襖引手作り
ページID:999375020
更新日:2018年9月26日
堀口 宏
平成20年3月指定(同30年認定解除)
ヒキテという単語や、引手という文字は古くからみえますが、中世の引手は、襖や戸の縁に、革または紐をつけたものがほとんどでした。現在のような襖引手が一般に普及したのは江戸時代になってからです。基本的な形は、丸(円形)、角(方形)、玉子(楕円形)ですが、その他に自然物・人工物を図案化した、多様なデザインのものが作られてきました。現在は、大量生産される規格品を用いることが一般的です。
宏さんの父は、和室金具の職人である塩原豊吉氏(荒川区東日暮里)のもとで修業した後、昭和4、5年頃に独立して、引手製作を主な仕事としました。戦時中、空襲で被害を受けたため、神田末広町から現在の台東区下谷二丁目に転居しました。根岸の現在地に転居したのは終戦後のことです。
宏さんは昭和15年1月6日生。昭和30年に台東区立根岸中学校を卒業後、家業に従事して、昭和44年に父の後を継ぎました。宏さんは現在でも、伝統的な技法によって、銅・真鍮(黄銅)・赤銅・銀などを用いて、多様なデザインの引手を製作しています。襖・障子の引手だけでなく、取手、釘隠し、
なお、ほとんどの取引は、清水商店(港区赤坂。平成二十年十月閉店)や東京松屋(台東区東上野)など、和室金具を扱う商店とおこなっていますが、最近は書籍やテレビなどで堀口製作所が紹介されて、個人からの注文もくるようになっています。
襖引手作り
様々な引手
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
