発熱等の症状がある場合の対応について
ページID:792913934
更新日:2022年7月1日
1 相談先について
かかりつけ医のいる方
かかりつけ医へ電話で相談してください。
通常の診察と発熱患者を時間分けしている場合もありますので、受診の際は必ず事前に電話で確認をお願いします。
かかりつけ医がいない方(相談する医療機関がない方)
下記、発熱相談センターにご相談ください。
▼台東区 発熱受診相談センター
電話 03-3847-9402
FAX 03-3841-4325(耳や言葉の不自由な方向け)
時間 平日:9時から17時
▼東京都 発熱相談センター
電話 03-5320-4592、03-6258-5780
FAX 03-5388-1396(耳や言葉の不自由な方向け)
時間 24時間対応(土曜日、日曜日、祝日を含む)
▼東京都 発熱相談センター 医療機関案内専用ダイヤル
電話 03-6732-8864
時間 24時間対応(土曜日、日曜日、祝日を含む)
都内で発熱外来を実施している医療機関については、東京都のホームページでご覧になれます。https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html(外部サイト)
2 医療機関の受診について
かかりつけ医・医療機関にご連絡の上、受診してください。
その際に、医師がPCR検査等の必要性を判断します。
検査の必要があると判断された方
受診された医療機関で、PCR検査等を実施します。
▷医師が必要と判断した場合の検査費用は、原則、公費負担となります。
検査の必要がないと判断された方
医師の診療・指示に従ってください。
また、症状が改善しない場合などは、かかりつけ医や医療機関へ再度ご相談ください。
3 検査結果について
検査の結果、陽性となった方
▽50歳以上の方、基礎疾患(※1)のある方、妊婦の方
保健所からの連絡
療養に関するご案内を記載したショートメール(SMS)を送付し、保健所から電話をします。
(※1)基礎疾患・・・下記、(1)または(2)に該当する方
(1)慢性閉塞性肺疾患(COPD等)、慢性腎臓病(透析を受けている方等)、糖尿病、高血圧、心血管疾患、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている など
(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
▽50歳未満の方 かつ 基礎疾患のない方(重症化リスクの低い方)
保健所からの連絡
療養に関するご案内を記載したショートメール(SMS)をお送りします。保健所からの電話はありません。
陽性の診断を受けた後の詳しい流れについては、ご自身の状況に応じて、下記ページをご確認ください。
検査の結果、陰性となった方
医師の診療・指示に従ってください。
また、症状が改善しない場合などは、かかりつけ医や医療機関へ再度ご相談ください。
4 対応の流れ(フローチャート)
こちらのページの内容をまとめた「対応の流れ(フローチャート)」をご活用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策室
電話:03-3847-9421
ファクス:03-3847-9432
