今戸人形の型
ページID:811268556
更新日:2018年3月25日
白井 裕一郎
平成25年3月登載 131点(原型12点、型119点)
平成28年3月追加 1点(型1点)
白井家に伝わる「今戸人形の型」は、平成25年3月に131点が台東区有形民俗文化財に登載され、それらとは別置されていた型1点が、平成28年3月に追加登載されました(計132点)。
本資料132点は、今戸人形を製作するための原型12点、型120点からなります。人形よりもきめ細かい良質の土を用いて硬く作られており、重量感があります。本資料には、しばしばヘラ書があり、符号(記号・数字・
本資料は江戸時代のものと伝えられ、白井家で入手して、保存されてきました。同家は江戸時代から続く今戸焼職人の家であり、かつては日常生活雑器の製作販売を中心としていました。四代目の白井孝一さんが関東大震災の後、低調であった今戸人形の復活に取り組み、五代靖二郎さんを経て、現在は六代裕一郎さんが今戸人形を中心として今戸焼の製作販売を続けています。その技能は平成24年3月、台東区生活文化財「今戸焼作り」に指定されました。
同家では今戸人形を製作する上で、本資料を参考としてきましたが、基本的にこれらの型を直接製作に用いることはせず、新たに製作した型を用いています。
古い時期の今戸人形の製作に用いられた型がまとまって伝わるもので、貴重な民俗文化財です。
「福助」の型
「踊り雀」の原型(右は現行製品)
「とぐろを巻いた蛇」の型(平成28年3月追加登載)
お問い合わせ
生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)
電話:03-5246-5828
ファクス:03-5246-5814
