小児接種(5歳~11歳)について
ページID:467289068
更新日:2023年6月9日
小児(5歳~11歳)の方も、オミクロン株対応ワクチンを接種できます
小児(5歳~11歳)の追加接種(3~5回目)に使用するワクチンについて、小児用のオミクロン株対応ワクチンが新たに薬事承認され、3月8日から接種を開始しています。
また、追加接種(3~5回目)の接種間隔が3か月に短縮されました。
接種の概要
接種対象者
- 初回接種(1・2回目接種):5歳~11歳の方(接種日時点)
- 追加接種(3~5回目接種):初回接種(1・2回目接種)を完了している5~11歳の方(接種日時点)※
※追加接種で小児用オミクロン株対応ワクチンの接種を令和5年5月7日までに受けた方のうち、基礎疾患を有する方は、3か月以上の接種間隔をおいて、令和5年5月8日から令和5年8月31日までの間に、さらに1回オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることが可能です。
※小児接種における基礎疾患の一覧はこちらをご確認ください。(PDF:183KB)
小児接種のスケジュール等については以下をご確認ください。
接種期間
- 初回接種(1・2回目接種):令和6年3月31日まで
- 追加接種(3~5回目接種):令和5年8月31日まで
※令和5年9月以降は、5歳以上のすべての方を対象に令和5年秋開始接種を実施する予定です。詳細は決まり次第、区のホームページ等でお知らせします。
ワクチンの種類
- 初回接種(1・2回目接種):ファイザー社の小児用ワクチン
- 追加接種(3~5回目接種):ファイザー社の小児用オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4/5対応型)
※12歳以上の方に使用するファイザーワクチンとは濃度や用量が異なります。
1回目接種の時点で11歳の方は、可能な限り12歳に到達する前に2回目接種を完了してください。
※1回目に小児用ファイザーワクチンを接種した後、2回目接種をする前に12歳に到達した方についても小児用ファイザーワクチンを接種します。
※初回接種で小児用ファイザーワクチンを接種した方のうち、追加接種日時点で満12歳になった方は、12歳以上用のファイザーワクチンを接種します。
接種券の発送について
新たに5歳に到達した方へ、順次発送します。
※接種券の発行申請が必要な方は下記をご確認ください。
予約をする前にご確認ください
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:3,819KB)
厚生労働省ホームページ【新型コロナワクチンQ&A】(外部サイト)
日本小児科学会ホームページ【5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方】(外部サイト)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:723KB)
他のワクチンとの同時接種について
- インフルエンザワクチンについては、接種間隔の規定が廃止され、同時接種が可能となりました。
- インフルエンザワクチン以外のワクチンについては、同時に接種することはできず、接種間隔を13日空ける必要があります。
- 5歳のお子様はMRワクチン、11歳のお子様はDTワクチン、日本脳炎2期の定期接種との接種間隔にご注意ください。
接種会場・予約方法 ※接種券が届き次第予約ができます
病院
お電話にて、何回目の接種予約であるかお伝えください。
1・2回目(初回)接種の場合は2回接種分、追加接種の場合は1回接種分の予約をお取りください。お子様の氏名、接種券番号、生年月日、希望接種場所・日時、保護者の方の連絡先を伝えてください。
2回目の接種日時は、1回目接種日の21日後(3週間後の同じ曜日)の同時刻、同会場になります。2回分のご予定を調整のうえ、予約してください。
例)1回目 3月19日(土曜) → 2回目 4月9日(土曜)
【台東区コロナワクチンコールセンター 03-4332-7912】
※午前9時~午後6時受付、土・日・祝も対応
接種会場 | 所在地 | 接種実施日時 |
---|---|---|
台東病院 院内 ※「初回接種(1・2回目)」のみ |
千束3丁目20番5号 | 【6月】 第2、第4土曜 14時~14時15分 【7月】 第4土曜 14時~14時15分 |
永寿総合病院 2階小児科 ※西町公園内のプレハブでは ありませんのでご注意ください。 |
東上野2丁目23番16号 | 【6月】 金 14時45分~16時15分 【7月】 金 14時45分~16時 ※14日を除く |
浅草寺病院 院内 ※「追加接種(3回目以降)」のみ |
浅草2丁目30番17号 | 【6月・7月】 月 14時30分~15時 ※祝日を除く |
※各会場の予約の空き状況については「予約状況」をご確認ください。
※新型コロナウイルスに感染したことのある方も接種をすることができます。接種時期等については、かかりつけ医等にご相談ください。
診療所
●接種できる日時は診療所によって異なります。詳細は、各診療所にお問合せ下さい。
●接種可能な診療所は、変更となる場合があります。
●ご予約は、各診療所にお問合せください。(区コールセンター、区予約サイトでは受付けていません)
診療所名 | 所在地 | 電話番号 | かかりつけ | 初診 |
---|---|---|---|---|
どうかん山こどもクリニック | 谷中3丁目23番10号 | 03-3828-4150 | 〇 | 〇 |
金井クリニック | 下谷2丁目4番2号 | 03-3875-2761 | 〇 | 〇 |
柳澤総合内科医院・浅草 | 花川戸1丁目14番18号 | 03-3844-0668 | 〇 | 〇 |
柴田小児科医院 | 松が谷3丁目16番4号 | 03-3841-2291 | 〇 | 〇 |
小川こどもクリニック | 浅草橋1丁目25番5号 小川ハイム201 | 03-3861-2429 | 〇 | 〇 |
※「初診」に○がある場合は、初診の方に対しても接種を行います。
接種当日の持ち物
忘れずにお持ちください。
- 接種券
- あらかじめ記入した予診票(保護者の署名が必要です。)
- お子様の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、医療証等)
可能な限りお持ちください。
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため。)
効果と副反応
- 令和3年12月23日に開催された国の審議会の資料によると、小児に係るファイザー社製ワクチンの効果については、海外での事例として、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%と報告されています。
※オミクロン株が出現する前のデータです。
- ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部分の痛みが一番多く、1回目で74%、2回目で71%でした。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後のほうが多く現れ、38度以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽症または中程度であり、現時点で得られている情報からは安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
接種にあたっての注意事項
- 接種日時点で満12歳になった方も、接種券をそのまま使用することができます。満11歳のうちに接種しない場合も、接種券は大切に保管してください。
- 基礎疾患のある方や接種にあたって不安や心配なことがある場合は、事前にかかりつけ医にご相談のうえご予約ください。
- 会場へお越しいただく際は、マスクの着用をお願いします。
- 保護者の方は必ず新型コロナワクチン予防接種についての説明書や厚生労働省のホームページを確認していただいたうえで、予診票に署名をしてください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:1,078KB)
相談体制
新型コロナワクチン接種を受けたお子様と保護者の方へ(PDF:602KB)
主な問合せ内容 | お問合わせ先 |
---|---|
接種場所、接種日時、接種券等について | 台東区コロナワクチンコールセンター(相談専用) |
接種後に生じた副反応を疑う症状について | ワクチン接種医・かかりつけ医 |
副反応全般について | 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター |
ワクチン接種全般について | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策室担当(ワクチン接種担当)
電話:03-6834-7410
ファクス:03-3847-9432
