新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の初回支給について
ページID:882611780
更新日:2022年5月20日
お知らせ
申請受付期間が、令和4年8月31日(水曜日)※当日消印有効まで延長になりました。
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の初回支給について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化するなかで、総合支援資金の再貸付が終了するなどにより、特例貸付を利用できない世帯に対し、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(以下「自立支援金」という。)を支給します。自立支援金は、就労による自立を図るため、また、それが困難な場合には円滑に生活保護の受給へつなげるために支給します。
下記の支給対象者に該当する方は、必要書類をご確認の上、ご申請ください。
なお、申請につきましては、新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、郵送のみの受付とさせていただいています。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
※自立支援金の再支給を申請される方は、こちらをご覧ください。
※自立支援金の支給決定を受けた方は、こちらをご覧ください。
支給対象者
申請時に以下の8つの条件すべてに該当し、申請日の属する月において、その属する世帯の生計を主として維持している方(世帯員の中で最も収入の高い方)。
1.次の(1)~(6)のいずれかに該当している方[再貸付終了等要件]
(1)総合支援資金の再貸付を借り終わっている方
(2)総合支援資金の再貸付が借入最終月である方
(3)総合支援資金の再貸付が不決定となった方
(4)総合支援資金の再貸付を行うための自立相談支援機関からの支援決定を受けることができず、
再貸付の申請を行うことができなかった方
(5)令和4年1月以降に新たに自立支援金を申請する方で、緊急小口資金及び総合支援資金(初回)を
借り終わっている方
(6)令和4年1月以降に新たに自立支援金を申請する方で、緊急小口資金及び総合支援資金(初回)の
いずれも受けており、借入最終月である方
2.申請月における未成年かつ就学中の者を除く世帯全体の収入が、以下の基準額を超えていない方[収入要件]
世帯員数 | 基準額(円) | 世帯員数 | 基準額(円) |
---|---|---|---|
単身世帯 | 137,700 | 6人世帯 | 372,000 |
2人世帯 | 194,000 | 7人世帯 | 417,800 |
3人世帯 | 241,800 | 8人世帯 | 453,800 |
4人世帯 | 283,800 | 9人世帯 | 490,800 |
5人世帯 | 324,800 | 10人世帯 | 526,800 |
3.世帯全体の所有する金融資産(預貯金及び現金)が以下の金額を超えていない方[資産要件]
世帯員数 | 基準額(円) |
---|---|
単身世帯 | 504,000 |
2人世帯 | 780,000 |
3人以上世帯 | 1,000,000 |
4.下記を満たす方[求職活動等要件]
今後の生活の自立に向けて、下記のいずれかの活動を行うこと
- (1)公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
- (2)就労による自立が困難であり、この給付終了後の生活の維持が困難と見込まれる場合には、生活保護の申請を行うこと
5.申請者及び当該申請者と同一の世帯に属する者が生活保護費又は職業訓練受講給付金を受給していないこと
6.偽りその他不正な手段により再貸付の申請を行っていないこと
7.申請者及び当該申請者と同一の世帯に属する者が暴力団員でないこと
8.申請日時点で台東区に住民票があること(DVなど、住民票を移すことができない事情がある場合を除く)
支給額
月額の支給額は以下になります。
※住居確保給付金との併給が可能です
世帯員数 | 支給額(円) |
---|---|
単身世帯 | 60,000 |
2人世帯 | 80,000 |
3人以上世帯 | 100,000 |
支給期間
最長3ヶ月
※受給中は求職活動又は生活保護の申請が必要となります。詳しくは「支給決定通知書が届いた方」をご覧ください。
※自立支援金の初回支給を終えられた方で、一定の条件を満たす方は、自立支援金の再支給の対象となります。詳細については再支給のページをご覧ください。
必要書類
必要書類一覧表(PDF:536KB)や記入例(PDF:710KB)をご確認ください。
※申請書は消せるボールペンで書かないでください。
1.自立支援金申請書(PDF:227KB)
2.自立支援金確認書(PDF:227KB)
3.本人等確認書類の写し
4.再貸付等の確認書類
→4を用意できない方は再貸付不承認・過去借入状況申告書(PDF:169KB)をご提出ください。
5.収入関係書類
→給与明細等を用意できない方は収入申告書(PDF:121KB)をご提出ください。
6.金融資産(預貯金)関係書類
7.振込口座関係書類
8.ハローワーク関係書類
申請方法
下記までご郵送ください。なお、書類が揃い次第、台東区で審査・決定し、支給決定通知書もしくは不支給決定通知書を送付します。
〒110-8615
東京都台東区東上野4丁目5番6号
台東区福祉課新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 宛て
受付期間
令和4年8月31日(水曜日)まで
※当日消印有効
参考情報
動画(厚生労働省作成)
制度の概要
※この動画は厚生労働省が作成したものです。台東区とは異なる箇所がございます。
申請書類の書き方
※この動画は厚生労働省が作成したものです。台東区の様式とは異なる箇所がございます。
※台東区の申請書にはマイナンバーを記載する欄がございません。マイナンバーの記載は不要です。
※各種様式名が異なります。動画内の様式1-1は台東区の第1号様式を指します。また、様式1-2は第2号様式、様式1-3は第3号様式、様式4は第6号様式、様式4別紙は第6号様式別紙、様式5は第7号様式、様式6は第8号様式を指します。
英語版制度概要(厚生労働省作成)
Notice on the provision of a self-reliance support benefit for households suffering financially from the COVID-19 pandemic(PDF:872KB)
*Ministry of Health,Labour and Welfare made this.
関連制度
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
台東区役所 福祉課 自立支援金担当
電話番号:03-5246-1285
受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く) 午前8時30分~午後5時15分
