4回目接種について
ページID:803036999
更新日:2022年8月5日
4回目接種を実施しています
5月25日(水曜日)から4回目接種が始まりました。
※4回目接種は3回目接種から5か月以上経過した後となります。
4回目接種の概要 ※国からの指示により変更となる場合があります
接種対象者
3回目接種から5か月以上経過した方のうち、以下のいずれかに該当する方
1. 接種日時点で60歳以上の方
2. 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方(※1)その他重症化リスクが高いと医師が認める方(※2)
※1 基礎疾患を有する方の範囲は下記のとおり
(1)以下の病気や状態の方で、通院・入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)BMIが30以上の方
※BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
※基礎疾患等で医療機関を受診している方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、4回目接種について、その医療機関の医師にご相談ください。事前に相談できる医療機関をお持ちではない方は、接種会場の予診の際にご相談ください。
※2 重症化リスクが高い方と医師が認める方
新型コロナウイルスに感染すると、基礎疾患を有する方は重症化しやすいことに加え、高齢の方や妊娠している方も重症化しやすいことが科学的に明らかになってきています。また、海外の報告によれば、喫煙や身体不活動(いわゆる運動不足)といった生活習慣がある方も重症化しやすいとされています。
詳細は厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイト)をご確認ください。
3. 18歳以上60歳未満で、医療従事者や高齢者施設等に従事する方
接種券の申請
3回目接種後に台東区に転入された方などは申請が必要となります。
その他、基礎疾患を有する方や医療従事者・高齢者施設等従事者も接種券の発行申請が必要な場合があります。
接種券の発行申請の詳細はこちらをご確認ください。→【新型コロナワクチン4回目接種券の発行申請について】
接種費用
無料
接種時期
5月25日(水曜日) から
使用ワクチン
ファイザーワクチンまたはモデルナワクチン
4回目接種のお知らせ(厚生労働省リーフレット)(PDF:663KB)
接種会場
接種券の発送等
- 60歳以上の方
3回目接種から4か月経過後、順次発送します。
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方または重症化リスクが高いと医師が認める方
1・2回目接種の際に、基礎疾患等を有する申請を行っている方については、3回目接種から4か月経過後、接種券を発送します。
※18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方または重症化リスクが高いと医師が認める方で、1・2回目接種の際に基礎疾患等を有する申請をしていない方については、接種券発送のための事前申請が必要となります。
3回目接種時期 | 接種券発送日 |
---|---|
令和4年4月 | 8月15日(月曜日) |
※4回目接種時期は3回目接種から5か月以上経過した後です。
発送書類
- 接種券
- 予診票
- 4回目接種のお知らせ
予約方法
接種券が届き次第予約ができます。
病院・集団接種会場
コールセンター 電話:03-4332-7912
※午前9時~午後6時受付、土・日祝日も対応
※外国語(18か国)対応
インターネット 予約サイト(外部サイト)からご予約ください。
※24時間受付
診療所
かかりつけ医または接種を受けた診療所へ直接お問合わせください。
接種勧奨及び努力義務
努力義務の規定については、「60歳以上の方」に適用されています。その他の60歳未満で接種対象となる方には、努力義務の規定は適用されていません。
また、すべての接種対象者について、接種勧奨の規定が適用されています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策室ワクチン接種担当
電話:03-6834-7410
ファクス:03-3847-9432
