このページの先頭です
このページの本文へ移動

福祉作業所等工賃向上支援事業のデザイン支援例

ページID:622184503

更新日:2023年1月5日

自主製品(福祉作業所等のオリジナル製品)へのデザイン支援を行っています

台東区では、「福祉作業所等工賃向上支援事業」の一環として、福祉作業所等とデザイナー・クリエイター等を
マッチングし、福祉作業所等が製作・販売する自主製品(※)のパッケージ改良や商品デザイン改良などの
支援を行っています。ここでは、これまでにデザイン支援を実施した例を紹介します。
※自主製品とは、障害のある方々が福祉作業所等で作ったオリジナル製品です。
 区内の福祉作業所等では、食品や雑貨など、様々な自主製品の製作・販売をしています。
※各自主製品に関する質問やご購入等は、それぞれの福祉作業所等にお問い合わせください。

たいとう第二福祉作業所 新ブランド「nuQA(ヌキューエ)」立ち上げ支援(令和3年度支援)

たいとう第二福祉作業所では利用者さんが描いたイラストをバッグやエプロンにプリントして販売をおこなってきました。商品・イラストの種類を増やして改良を重ねてきましたが、価格設定が安いために利用者さんへの還元率も低く、今後の方向性について悩んでいたところでした。そしてデザイン支援を受け、デザイナーと何度も話し合いを重ねる中で、新たな魅力を持った新ブランドを立ち上げ、新しいバッグを製作・販売していくことになりました。

支援先の福祉作業所:たいとう第二福祉作業所

【こだわりのポイント】
利用者ファーストなブランドを立ち上げ、自分たち(作業所)が商品により自信をもって販売できるものをつくろうと、蔵前にある鞄メーカーに依頼して素材・大きさなど一つ一つにこだわったトートバッグを製作。また障害のある人たちが描いたイラストをデザイナーさんにブラッシュアップしてもらい、より独創的なデザインを採用。作業所で一枚一枚をシルクスクリーンでプリント。世界に一つしかないバッグとして販売していきます。


【福祉作業所のホームページ等 】
たいとう第二福祉作業所
HP 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tunagu-taitou.sakura.ne.jp/(外部サイト)
Instagram 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.instagram.com/taitoudai2/(外部サイト)

浅草みらいど 就労継続支援B型ルーツ“IRODORI cafe” デザイン改良等 (令和3年度支援)

支援先の福祉作業所:ルーツ

【こだわりのポイント】
1.事業所のコンセプトである“だれでも何度でもチャレンジできる場所”を前提に、
 地域社会での役割やスタッフそれぞれの想いを共有した上で、理念や方向性の意識統一をしました。
2.利用者が参加できるよう、利用者が自由に発想し、思いのままにデザインする時間を設けました。
3.構想から完成までの資料やデザイン案を壁に貼り出すことで、プロジェクトへの責任感を意識付けを
  しながら、アイデアを生み出す苦悩と達成の喜びを利用者と共に味わいました。
4.店内の内装やコンセプトを基に、 商品写真やショップカード、ポスター、チラシなどの宣伝媒体での
  デザインを統一しました。


【福祉作業所のホームページ等 】
浅草みらいど 就労継続支援B型ルーツ
HP https://care-net.biz/13/asakusa-miraido/c00.php
Instagram https://www.instagram.com/miraido_roots/
併設「IRODORI cafe' 」 Instagram https://www.instagram.com/irodoricafe_2143/

耕房“輝” お麩のラスク パッケージ改良等 (令和2年度支援)

耕房“輝” お麩のラスク(ダミー画像)
▲利用者の描いた絵を活用してパッケージをリニューアルした、耕房“輝”の「お麩のラスク」

耕房“輝"パッケージ新旧デザイン

◇新デザインのパッケージは、耕房”輝”の利用者が描いた「輝のネコ」がシンボルマークになっています。
 また、同じく利用者が描いた絵をもとにデザインしたロゴマークも掲載。
 より高級感のあるパッケージにリニューアルしています。

耕房”輝”リニューアル版チラシイメージ
▲お麩のラスクのリニューアルに伴い、販促チラシもデザイナーによりリニューアル

支援先の福祉作業所:耕房“輝”

【こだわりのポイント】
 食感のいい「お麩」を使ったラスクのパッケージを、台東区を拠点に活動するデザイナーと耕房“輝”の
 利用者や職員が協力しあい、お洒落で高級感のあるデザインに仕上げました。
 耕房“輝”の利用者のデザインをもとにしたキャラクター「輝のネコ」のインパクトが目を引きます。

【福祉作業所のホームページ】
 耕房“輝” 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https:koubouhikano.wixsite.com/koubou/blank-7(外部サイト)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

すてっぷつばさ 革製品 新規デザイン・パッケージ作成 (令和2年度支援)

すてっぷつばさ 革小物(新商品)
▲デザイナーの助言により開発した革小物の新商品。マスクケースやスプレーボトルホルダーなど、時世に合ったアイテムもあります

すてっぷつばさ 革製品(パッケージ)
▲チャームやキーホルダーは商品ラベルを貼った透明なパッケージに入れて販売しています

支援先の福祉作業所:すてっぷつばさ

【こだわりのポイント】
 すてっぷつばさでは台東区の地場産業である革を使った自主製品を製作・販売しています。
 今回は商品デザインに秀でたデザイナーとタッグを組み、今まですてっぷつばさが作っていた
 革小物の技術などを活かして、新たな革小物を数点開発しました。
 さらに透明なケースとラベルでパッケージし、より手に取りやすいデザインに仕立てました。

【福祉作業所のホームページ】
 すてっぷつばさ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://taitoutubasafukushi-kai.com/index.html(外部サイト)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

たいとう第四福祉作業所 つなぐぱん(自家製パン) ロゴ作成 (令和元年度支援)

たいとう第四福祉作業所 自家製パンのロゴマーク(ダミー画像)
▲実際にパンを入れる袋に貼ると、写真下段のようにロゴマークが映えます。

支援先の福祉作業所:たいとう第四福祉作業所

【こだわりのポイント】
 地元や区内のイベントなどで親しまれている、たいとう第四福祉作業所の「つなぐぱん」をイメージした
 温かみのあるデザインのロゴマークを、文字を活かしたデザインに優れたデザイナーにより作成。
 看板や商品メニューなど、様々な場面で使用できるようになりました。

【福祉作業所のホームページ】
 たいとう第四福祉作業所(NPO法人つなぐ台東) 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tunagu-taitou.sakura.ne.jp/(外部サイト)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

関連情報

区の事業として、台東区内の福祉作業所等の工賃向上のための様々な支援を行っています。

お問い合わせ

障害福祉課施策推進担当

電話:03-5246-1206

ファクス:03-5246-1179

本文ここまで

サブナビゲーションここまで