銅鐘(報恩寺)
ページID:634816435
更新日:2010年11月3日
報恩寺
平成7年度登載
当寺は、建保2年(1214)親鸞の高弟・
本品は、総高約190センチメートルで、江戸時代一般にある青銅製の梵鐘です。
池の間第1区から第3区に陰刻された銘文によると、慶安元年(1648)に、報恩寺14世住持宣了および檀信徒の講中の発願で、
藤原清光は、初代を山城浄栄、2代を通称を弥助、浄甫と号し、本鐘の作者は2代浄甫と考えられます。浄甫は当代一の名工で、このほかに、現存しているものでは次の作品があります。
慶安4年(1651) 上野東照宮銅灯籠
承応2年(1653) 日光東照宮銅灯籠
寛文元年(1661) 渋谷区広尾祥雲寺梵鐘
同12年(1672) 埼玉県越生町龍穏寺梵鐘(県指定文化財)
本鐘は、この中で最も早く制作されており、昭和18年、重要美術品の認定を受け、戦時下における供出は免れました。現在、平成2年に完成した当寺境内の鐘楼に安置されています。
銅鐘
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
