シニアライフ応援計画実行委員会企画講座『企画のつくり方入門~私のやってみたいことを実現しよう』
ページID:181231760
更新日:2022年11月1日
『企画のつくり方入門~私のやってみたいことを実現しよう』の参加者を募集します
<令和4年度 シニアライフ応援計画実行委員会企画>『企画のつくり方入門~私のやってみたいことを実現しよう』
こんなことをやってみたい“わたし”、好奇心いっぱいの“わたし”、
何かを伝えていきたい“わたし”、 でも、どのように手をつけていいか
わからない“わたし”。 そんなあなたに。
講座の企画から、実施までのプロセスを、ファシリテーターの講師のもと、
みんなと一緒に実現してみませんか。
むずかしく考える必要はありません。自由な発想で、楽しくワイワイおしゃべり
しながら、チームワークで「かたち」にしていきましょう。
『何かを形にしたい方』『好奇心いっぱいの方』『何かをことばにしたい方』ご参加お待ちしています。
第1回 11/22(火曜日) | ◎イメージを外に出しましょう! 何となく頭の中にあるイメージを、ことばにしてみましょう。 漠然としたものでいいのです。ことばにすると形が見えてきます。 イメージをことばにする方法を学びます。 |
第2回 11/29(火曜日) |
◎人に伝わる形にしましょう! 講座の中で表現する方法を紹介します。ことばにしたイメージを、人に伝わる形にしてみましょう。人に伝えるには、どのような形がいいかを考えてください。 見える形にする方法を学びます。 |
第3回 12/20(火曜日) |
◎実現できそうな企画を探しましょう! プレゼンされた企画案の中から、実現できそうなものはどれかをみんなで考えましょう。実行委員会としては新たに開設する講座に、今回提案された内容を反映したいと考えています。一緒に実現しませんか? 実現までの「道のり」を探ります。 |
日時
11 月22日、29日、12月20日(火曜日)※3回連続講座
13時30分から15時30分(受付開始13時)
会場
生涯学習センター
(西浅草3丁目25番16号)
講師
浦山絵里(ひとづくり工房esuco(ゑすこ)代表、看護師 ナースファシリテーター、生涯学習財団認定ワークショップデザイナー)
杏林大学医学部付属病院で長年勤務した後、医療職が活き活き働くために「安全で安心な語り場づくり」と「ファシリタティブな医療現場と社会づくり」を目指して起業。
現在はファシリテーションを活かした参加型研修や関係性ワークの実践や病院、企業、行政、学校、市民活動などの領域で実施している。
参加費
無料
対象・定員
区内在住、在勤の方 20名(概ね50歳以上。応募者多数の場合は抽選)
*全3回の連続講座に参加できる方
申込方法
電話又はハガキ又は申し込みフォーム(こちらをクリックしてください)でお申込みください。
11月10日(木曜日)必着
*下記の事項をお知らせください。
(1)講座名『企画実現』(2)住所 (3)氏名(ふりがな)(4)電話番号 (5)年代
以下台東区外在住で、区内在勤の方のみお書きください。
(6)勤務先名称 (7)勤務先住所 (8)勤務先電話番号
*11月14日(月曜日)以降に受講案内を送付します。
申込・問合せ先
〒111-8621
生涯学習課 シニアライフ応援計画実行委員会
電話 03-5246-5821
※郵便番号の記入があれば、住所を記入しなくても郵便物は届きます。
チラシ
企画のつくり方入門~私のやってみたいことを実現しようちらし のダウンロードはこちら(PDF:1,043KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生涯学習課社会教育担当
電話:03-5246-5821
ファクス:03-5246-5814
