江戸刺繍
ページID:972975665
更新日:2012年2月8日
野村國俊
平成3年度指定(同19年認定解除)
江戸刺繍は、糸の染め、
刺繍は、江戸をはじめ、京都や加賀などの、近世の城下町に集住する職人の手によって発達していきました。江戸では硬くきっちりした調子が好まれ、糸の縒りが他の地域よりもきつく、立体的なのが特色です。明治・大正時代は、衣服に身分差がなくなったため、高級服志向の庶民が増え、刺繍産業は盛んになりました。しかし、戦後は機械で行う洋装刺繍が普及し、今では手刺繍の注文は減少しています。
野村國俊氏は、明治40年、上野の松屋刺繍店の長男として生まれ、大正11年に3代目を継ぎました。和装品のほか、神社・仏閣の依頼により、山車の見送り・御簾〈みす〉なども多く手掛けています。特に、野村さんは
野村さんは平成19年6月4日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。
高度な刺繍技術をもつ野村さん
吉祥天像
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
