このページの先頭です
このページの本文へ移動

上野駅東西自由通路建設地点第3号住居跡出土資料

ページID:989838445

更新日:2024年2月20日

台東区教育委員会
平成21年指定

 上野忍岡遺跡群は上野公園を中心に広がる大きな遺跡で、上野台から不忍池の低地に位置します。旧石器時代からの遺跡があり、近世以前は台地の縁辺に集落が分布し、近世には寛永寺境内地となっていました。これまでに東京国立博物館等各所で調査が行われています。
 上野駅東西自由通路建設地点(現パンダ橋)は、平成10年に発掘調査が実施されており、近世徳川家墓所など寛永寺子院の遺構の他、縄文時代前期、弥生時代末期、古墳時代後期、奈良・平安時代の住居跡5軒や中世の陶磁器などが発見されています。本調査出土品は一括して、平成13年3月に台東区有形文化財に登載されました。
 第3号住居跡は古墳時代後期の竪穴式住居跡です。火災で焼失しており、焼け落ちた屋根材などが炭化したまま残っていました。残念ながら北壁や東側が壊され、煮炊きする「カマド」は残っていませんでしたが、ほぼ全体の形が分かります。約4メートル四方の住居で、南側に出入口があります。土器等の遺物も多く出土し、完全な形のものも見られました。
 貴重な出土品としては金環きんかん(金貼りの銅製耳飾)1点や、土師器坏はじきつきかめなど形のわかる土器13点です。土師器坏は完形1点、ほぼ完形1点があり、完形の土器は、底面を叩いて整形しており、当地方では珍しい作りです。完形の坏は口径約12.4センチメートルで、他も10から15センチメートルの大きさです。またほぼ全面を赤く塗った坏もあり、儀式などに使用する土器と思われます。
 金環は外径2.2センチメートルで、本来は二個一対です。金環は古墳の埋葬に伴い出土することが多く、当時の豪族の装飾品であったようです。上野の山には本来、前方後円墳である「摺鉢山すりばちやま古墳」を代表とする多くの古墳が分布していたと思われ、調査地近在にも明治の頃には「桜雲台おううんだい古墳」が存在していました。本住居跡は、その古墳に埋葬された有力者に関わる遺構とも想像されます。
 金環をはじめ本住居跡の出土品は、古墳時代の人々、特に豪族層の生活などを推測する貴重な資料です。

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここから

厳選メニュー

  • 子育て・若者支援
  • 高齢・障害福祉
  • 健康づくり
  • 観光
サブナビゲーションここまで