彫金
ページID:667248444
更新日:2010年10月29日
野澤正次
平成4年度指定(同6年認定解除)
彫金は、近世に彫りの技術が洗練され、明治時代以降、政府の奨励により多くの優秀な工芸作家が現れました。
彫金の線の技法には、基本的な線彫り・
野澤正次氏は、明治41年4月25日、水戸市で生まれ、大正11年上京しました。師として仰いだのは、東京美術学校(今の東京芸術大学)で学び、日展審査員・伝統工芸会理事を努めた
戦時中は、ジェラルミンの小物を作り、戦後すぐは、
その後は銀器に文字や簡単な文様を彫り、小売店に納め、扱う品は、祝儀・贈答用の銀食器や花瓶・優勝カップなどで、仕事のかたわら、銅額を素材として作家活動を行っていました。
職人が大幅に減少、制作工程が変化し、伝統的な彫金技術が忘れ去られようとしている現状で、野澤さんは、師の介川芳秀のもとで伝統的な彫金の技術を学び、体得した数少ない彫金師でした。特に、蹴上彫りの技法を用いた作品は、点が並び、下に描いた線が見た目にはわからない見事なものです。
野澤正次さんは、平成6年10月21日、お亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。
高い技術をもつ彫金師・野澤さん
銅板でつくった作品
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
