このページの先頭です
このページの本文へ移動

カンピロバクター食中毒にご用心!

ページID:610636763

更新日:2011年7月11日

  近年、全国的にこの菌による食中毒が増えています。この食中毒は、家庭や店舗におけるちょっとした注意で予防することができます。カンピロバクターの特徴を知って、食中毒防止のポイントをおさえ、安全においしく食事を摂りましょう。

カンピロバクターとは?

 普段は、鶏・牛などの家畜の腸内にいる細菌です。食肉処理時(肉に加工されるまでの過程)において、これらの肉に付着することがあります。中でも鶏肉からは高い割合で検出されます。

主な原因食品は?

  • 鶏肉、牛肉の生食 (例:鶏刺身、牛生レバー等)

   【現在、生食用の鶏肉・牛レバーは流通しておりません】

  • 加熱不足の鶏肉、内臓料理 (例:焼き鳥、串焼きレバー等)

※バーベキューで生焼けの肉を食べて食中毒になった事例もあります!

  • 二次汚染(図参照)された食品 (例:サラダ等全ての食品) 

症状は?

  • 下痢、腹痛及び発熱です。初期症状は風邪と間違われることもあります。

特徴は?

  • 加熱に弱い!

   75℃1分以上の加熱でやっつけられます。

  • 少量の菌で発症する!

   肉の鮮度に関係なく、カンピロバクターが付いている肉を生食すれば
   食中毒になる可能性があります。

  • 菌が体に入ってから症状が出るまでの時間が長い!

   食べてから1から7日(平均2から3日)で発症します。

予防方法は?

  • 食肉類は生食しない。
  • 食肉類は中心までよく加熱して食べる。

  (⇒菌は肉の内部まで入り込んでいるので、中心部までよく加熱しましょう。)

  • まな板等の調理器具は用途別に使い分ける。(肉用、野菜用等)
  • 生肉を触った後の手指、調理器具は念入りに洗浄して、消毒する。

※特に小さな子どもや高齢者などは、発症すると重症化する恐れがあります。O-157など他の食中毒菌による発症の恐れもありますので、肉は生食せず、必ず中心までよく加熱したものを食べて下さい。

カンピロバクター食中毒説明のイラスト
カンピロバクター食中毒の発生原因と予防方法

より詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京都ホームページ(外部サイト)をご覧下さい。

お問い合わせ

台東保健所 生活衛生課食品衛生担当

電話:03-3847-9466

ファクス:03-3841-4325

本文ここまで

サブナビゲーションここまで