印。
(ウ) 案内図、配置図…申請者で用意して下さい。道路境界線を赤で記入。
(エ) 建築工事概況…必要事項記入。建築確認年月日、確認番号も記入。申請中で確認が下りていない場合は申請中と記入。階数は地階もあれば「地下〇階」と記入し、地階床深欄を記入。
(オ) 道路高低図…L型、雨水桝、汚水桝、マンホール等記入。ベンチマークは、根切りによって沈下の恐れのない構造物(マンホール等)上にポイントをとる。
※ 測点の位置
車道の場合=L形側溝の水の流れ、L形から50センチメートル離れたところ、道路の中心線。
歩道の場合=境石の天端、境石から50センチメートル離れたところ、街きょの水の流れ。
ピッチは@1.5m以下で取ってください。
(カ)道路現況写真…全面区道の前景及び側面。また、境界杭、鋲、プレート、刻み等があれば接写したもの。
(キ)工事工程表…山留杭の打設、根切り、埋戻しの時期がわかるもの。工事全体の工程表でも構わない。
(ク) 山 留 仕 様 書…所定の様式に記入。なお、山留壁材にH鋼を使用する場合の矢板厚は、実際に使用するものの厚さを記入すること。また、廃水処理は、地下水が出た時のことを想定して記載する。
(ケ) (2.0メートル以上掘削の場合)山留計画書、計算書、ボーリング柱状図
※ 山留計画図…方角と縮尺、数字(延長、離れ、深さ)を明示し、道路境界線を赤で記入。
※ 計算書…山留め保持工材に付いての検討もする。また、矢板厚は、計算結果より、使用する矢板の厚さが適切であることがわかるように表記する。
※ ボーリング柱状図(地質調査図)…原則として、施工現場の地質調査に基づいたボーリングデータを掲載したものとする。
5 その他
注意 工事竣功時は掘削指導担当に連絡のうえ、道路の影響立会を受けて下さい。
道路管理課掘削指導担当 電話:03-5246-1314
お問い合わせ
道路管理課掘削指導担当
電話:03-5246-1314
