このページの先頭です
このページの本文へ移動

銅造阿弥陀如来坐像(仰願寺)

ページID:412478686

更新日:2024年2月20日

仰願寺
平成29年登載

 
 仰願寺は、来迎山転法院と号する浄土宗寺院です。寺伝によると、元和9年(1623)、埼玉郡八条領がけ村(埼玉県八潮市)に仰願栄良(1599~1671)を開山として起立し、正保5年(慶安元年・1648)に当地へ移転しました。
 本像は、銅製、鋳造で、大きさは総高140.5センチメートル、像高は90.0センチメートルです。両手は腹前で弥陀定印を結び、右脚を上にして結跏趺坐けっかふざ。現在は仰願寺の墓地内に安置されています。
 本像は、元禄13年(1700)に念仏一万日回向の結願を期して造立されました。それは当寺3世行誉益道の代で、花川戸町の荒川茂兵衛が施主となったことが、銘文からわかります。
 このように本像は、江戸時代中期の制作ですが、総じて丁寧な作りです。特に顔面は破損していて当初の面貌を損じていますが、江戸時代前期の作風を残しています。
 また衣には、杉綾文すぎあやもん牡丹唐草ぼたんからくさうん文、唐草、S字繋ぎ文等の多彩な文様を彫刻(陰刻)し、像全体に華やかな印象を与えています。
 こうした多数の複雑な文様を施す鋳造仏は少なく、文様の配置などは着衣との関係に一部矛盾をきたしているものの、制作者の技量を知る上で貴重です。また、当時代の作風を知ることができる作品です。さらに、刻まれた銘文から、当時の信仰を知る上でも重要です。


銅造阿弥陀如来坐像

お問い合わせ

生涯学習課文化財担当(生涯学習センター)

電話:03-5246-5828

ファクス:03-5246-5814

本文ここまで

サブナビゲーションここまで