新型コロナウイルスワクチンについて
ページID:480491342
更新日:2021年3月1日
新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症に係るワクチンは、開発、治験が進められ、現在、ファイザー社製のワクチンが承認され、接種に向けた準備が進められています。
安全で有効なワクチンが供給できるようになったときに、速やかに接種を開始できるよう国の指示のもと、東京都の協力により、台東区でも準備を進めています。
このページでは、区民の皆様に対し、接種に関する情報を随時更新していきます。
接種対象者
区内に住民登録がある16歳以上の方
※今後の国の検討状況によって対象者が変更となる可能性があります。
※接種は、対象者のうち希望する方のみに行い、強制されるものではありません。
接種回数
2回接種となる見込みです。
自己負担額
無料
接種実施時期
令和3年2月17日から医療従事者向けの先行接種が開始されました。
その後、区民の方への接種は、高齢者から始まり、早くても4月中旬以降になる見込みです。
接種を受ける際の優先順位
ワクチンは、徐々に供給されるので、国が決める一定の接種順位に従って、接種を行っていく予定です。
現在では、次のような順で接種することが見込まれます。
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方(※)や高齢者施設等で従事されている方
- それ以外の方
妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチンを受けることができます。
高齢者以外で基礎疾患を有する方について(案)(PDF:124KB)
※高齢者以外で基礎疾患を有する方の範囲は、こちらをご覧ください。
接種が受けられる場所
台東区では、下記の会場で接種が受けられる予定です。
各会場の接種日時は、調整中です。
※会場への直接のお問い合わせはお控えください。
- 台東区立台東病院(千束3丁目20番5号)
- 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院(東上野2丁目23番16号)
- 医療法人社団哺育会浅草病院(今戸2丁目26番15号)
- 社会福祉法人浅草寺病院(浅草2丁目30番17号)
- 金杉区民館下谷分館(下谷3丁目14番3号)
- 花川戸1丁目施設(二天門通り沿い 旧浅草保健相談センター)(花川戸1丁目14番16号) ※浅草保健相談センターではありません。
その他の会場については、調整中です。
接種方法
- 台東区から「接種券(クーポン券)」を郵送します。接種券とともに、接種ができる場所、予約方法、ワクチンに関する情報などについて記載した「新型コロナワクチン接種のお知らせ」をお送りします。
- 接種券が届いて、接種可能な時期がきたら、接種を受ける場所と日時を予約してください。
- 当日、「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を持参し、予約した場所で接種を受けてください。
※郵送時期や予約方法等詳については決まり次第、お知らせいたします。
接種日当日の流れ(予定)
接種当日は、以下の流れで接種が行われる予定です。
- 受付 身分証明書や接種券の確認を行います。
- 予診票確認 記入の漏れ等がないが確認します。
- 予診 予診票をもとに、医師による診察を行い、予防接種の可否を決めます。
- 接種
- 接種済証の交付 接種したワクチンのシールを接種済証に貼り付けます。接種の記録になりますので、大切に保管してください。
- 接種後の状態観察 まれにアナフィラキシーショックなどの副反応が起こることがあるため、一定期間休んでからお帰りいただきます。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について
新型コロナワクチンの有効性・安全性に関する詳しい情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」(外部サイト)
予防接種による健康被害救済制度について
予防接種による副反応により、生活に支障の出るような障害を残すなど健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ただし、その健康被害が予防接種によるものなのか、国の審査会で審議し、予防接種によるものと認定された場合に限ります。
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイト)
ワクチン接種に関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせは、台東区及び厚生労働省のコールセンターをご利用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策室
電話:03-3847-9431
ファクス:03-3847-9432
