ごみと資源の「排出実態調査(家庭)」・「アンケート調査(家庭・事業所)」実施結果(26年度)
ページID:959735815
更新日:2015年5月19日
家庭のごみと資源の排出実態調査を実施しました
区内のごみと資源の排出がどのような状況であるかを調査してその傾向を把握し、今後の排出量予測などの基礎資料を得るため、家庭から出るごみと資源について「組成調査」と「排出量調査」を行いました。
組成調査の実施結果
家庭から出されたごみと資源にどのようなものが含まれているか、その内容を知るため、平成26年11月下旬から12月上旬にかけて、「燃やすごみ」、「燃やさないごみ」、「資源」について、それぞれおよそ240世帯分の排出内容を調査しました。
- 燃やすごみの組成調査結果
燃やすごみの中には、資源が24.5%、燃やさないごみが1.1%、区では回収していないものが0.8%混入していました。
資源の中でも雑誌や新聞などの紙類が多く混入していました。
- 燃やさないごみの組成調査結果
燃やさないごみの中には、資源が30.8%、燃やすごみが9.8%混入していました。
資源の中でもびん・缶の混入が多く、また25年10月から資源として回収を始めた小型家電も混入がみられました。
- 資源の組成調査結果
資源の中には、燃やすごみが5%、燃やさないごみが2.5%混入していました。
燃やすごみ・燃やさないごみと比べると、不適正な混入は少ないですが、資源化できない紙や、発泡スチロールなど、資源と間違えて排出している恐れのあるものが見られました。
排出量調査の実施結果
平成26年11月下旬から12月上旬にかけて、およそ120世帯にご協力いただき、ごみと資源の排出量について、世帯人員別に調査しました。
- 世帯人員別の1人1日あたりのごみ・資源排出量 (g/人・日)
世帯人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
燃やすごみ | 426.4 | 431.2 | 430.5 | 314.4 | 379.2 | 237.0 | 298.4 |
燃やさないごみ | 25.4 | 32.4 | 42.0 | 12.8 | 56.1 | 6.3 | 68.4 |
資源 | 170.0 | 214.0 | 102.8 | 158.1 | 111.5 | 28.5 | 179.7 |
合 計 | 621.8 | 677.7 | 575.3 | 485.4 | 546.8 | 271.7 | 546.4 |
排出量を世帯別人員別に見ると、2人世帯が一番多く、1人世帯、3人世帯、5人世帯と続きます。
- 1人1日あたりのごみ・資源排出量 (g/人・日)
1人1日あたり排出量 | |
---|---|
燃やすごみ | 401.1 |
燃やさないごみ | 30.0 |
資源 | 159.2 |
合計 | 590.3 |
家庭と事業所へごみと資源に関するアンケート調査を実施しました
調査は、区内の家庭と事業所へ郵送によるアンケート形式で実施しました。
回答者の基本情報やごみ・資源の分別状況、ごみ減量の取り組み、区への要望などについてうかがいました。
家庭 | 事業所 | |
---|---|---|
発送日 | 平成26年11月29日(土) | |
回答期限 | 平成26年12月12日(金) | |
発送数(A) | 1,200世帯 | 1,500事業所 |
あて先不明等(B) | 14 | 252 |
調査母数(C=A-B) | 1,186 | 1,248 |
有効回答数(D) | 380 | 446 |
回収率(D/C) | 32.0% | 35.7% |
調査結果について
報告書本編はこちらからご覧いただけます
第1章:家庭から排出されるごみ・資源の組成分析調査及び排出量調査(PDF:744KB)
第2章:ごみ・資源に関するアンケート調査(PDF:2,190KB)
第3章:台東区の家庭から排出されるごみ・資源量の推定(PDF:290KB)
報告書《概要版》はこちらからご覧いただけます
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
清掃リサイクル課
電話:03-5246-1018
ファクス:03-5246-1159
