このページの先頭です
このページの本文へ移動

デジタル活用支援員(情報政策課会計年度任用職員)を募集します。

ページID:754642019

更新日:2023年3月7日

近年、様々な分野でデジタル化が進んでおり、私たちの生活にも浸透しています。同時に高齢者の方を中心にデジタル・デバイドが生まれており、情報収集の機会が減少するなどの問題が発生しています。
区では、デジタル・デバイド解消に向けて、令和4年度からデジタル活用支援事業を実施しており、希望者の自宅等への訪問や集合形式によるスマートフォン講座を開催し、 約900名の方が参加しています。

実際に行われたスマホ講座の写真です。
実際に行われたスマホ講座の様子です。

職名・採用予定数

デジタル活用支援員(会計年度任用職員) 1名

勤務場所

台東区役所及び台東区内の公共施設もしくは講座受講者の自宅等

申込資格

(1) IPA【(独)情報処理推進機構】の「ITパスポート」もしくは「情報セキュリティマネジメント」の資格を有する方又はICT関連企業に3年以上勤務経験を有する方
(2) 心身問わず業務に支障をきたすような健康上の問題がなく勤務できる方

業務内容

デジタル活用支援員業務
(1) デジタル機器・サービス利用(スマートフォンの使い方、LINE・電子申請やキャッシュレスなどの利用方法等)に関する講座講師派遣(派遣先は個人宅を含め台東区内に限る)
(2) 集合形式による講座講師
(3) 講座資料、動画作成やデジタル活用啓発チラシ作成等デジタル活用支援に資する業務

勤務条件

雇用期間 令和5年5月1日から令和6年3月31日
※報酬等については、令和5年度当初予算に計上しており、区議会の議決を得ることが条件となります。
※勤務実績や事業実績により、令和6年度に再度任用する場合があります。

報酬

月額 125,761円(地域手当相当分含む)
※通勤に係る費用は実費を支給(1ヶ月の上限額:20,000円)
※期末手当有り

勤務日数・時間

月10日 1日7時間勤務
9時から17時(休憩時間は12時から13時まで)
※17時以降に勤務が必要な場合は、時間外勤務手当有り

週休日

原則、土曜日、日曜日、祝日、12月29日から翌年の1月3日までの日、その他台東区規則で定める日

有給休暇

最大3日(勤務日数に応じ付与日数が異なります。)

健康診断

年に1度健康診断を受診

加入保険

なし

その他

事業の実施に当たり、自転車を利用する際には、ヘルメットの着用に努める等、道路交通法その他の自転車の利用に関する法令及び都・区条例の規定を遵守すること。

選考方法・日程等

(1) 1次選考

選考方法 履歴書及び作文(題名「デジタル・デバイド解消に向けて、あなたがスマートフォン講座講師としてできること」原稿用紙800文字以内)による書類審査
合格発表 令和5年4月7日(金曜日)予定(合否にかかわらず本人宛通知します)

(2) 2次選考(1次選考合格者対象)

日時 令和5年4月12日(水曜日)予定
場所 1次選考合格通知とあわせてお知らせします。
選考方法 個別面接
合格発表 令和5年4月18日(火曜日)予定(合否にかかわらず本人宛通知します。)

(3) 採用説明会(採用予定者)

日時 令和5年4月21日(金曜日)または4月24日(月曜日)
場所 2次選考合格通知とあわせてお知らせします。

申込方法

履歴書及び作文を下記の要領で提出してください。

申込方法 電子申請または郵送
※電子申請の場合、添付する書類のデータ形式は、履歴書はPDF形式または画像ファイル形式、
作文はPDF形式、Word形式、一太郎形式、または画像ファイル形式のいずれかでご提出ください。
※郵送による申込みの場合は、角形2号(A4サイズ)の封筒に入れ、その封筒の表に
「会計年度任用職員採用選考申込」と赤字で明記し、必ず簡易書留により郵送して下さい。
申込期間 令和5年3月31日12時 【必着】
申込先 〒110ー8615
台東区東上野4丁目5番6号
台東区役所 企画財政部情報政策課
TEL:03-5246-9022(直通)
電子申請用ページはこちら(外部サイト)

その他、詳しくは申込先にお問い合せください。

その他

・後日、履歴書に記載のない事実や、処分等が判明した場合、採用を取り消す場合があります。
・選考結果に関する問い合わせには回答できません。

募集案内(ダウンロード)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

情報政策課

電話:03-5246-9022

ファクス:03-5246-1039

本文ここまで

サブナビゲーションここまで