台東区の新型コロナウイルス感染症の発生状況等について
ページID:583697039
更新日:2021年2月23日
下記についてお知らせします。
1 区内の新型コロナウイルス感染症の発生状況について
(1) 患者数の状況について(日計)・・・都データ
(2) 患者数の状況について(週計)・・・都データ
(3) 年代別・性別について(週計)・・・区データ
(4) 入院・宿泊療養・自宅療養について(時点集計)・・・区データ
2 PCR検査の実施状況について
(1) 検査件数…PCR検査センター等の検査件数、契約医療機関等の検査件数
(2) 陽性件数…PCR検査センター等の陽性件数、契約医療機関等の陽性件数
3 台東区 発熱受診相談センターの相談状況について
4 台東区 発熱受診相談センター お問合せ先
5 濃厚接触者の定義について
6 新型コロナウイルス感染症 関連情報について
1 区内の新型コロナウイルス感染症の発生状況について
東京都では、居住地の市区町村別に感染者数を公表しています。
※1 は患者累計のうち、既に退院(療養期間経過を含む)及び亡くなられた方の累計数
(1) 患者数の状況について(日計)
時点日 | 患者(増) |
患者累計 |
※1退院等 |
2/14 (日曜日) |
2029 | 1924 | |
2/15 (月曜日) | +7 | 2036 | 1930 |
2/16 (火曜日) | +2 | 2038 | 1934 |
2/17 (水曜日) | +5 | 2043 | 1938 |
2/18 (木曜日) | +5 | 2048 | 1959 |
2/19 (金曜日) | +0 | 2048 | 1977 |
2/20 (土曜日) | +5 | 2053 | 1981 |
2/21 (日曜日) | +2 |
2055 | 1981 |
東京都の資料より抜粋し作成しています。
(2) 患者数の状況について(週計)
患者増数(台東区内/週計)
東京都の資料より抜粋し作成しています。
(3) 患者の年代別・性別(週計)
年代別・男女別
区の勧告データから作成しています。
※集計の時点が異なるため (2) 患者数の状況について(週計) と差が生じる場合があります。
(4) 患者の入院・宿泊療養・自宅療養(時点集計)
入院・宿泊療養・自宅療養
区の勧告データから作成しています。
2 PCR検査の実施状況について
(1) 検査件数…PCR検査センター等の検査件数、契約医療機関等の検査件数
・台東区では、令和2年4月8日(水曜日)から
8,691件 PCR検査を実施しています。(契約医療機関等のPCR検査を除く)
・令和2年11月1日より契約医療機関等のPCR検査件数の集計を実施しています。
検査件数
・検査件数は、PCRセンターは検体採取日で計上、
契約医療機関等も検体採取日で計上しています。
・契約医療機関等の検査件数は時点集計のため修正される場合があります。
・契約医療機関等の検査件数は、東京都の資料より抜粋し作成しています。
(2) 陽性件数…PCR検査センター等の陽性件数、契約医療機関等の陽性件数
陽性件数
・陽性件数は、PCRセンター等は検体採取日で陽性件数を計上しています。
また、契約医療機関等は陽性が判明した日で計上しています。
・契約医療機関等の陽性件数は時点集計のため修正される場合があります。
・契約医療機関等の陽性件数は、東京都の資料より抜粋し作成しています。
3 台東区 発熱受診相談センターの相談状況について
(旧:帰国者・接触者相談センター)
台東区 発熱受診相談センターの相談件数
※12月28日分の相談件数は12/21-12/27の週に計上し [12/21-12/28] と表記しています。
4 台東区 発熱受診相談センター お問合せ先
▼台東区 発熱受診相談センター
電話 03-3847-9402
時間 平日:9時から17時
▼東京都 発熱相談センター
電話 03-5320-4592
時間 24時間対応(土日祝を含む)
------------------------------------------------------------------------------------------
※発熱受診相談センターにご相談いただく目安
次のいずれかに該当する場合は、すぐにご相談ください。
(1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
(2)下記に該当する重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
・高齢者
・糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方
・透析を受けている方
・免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
・妊婦
(3)医療機関にかかるときのお願い
・受診する際は、必ず事前に電話で確認してください。
・通常の診察と発熱患者を時間分けしている医療機関もございますのでご注意ください。
・医療機関を受診する際は、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底を
お願いします。
・複数の医療機関を受診することによる感染拡大防止のため、
複数の医療機関を受診することはお控えください。
------------------------------------------------------------------------------------------
〇新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口
▼東京都福祉保健局 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(コールセンター)
(1)多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談
電話 0570-550571(ナビダイヤル)
(2)聴覚障害のある方などからの相談
FAX 03-5388-1396
受付時間 9時から22時(土、日、休日を含む)
▼厚生労働省 電話相談窓口
電話 0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 9時から21時(土、日、休日を含む)
5 濃厚接触者の定義について
濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、
或いは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。
濃厚接触かどうかを判断する上で重要な要素は上述のとおり、「1.距離の近さ」 と
「2.時間の長さ」です。
必要な感染予防策をせずに対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で
15分以上接触があった場合は濃厚接触者と考えられます。
新型コロナウイルス感染者から、ウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から
入院等をした日まで)に接触のあった方々について、関係性、接触の程度などについて、
保健所が調査(積極的疫学調査)を行い、個別に濃厚接触者に該当するかどうか判断
します。
なお、15分間、感染者と至近距離にいたとしても、マスクの有無、
会話や歌唱など発声を伴う行動や対面での接触の有無など、
「3密」の状況などにより、感染の可能性は大きく異なります。
そのため、最終的に濃厚接触者にあたるかどうかは、このような具体的な状況をお伺いして
判断します。
※厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)より抜粋
6 新型コロナウイルス感染症 関連情報について
▽発熱患者を診療する医療機関への支援と台東区 発熱受診相談センターの開設について
https://www.city.taito.lg.jp/index/release/202010/press1027.html
▽飲食店等の食品関係事業者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症への対応について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/food/syokuhineisei/201007shokuhincorona.html
▽企業等に対する新型コロナウイルス感染症の台東保健所の調査について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/info/corona/hokenjo/corona-business.html
▽住宅宿泊事業法の届出住宅における新型コロナウイルス感染症への対応について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/jutaku/jutakulaw/20200124taitojutaku.html
▽旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/jutaku/kankyoeisei/20200127085123523.html
▽新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について
https://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/iryo/kansenshoyobo/coronasyukuhaku.html
▽事業者向け 東京都感染拡大防止ガイドラインPDF版
事業者向け 東京都感染拡大防止ガイドライン PDF版(PDF:1,238KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策室
電話:03-3847-9421
