維新・無所属の会たいとう
地域に根ざした改革の実現
|
富永龍司 幹事長(産業建設委員会、議会運営委員会、交通対策・地区整備特別委員会)
木村佐知子 会計(企画総務委員会、子育て・若者支援特別委員会)
高橋えりか(保健福祉委員会、環境・安全安心特別委員会、文化・観光特別委員会)
「区民と共に挑戦し、暮らしやすい台東区の未来を築く」
|
謹んで新年のお慶びを申し上げます。「維新・無所属の会たいとう」は、台東区民の皆様と共に、明るく豊かな地域社会の実現に向けて努力を続けてまいります。
私たちは、日本維新の会が掲げる行政改革や教育環境の改善、あたらしい党が提唱する地域密着型の政策に基づき、子育て支援の拡充、動物愛護や環境保全、災害時の対応力向上など、多岐にわたる施策を推進しております。また、無駄を省いた効率的な行政運営を通じ、区民一人ひとりの暮らしを支える基盤づくりを目指します。
本年も台東区の発展に向け、全力で取り組んでまいります。引き続き、皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
|
|
れいわ立憲にじいろの会
|
みんなちがってみんないい
青柳雅之 政調会長(保健福祉委員会、文化・観光特別委員会、交通対策・地区整備特別委員会)
中嶋恵 幹事長(企画総務委員会、議会運営委員会、子育て・若者支援特別委員会)
風澤純子 会計(区民文教委員会、子育て・若者支援特別委員会、環境・安全安心特別委員会)
人々の個性や多様性の象徴である虹色(にじいろ)を掲げ、みんなが自分らしく輝ける台東区をつくります。
個々のアイデンティティや多彩な考えを尊重する区議会を目指します。
にじいろの会2025新春政策キーワード
地球 健康 安心 文化と歴史 資源循環 伝統工芸 多文化共生 ペット同伴避難
ゼロカーボン 貧困 格差 戦争 核兵器の廃絶
|
|
日本共産党台東区議団
|
増え続ける区の基金を使い物価上昇からくらしを守ろう
|
秋間洋 団長・幹事長(企画総務委員会、議会運営委員会、子育て・若者支援特別委員会、文化・観光特別委員会)
伊藤延子 会計(保健福祉委員会、交通対策・地区整備特別委員会)
鈴木昇 副幹事長(区民文教委員会、環境・安全安心特別委員会、交通対策・地区整備特別委員会)
|
あけましておめでとうございます。
昨年の総選挙で、自公与党が過半数割れし、金権腐敗、経済無策、軍拡の自民党政治に代わる政治を国民のみなさんが探求する新しいプロセスが始まりました。
日本共産党はみなさんとご一緒に、希望ある政治実現のために全力をあげます。
物価高騰により区民生活は苦境と不安に直面しています。私たちは区議会で、エアコン購入費や電気代助成、ひとり親家庭や高齢・障害者世帯などへの住宅支援をはじめくらし最優先の区政を、と論戦。
学校給食費の恒久無償化、補聴器購入費の助成、公契約条例、区の会計年度任用(非常勤)職員の処遇改善など、みなさんとともに区政を動かしてきました。
台東区は自由に使える予算の1割以上を毎年余らせ、増え続けた基金は前年度末で600億円を超えました。一方、国民健康保険料を毎年値上げし、介護保険料は23区で2番目の高さなど、重い負担を区民に強いてきました。「金余りの区財政をいまこそ区民に使え」と、これまで以上に、区長の政治姿勢を正面からただし、声を区政にとどけて参ります。
|
|
無所属 台東
|
皆様の声を行政へ!
|
村上浩一郎 幹事長・会計(産業建設委員会、環境・安全安心特別委員会)
|
あけましておめでとうございます。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
私は保守系議員として、文化と伝統を重んじ地域の絆を大切に、お一人お一人に寄りそう事で、真に皆様の為の区政を力強く推進していく所存です。皆様のお声を大切にし、真摯に向き合い区政に反映させて参ります。
本年もご指導ご鞭撻賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
|
|
参政党
|
参政党新年の挨拶
|
吉岡誠司 幹事長・会計(産業建設委員会、文化・観光特別委員会)
|
区民の皆様
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
参政党は「国民が政治に参加する」をコンセプトにした政党です。参加していただいた区民の皆様の声を区政に届けることが私たちの役目です。昨年は、新型コロナワクチン健康被害救済制度等について、質問をさせていただきました。今年も世界の動向を注視して情報収集に努めていき、区民の皆様の声を代弁して参ります。
そして、重点政策として掲げている「食と健康」についてです。今現在の日本において様々な問題を抱えております。食料自給率の低さ、種苗法改正、食品表示法の改正(遺伝子組換表示が無くなる、人工、天然などが明記されなくなる)、残留農薬の規制緩和、お肉などに使用される成長ホルモン剤の発がん性など。
私たちの身体は食べたもので作られます。食べたもので病気にもなってしまいます。医療、福祉の体制を整えることはもちろんのこと、病気にならないような身体作りを食べ物から気を遣うことが大事だと考えます。
これからの台東区を支えていく子供たちに安心、安全なものを残していくためにも、オーガニック給食の推進、保育園や小中学校の給食、区が運営する介護施設で使用されている調味料の見直しなど、正しい「食育」が必要と考えます。
皆様のご意見を今年も区政に届けて参ります。どうぞ宜しくお願いします。
|
|
区議会からのお知らせ
議員の寄付行為の禁止及び虚礼廃止について
台東区議会では、下記の事項を申し合わせています。区民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
(1)公職選挙法により、供花、中元・歳暮、寄付金、記念品等の贈答はしない。また、新聞・雑誌・町会の名簿・催し物のプログラム等への名刺広告の掲載や、年賀状、暑中見舞等は行わない。
※自らが出席する結婚披露宴の祝儀や葬祭の香典は、対象外とする。
(2)飲食を伴う会合に出席する場合は、飲食代相当分を会費として持参する。
(3)祝電、弔電等は自粛する。
|