このページの先頭です
このページの本文へ移動

東京都臨時オンライン発熱診療センター

ページID:864367423

更新日:2023年5月23日

 東京都では、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する方が、オンライン診療を受けられる「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を開設しています。

 詳細については、下記、東京都保健福祉局ホームページをご覧ください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/onlinesinryo.html(外部サイト)

 発熱時の受診は対面診療が基本となります。まずはかかりつけ医や近隣の医療機関(外来対応医療機関)の受診をご検討ください。
 特に、新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患がある方、妊娠している方など)は、かかりつけ医、外来対応医療機関を受診してください。

 外来対応医療機関の一覧については、東京都ホームページでご覧になれます。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html(外部サイト)

対象

 以下のA又はBいずれかの要件を全て満たす方が対象となります。

A 確定診断前の方

(1) 都内在住であること(オンライン診療時に都内にいる方に限ります。)
(2) 13歳以上64歳以下であること(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外です。)
(3) 新型コロナウイルス感染症の抗原検査キット(※1)による自己検査をしていること(陽性・陰性いずれも可)
(4) 発熱等、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の疑いがあること
(※1)体外診断用医薬品又は一般用医薬品として国に承認されたものに限ります。

B 確定診断済の方

(1) 都内在住であること(オンライン診療時に都内にいる方に限ります。)
(2) 13歳以上64歳以下であること(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外です。)
(3) 医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方で、現在、自宅療養中であること(※2)
(4) 発熱等の症状があること
(※2)オンライン診療の利用時には、発熱等で医療機関を受診済であることが確認できる書類(診療報酬明細書や調剤明細書、薬剤情報提供書等)が必要になります。

ご利用いただく上での注意点

1 診療時間

 東京都臨時オンライン発熱診療センターの診療時間は以下のとおりです。
 平日 17時から22時
 土曜日・日曜日・祝日 9時から22時

2 費用負担

 診療センターの利用に当たっては、通常の医療機関の受診と同様に、自己負担金が発生します。受診の内容や健康保険の自己負担割合に応じて、金額は異なりますので、ご理解いただいた上で、ご利用をお願いいたします。

お問い合わせ

新型コロナウイルス感染症対策室

電話:03-3847-9421

ファクス:03-3847-9432

本文ここまで

サブナビゲーションここまで