家庭教育学級
更新:2018年7月6日
平成30年度 家庭教育学級要項
家庭は本来、深い愛情のもとに強い一体感で結ばれ、毎日の生活を通して子どもに大きな影響を及ぼすものです。また、家庭における安定した情緒、健全な生活態度、健康保持等の基本的な習慣は、子どもの人格形成や社会性の基礎を形づくるものです。このことを踏まえ、よりよい家庭の基盤を作るため、家庭教育学級を実施します。
主催(役割)
- 各PTA(家庭教育学級の計画、実施、記録等)
- 台東区教育委員会(経費の支出、全体の記録作成)
対象
実施学校・園の保護者 (各学級40名程度)
実施期間・回数
平成30年5月〜31年1月の間に、各学校・園3回まで。各回2時間以上。
学習テーマ
台東区全体で同じ大きな目標に向かっていけるよう、学習の共通テーマを設けています。本年度の共通テーマは「多様性のなかの子育て」です。
この共通テーマに沿って、具体的な学級テーマ(家庭教育の主旨に合った、分かりやすく具体的なもの)を設定してください。
各PTAで独自のテーマを設けたい場合については、自由テーマを設定していただくことも可能です。
共通テーマまたは自由テーマを選択し、計画書に記入してください。
※学校教育で行なう分野(進路指導など)や、保護者の健康教室・調理実習・手芸教室など共通テーマから外れるものは、この事業では開催できません。各PTAで開くことをおすすめします。
※この家庭教育学級は、継続学習が望ましいです。継続学習を行なう場合、全回を包括する総合テーマと個々のテーマを設定してください。
提出物について
- 計画書(締切 第1回学級開催の前月15日まで 必着)
- 請求書および支払金口座振替依頼書(締切 各回終了後7日以内 必着)
- 記録用紙、配布したチラシなど(締切 各回終了後2週間以内 必着)
書類は下記からダウンロードできます。
12.家庭教育学級終了時アンケート ※全ての回終了時に提出してください。(ワード:38KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生涯学習課社会教育担当
電話:03-5246-5821
