このページの先頭です
このページの本文へ移動

足袋作り

ページID:318294537

更新日:2022年5月30日

上田 寛
平成7年度指定(令和3年認定解除)

 足袋には、地下足袋と室内で履くおか足袋があります。おか足袋には、色足袋(舞踊用)と、白足袋(外出・儀式用)があります。
 現在は、お祭りのときぐらいにしか使わなくなってしまった白足袋ですが、江戸後期から明治時代には、防寒用として一般に普及していました。大正時代になると、和服の足元を飾るファッション機能が付加され、女性の外装になくてはならないものになり、明治なかばごろに導入されたミシンによる生産増大が、その普及に一役買いました。このように足袋は、和服着用の際の必需品でしたが、近年は衣生活が洋風化したため、あつらえ足袋を縫っている足袋職人は東京でも数えるほどしかおりません。
 上田寛さんは、区内でただ1軒、足袋を誂えている足袋屋・めうがやのご主人で、昭和10年9月28日、現住所でお生まれになりました。関東大震災まで浅草田町二丁目10・11番地(現、浅草五丁目付近)にあっためうがやから数えて5代目に当たります。めうがやは、祭礼用品全般を取り扱い、昔ながらの下職を持ち、道具一つさえおろそかにせず受け継いできた老舗です。上田さんは、常に履き心地の良さを追求し、その技術は、ミシンを用いながらも、細かな微調整は手で行うことのできる貴重なものです。
 上田さんは令和3年2月13日にお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで