たいとうストップ温暖化プロジェクト
ページID:660659327
省エネルギーの推進
台東区(民生部門)のCO2排出量の推移
右のグラフは、1990年から2018年の台東区の民生部門(家庭・事業所)の二酸化炭素の排出量の推移を表したグラフです。これを見てみると、二酸化炭素の排出量が増加傾向であることがわかります。
温室効果ガスの大部分を占める二酸化炭素の排出を削減するために、家庭、事業所、区有施設などの建築物や設備、機器等の一層の省エネルギー化を図る必要があります。
本区においては、家庭や事業所からの排出が多いため、家庭向けや事業所向けの省エネルギーの普及啓発や支援などにより、二酸化炭素の排出削減に取り組んでいます。
※出典:オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」資料
省エネルギーの推進に関する事業
住宅向け省エネ事業
1)家庭でできる省エネ
省エネ方法などを紹介しています。
2)我が家のCO2ダイエット宣言
家庭におけるCO2削減の取組みを決意表明していただく事業です。
3)省エネナビ無料貸出制度
電力使用量がリアルタイムでわかる省エネナビを無料で貸し出しする制度です。
4)たいとうエコアクション2022
エコ活動(エコアクション)に関する項目を参考にしながら、夏の省エネに取り組んでいただきます。
5)住宅向けソーラー診断
太陽光発電システムの設置を検討している方向けに、専門家が無料で設置のシミュレーションを行います。
6)共同住宅(マンション)向け省エネ対策
区内の共同住宅の管理組合等へ、省エネコンサルタントを派遣します。また、マンションでの省エネ対策をまとめたガイドブックも掲載しています。
事業所向け省エネ事業
我が社のCO2ダイエット宣言ロゴマーク
(1)事業所でできる省エネ
省エネ方法などを紹介しています。
(2)事業所向け温暖化対策
1)我が社のCO2ダイエット宣言
台東区独自の事業所向けエコ認証制度です。
2)省エネ専門家派遣制度
事業所へ専門家を派遣して省エネ診断を行い、効率的な省エネの提案等を行う制度です。※事業所向けソーラー診断もこちらのページからご覧いただけます。
各種助成制度
台東区では、温暖化対策の一環として、住宅・事業所向けに以下のような助成金制度を設けております。
<住宅向け>
(1)再生可能エネルギー機器等助成制度
太陽光発電システム・家庭用燃料電池(エネファーム)・家庭用蓄電池システム・LED照明(共同住宅共用部のみ)を設置される方向けの助成制度です。
(2)雨水貯留槽設置助成制度
雨水を貯めて、二次利用水として再利用するための雨水タンクを設置される方向けの助成制度です。
(3)高反射率塗料施工助成制度
屋根や屋上の防水工事の際に高反射率塗料(遮熱塗料)を施工される方向けの助成制度です。
(4) 窓、外壁の遮熱・断熱改修助成制度
窓や外壁等を断熱性能の高い製品へ改修する際の助成金制度です。
(5)民間施設緑化助成制度
建物の屋上・壁面・地先・駐車場を緑化をされる方向けの助成制度です。
(6)保護樹木・樹林指定制度
区内の健全かつ一定の基準を満たす樹木等を保護樹木・樹林として指定し、維持費等への助成を行う制度です。
<事業所向け>
(1)我が社の環境経営推進助成制度
省エネ診断の結果、CO2削減に効果があると認められた機器や太陽光発電システムを導入される方向けの助成制度です。
(2)窓、外壁等の遮熱・断熱改修助成制度
窓や外壁等を断熱性能の高いものに改修する際の助成金制度です。
(3)雨水貯留槽設置助成制度
二次利用水として雨水を貯めておくタンクを設置される方向けの助成制度です。
(4)高反射塗料施工助成制度
屋根や屋上の防水工事の際に高反射率塗料(遮熱塗料)を施工される方向けの助成制度です。
(5)民間施設緑化助成制度
建物の屋上・壁面・地先・駐車場を緑化をされる方向けの助成制度です。
(6)保護樹木・樹林指定制度
区内の健全かつ一定の基準を満たす樹木等を保護樹木・樹林として指定し、維持費等への助成を行う制度です。
(7)環境改善資金
区内中小企業向けの省エネ効果がある設備やエコカー等の導入に対しての融資制度です。
太陽光発電システム(事業所向け)
家庭用燃料電池(エネファーム)
【お問い合わせ】
〒110-8615 東京都台東区東上野4丁目5番6号
台東区役所 環境課
電話:03-5246-1281(直通)
FAX:03-5246-1159
