台東スタディーズ‐台東区で活躍する55組展‐ 開催のお知らせ
更新:2015年12月7日
平成24年度台東区芸術文化支援制度対象企画 「台東スタディーズ‐台東区で活躍する55組展‐」開催のお知らせ
本イベントは終了しました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
イベントの様子はこちらをご覧ください。
平成24年度台東区芸術文化支援制度対象企画の1つである、「台東スタディーズ」(旧企画名:「隅田川ジャンクション in 台東区[番外編/本編]」)のメイン・イベントが開催されます。
この企画は、24年8月から12月まで開催した一連のプログラム「台東スタディーズ[ブレスト編]」、「台東スタディーズ[インタビュー編]」を通し、台東区内で芸術・文化に関わる活動を行うユニークな人物を発掘し、可視化していくことを目指して行われました。
その試みの集大成として、台東区で活躍する様々なジャンルのクリエイター「55 組の活動」を紹介する、「展示」と「トークイベント」の2本立てのイベントが開催されます。
「展示編」では、1月18日から10日間にわたり、今までに集まった情報をまとめ、台東区で活躍する様々なジャンルのクリエイター「55組の活動」と、55組それぞれが見いだす「台東区の魅力」を、浅草文化観光センターで展示します。
また、1月23日の「トークイベント編」では、55 組の情報を一気に知ることができ、参加者同士が「つながる」場づくりを行う、「全員参加型」のオープニング・トークイベントを開催します。ぜひご参加ください。
概要
展示編
- 日時 平成25年1月18日(金曜)から1月27日(日曜) 午前9時から午後8時 *終了しました
- 会場 浅草文化観光センター 7階 展示スペース
- 入場無料
浅草文化観光センターについてはこちらをご覧ください。
展示の様子(浅草文化観光センター)
トークイベント編
オープニング・トークイベント「台東区で活躍する55組に会いに行こう」
*参加者自身も、トークに参加するイベントです。
- 日時 平成25年1月23日(水曜) 午後7時30分から9時30分 *終了しました
- 会場 東京キネマ倶楽部(根岸1丁目1番地14番)
- ゲスト art-Link上野−谷中、青江覚峰、浅草ジンタ、アッシュコンセプト、アトリエ空鼠、アノニマスタジオ、in-kyo、IROHA-NI、上野経済新聞、m+、otogi designs、カオサン東京ゲストハウス、カキモリ、貸はらっぱ音地、galeria de muerte、芸工展実行委員会、WOODWORK、オーダーR、加藤孝司、greenbird浅草、codacoda DJ、間間間「じぼ・あん・じやん」、下谷神社、シューフィル、鈴木清之、studio syusyu、セカンドハーベストジャパン、曽田耕、SOL style、台東デザイナーズビレッジ、たいとう歴史都市研究会、cheer、茶ノ間、富田興業、ながれのかばんやえいえもん、新納翔、橋本誠、Backpacker's Japan、林きょうこ(Coquatte/SPEAK EAST!)、林英典、pippo、furnish/fette panissa、文化財保存支援機構、毎日パンダ、マナスタジオ、ミタスニーカーズ、Mishoe、宮崎晃吉(HAGISO)、モコメシ、モノマチ、谷中のおかって、山辺健史、LwP asakusa、ROLLING CRADLE (敬称略)
- 参加費 1,000円(ワンドリンク代が別途必要です)
- 申込方法 「台東スタディーズ」ホームページの申込専用フォームからお申込みください。→
こちら(外部サイト)
トークイベントの様子(1月23日)
トークイベントの様子(1月23日)
主催・お問い合わせ
今村ひろゆき(まちづくり会社ドラマチック主宰)
電話 090‐9370‐7804
※詳しくは、「台東スタディーズ」ホームページをご覧ください。 http://taito-studies.weebly.com/(外部サイト)
区民招待のお知らせ
1月23日に開催されるトークイベントに、8名様をご招待いたします。
対象者 区内在住、在勤、在学(ただし、高校生以下及び18歳未満の方は保護者同伴)
- 申込方法 往復はがきに、イベント名「台東スタディーズ」、住所、氏名、希望人数(2名まで)、電話番号、在勤在学の場合は勤務先名(学校名)、所在地を明記して下記の文化振興課まで。
※お申込はお1人1通まで。応募多数の場合は抽選になります。
※ワンドリンク制です。ドリンク代は各自でご負担ください。
※参加者自身も、トークに参加するイベントです。
- 締切 1月15日(火曜)必着 *締め切りました
- 宛て先 〒110-8615 台東区役所文化振興課「台東スタディーズ」区民招待係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
文化振興課連携担当
電話:03-5246-1153
