振り込め詐欺対策
ページID:430675511
更新日:2018年8月15日
「自分だけは大丈夫」「私の家族は大丈夫」と思っていても騙されるのが「振り込め詐欺」です。日ごろからご家族で話し合っておきましょう。
身近でよく起きる詐欺
- オレオレ詐欺(恐喝)
- 還付金等詐欺
- 架空請求詐欺
- 融資保証金詐欺
に注意しましょう。
オレオレ詐欺(恐喝)
電話で「オレ、オレだよ」と言葉巧みに息子や孫を装い、「お金が必要」と言って現金を振り込ませるものです。詐欺の方法は、多様化、巧妙化しています。
その手口
◎息子や孫を装う手口
突然、電話をかけてきます。そして・・・
・「交通事故を起こした、その示談金」「痴漢をした、その示談金」「会社のお金の使い込んだ、その返済金」などを名目に現金の振り込みを要求してきます。
◎警察官や銀行員を装う手口
・警察官や銀行員のふりをして「あなたの口座が犯罪に使われています。」などと言って、キャッシュカードを受け取りに来ます。さらに、「手続きをスムーズに行うため」と言って暗証番号を聞き出します。
対策
「すぐに電話に出ない」ことも有効な対策です。
・在宅時も留守番電話の設定にしておくなど、犯人からの電話に出ないことも効果があります。
ひとくちメモ
脅迫めいた言葉で金品を脅し取ることは、恐喝になります。毅然とした態度で接し、すぐに警察へ通報してください。そして、お金は絶対に振り込まないことが重要です。
還付金等詐欺
区役所、税務署などの職員を装って電話をかけ又は封書を送り、税金や国民健康保険料などの還付金がありますなど、払い過ぎたお金が返還されるかのように偽ります。
その手口
犯人は、電話をかけ、又は封書などを送り・・・
区や税務署職員のふりをして、「先日通知を出したが見ていないですか。『医療費』『税金』が戻ります。期限が迫っているので早急に手続きをしてください」とあわてさせ、携帯電話とキャッシュかーどをもってコンビニや金融機関のATMに誘導し、犯人の口座に金銭を振り込ませるように指示します。
対策
ATMに行かない。
・医療費などの返還はATMではできません。また、区からの通知は区名入りの封書を使います。
不審な通知などあれば担当課にご確認をお願いします。
架空請求詐欺
何らかの方法で個人の情報を入手した者が、ハガキ、封書、電子メールなどで不特定多数の人に請求書を送りつけてくるものです。
その手口
債権回収業者を名乗り、「電子通信料金未納分」など未納料金の債権譲渡(回収委託)を受けたと称し、現金を要求します。「もしや、あのことでは?」と勝手に思いこませて、連絡をさせて電話番号等の個人情報を収集し、お金を支払わせる手口です。
架空請求ハガキの例
貴方様が以前ご利用された「電子通信料金未納分」についてのご連絡になります。
大至急ご連絡をお願いいたします。受付期日までにご連絡なき場合は、「電子消費者契約民法特例法」に基づいて誠に遺憾ですが、弊社直接回収班によるご自宅、お勤め先への直接回収または裁判所執行官による給料差し押さえ、動産物差し押さえとなりますのでご了承ください。請求金額、お支払い方法等は、弊社まで至急ご連絡をお願いいたします。
以上をもちまして最終通告とさせていただきます。
対策
連絡をしないで「無視」
心当たりのないハガキやメールが届いても相手方に電話や返信をせず、「無視してください。不安を感じたときは
台東区消費生活センター(電話03-5246-1133)にご相談ください
ひとくちメモ
裁判所から書類が届いたら・・・
- 万一、「裁判所」から書類が届いた場合には、放置せず、本当の「裁判所」からの書類であるか確認する必要があります。本当の「裁判所」からの支払督促、少額訴訟の呼出状等であった場合、何も対応しないと不利益を受ける恐れがあります。
ただし、「裁判所」からの通知であるかのように装って、偽りの連絡先を記載している場合もあり得ますので書類に記載された電話番号などには連絡しないでください。
- ご連絡する場合には、発送元や連絡先が本当の「裁判所」であるかどうかを電話帳や消費者相談センターなどで確認してからにしてください。
融資保証金詐欺
低金利などをうたった融資話しを持ちかけ、申込みした人から保証金名目で現金を騙しとります。「必ず貸します」「低金利」「無担保」などという言葉には、特に注意が必要です。
対策
・融資する前に保証金のお金を払うよう言われたら、「詐欺ではないか」と疑ってみる。
・正規の登録業者かどうか確認する。(東京都や金融庁のホームページで検索できます。)
危機管理室生活安全推進課
電話:03-5246-1044
台東区消費者生活センター
電話:03-5246-1133(月曜日から金曜日 午前9時から午後4時)
区内警察署
上野警察署 電話:03-3847-0110
下谷警察署 電話:03-5806-0110
浅草警察署 電話:03-3871-0110
蔵前警察署 電話:03-3864-0110
振り込め詐欺防止対策のための自動通話録音機は、こちらです。
お問い合わせ
生活安全推進課
電話:03-5246-1044
ファクス:03-5246-1019
