保険・年金
国民年金のお知らせ
●令和元年度(7月から2年6月)の国民年金保険料免除・納付猶予の申請を受付けています
▽必要な物 本人確認できる物(運転免許証等)、年金手帳、印鑑
※申請時、本人・配偶者・世帯主(納付猶予は本人・配偶者)の所得の審査があります。
※退職した方は、特例的に免除が認められる制度があります。
▽申込み・問合せ |
区民課国民年金係(区役所3階@番) TEL(5246)1262 |
●20歳前の病気やけがによる障害基礎年金を受給している方の手続きが変更になります
これまで7月末までに提出していただいていた所得状況届(はがき)は、原則として必要なくなりました。
また、障害状態確認届(診断書)は、指定された年の誕生月末までに提出してください。
▽問合せ |
区民課国民年金係 TEL(5246)1262 |
上野年金事務所 TEL(3824)2511 |
石浜橋場こども園非常勤職員募集
●非常勤保育士(産休・育休代替)
勤務日 月20日(土曜日含む)
勤務時間 午前7時15分から午後7時30分の間で1日7時間(休憩1時間)
給与(月額) 205,800円※社会保険等あり
●非常勤保育士(短時間保育職員)
勤務日 月20日(土曜日含む)
勤務時間 午前7時15分から午後0時15分の間で1日4時間
給与(月額) 108,400円※社会保険等なし
●非常勤保育士(土曜保育職員)
勤務日 週1日(土曜日)
勤務時間 午前7時15分から午後7時30分の間で1日8時間15分(休憩1時間)
給与(日額) 9,800円※社会保険等なし
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 保育士資格をお持ちの方
募集人数 各1人
雇用期間 採用日から令和2年3月31日
申込方法 履歴書(写真貼付)、作文(題名「保育についてあなたの考え方を述べてください」・400字程度)、保育士証の写し(見込みの方は見込み証明の写し可)を「非常勤保育士希望」と書いた封筒で下記問合せ先へ郵送か持参
選考方法 書類選考の上、面接
交通費 上限月額55,000円とし別途支給
問合せ |
〒110−8615 台東区役所学務課こども園担当 (区役所6階A番) TEL(5246)1414 |
台東区社会福祉事業団認定調査員アルバイト募集
業務内 容要介護認定に関する調査および事務作業
対象 介護支援専門員の資格をお持ちの方
勤務形態 月から土曜日午前9時から午後4時30分の間で1日6時間(休憩30分)
勤務地 三ノ輪福祉センター
給与(時給) 1,200円※交通費別途
選考方法 履歴書を提出後、面接※詳しくは、事業団ホームページをご覧になるか、下記へお問合せください。
問合せ |
台東区社会福祉事業団 TEL(5603)2228 |
区立保育園夏季アルバイト募集
●保育士補助(保育の手伝い、保育に付随する業務)
勤務時間 午前7時15分から午後7時15分の間で1日7時間(休憩1時間)
給与(日額) 7,980円※交通費なし
●雑務
勤務時間 午前7時15分から午後7時15分の間で1日5時間
給与(日額) 5,350円※交通費なし
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
対象 子供好きで、体力のある心身ともに健康な方
雇用期間 採用日から9月30日(月)
申込方法 履歴書(写真貼付)に希望する区分を書いて、下記問合せ先へ郵送か持参※詳しくは区ホームページをご覧になるか下記へお問合せください。
問合せ |
〒110−8615 台東区教育委員会児童保育課保育運営係 (区役所6階G番) TEL(5246)1233 |
台東区職員募集
●保育士・U類
対象 昭和57年4月2日から平成12年4月1日に生まれ、保育士の資格をお持ちで、都道府県知事の登録を受けている方(令和2年3月31日までに資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含む)
採用日 令和2年4月1日以降
勤務地 区立保育園、子ども家庭支援センター、石浜橋場こども園、身体障害児施設等
給与(月額) 約195,200円(地域手当を含む)
選考方法 1次選考は択一式・作文、2次選考は個別面接
●看護師・U類
対象 昭和50年4月2日以降に生まれ、看護師の資格をお持ちの方(令和2年3月31日までに資格を取得する見込みの方を含む)
採用日 令和2年4月1日以降※令和2年4月1日以前となる場合あり
勤務地 区役所介護保険課、保育園等
給与(月額) 3年制短大卒約220,400円、2年制短大卒約214,200円※地域手当含む
選考方法 1次選考は作文、2次選考は個別面接
◆ 以降、上記記事の共通項目 ◆
1次選考日 8月25日(日)
申込方法 申込書に記入し、下記へ持参するか簡易書留で郵送(電子申請可)
申込締切日 時7月31日(水)(必着)※電子申請は7月31日(水)午後5時(受信有効)※詳しくは区ホームページをご覧になるか、下記へお問合せください。
申込書配布場所・問合せ |
人事課人事係(区役所4階D番) TEL(5246)1061 |
7・8月の夜間・休日診療当番医・当番薬局
・都合により、当番医を変更することがあります。台東区夜間・休日診療案内
(TEL 5246-1277)でお確かめになるか、当番医へお問合せください。
・携帯端末でも当番医を調べることができます。http://www.city.taito.lg.jp/m/
台東区準夜間・休日 |
場所 | 永寿総合病院内 東上野2-23-16 TEL(3833) 8381 |
診療対象 | 小児科(15歳以下の子供) ※小児科医が診療を行います。 | |
診療日 受付時間 |
月から土曜日午後6時45分から9時45分、 日曜日・祝日午前8時45分から午後9時45分 |
|
調剤薬局 | 車坂薬局 東上野3-11-3 TEL (5812) 2067 | |
ご利用に あたって |
こどもクリニック診療時間外に永寿総合病院の小児科を受診する場合、別途「選定療養費」の負担が生じることがあります。こどもクリニックは治療すれば帰宅できるような子供を対象としています。薬は原則1日分の処方です。翌日には「かかりつけ医」の診療を受けてください。 |
診療対象 | 内科、歯科の患者 | 診療時間 | 内科 午前9時から午後10時 歯科 午前9時から午後5時 | ||
月日 | 当番医・薬局 | 所在地 | 電話番号 | ||
7月7日 |
内科 | 梅澤医院 | 千束2−20−2 | (3872)8230 | |
内科 | 桜木内科クリニック | 上野桜木1−10−11 地下1階 | (3827)8401 | ||
歯科 | 池野谷歯科医院 | 寿2−7−14 | (3841)6009 | ||
薬局 | はるか薬局 | 千束2−19−2 | (5824)8921 | ||
薬局 | オーラム薬局 | 上野桜木1−10−11 | (5842)1454 | ||
7月14日 | 内科 | 加藤メディカルクリニック | 浅草7−3−8 | (5824)9090 | |
内科 | 吉田産婦人科医院 | 池之端2−5−44 | (3821)3915 | ||
歯科 | 台東区歯科医師会歯科診療所 | 根岸4−1−28 | (3874)6433 | ||
薬局 | アトム調剤薬局 | 浅草7−3−6 タテマツビル1階 | (6802)3673 | ||
7月15日 |
内科 | くろす内科クリニック | 清川2−8−11 | (3872)0298 | |
内科 | 藤本クリニック | 上野桜木1−10−22 中銀上野パークマンシオン1階 |
(5685)2151 | ||
歯科 | 野間口歯科医院 | 西浅草3−16−9 DHビル2階 | (3841)8811 | ||
薬局 | 清川薬局 | 清川2−8−10 | (6240)6801 | ||
薬局 | 恵愛堂薬局 | 上野桜木1−10−23 | (5814)4193 | ||
7月21日 | 内科 | 蔵前内科クリニック | 蔵前1−8−6 | (3864)8998 | |
内科 | 金井クリニック | 下谷2−4−2 | (3875)2761 | ||
歯科 | 台東区歯科医師会歯科診療所 | 根岸4−1−28 | (3874)6433 | ||
薬局 | アールR薬局 | 蔵前1−8−6 | (5839)2068 | ||
薬局 | 西村薬局 | 下谷2−3−5 | (3873)4735 | ||
7月28日 | 内科 | 小川こどもクリニック | 浅草橋1−25−5 小川ハイム201 | (3861)2429 | |
内科 | 谷口内科 | 竜泉1−10−6 | (3872)1369 | ||
歯科 | 笠原歯科医院 | 蔵前3−13−10 日の丸ビル3階 | (3866)8036 | ||
薬局 | マザーズファーマシー | 浅草橋1−25−5 | (5809)3698 | ||
薬局 | Smile調剤 入谷薬局 | 竜泉1−10−2 | (6458)1616 | ||
8月4日 | 内科 | 曽谷村医院 | 鳥越1−7−1 | (3851)2384 | |
内科 | 谷中クリニック | 谷中3−13−10 | (3823)1261 | ||
歯科 | 台東区歯科医師会歯科診療所 | 根岸4−1−28 | (3874)6433 | ||
薬局 | たかはし谷中薬局 | 谷中3−18−4 | (3824)2345 |
医療情報
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」で都内の医療機関の診療案内や診療時間などを診療科目別・地域別に調べることができます。
毎日24時間
TEL (5272) 0303 URL http://www.himawari.metro.tokyo.jp/
東京消防庁救急相談センター 毎日24時間
TEL#7119(プッシュ回線)(ダイヤル回線からは TEL 3212-2323)
介護保険課から
問合せ |
介護保険課給付担当 TEL(5246)1249 |
介護保険負担割合証を送付します
サービスを利用するときの利用者負担の割合(1から3割)を記載しています(介護保険被保険者証とは異なります)。サービス利用時に、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業所に提示してください。
対象 要介護認定を受けている方
発送日 7月中旬※要介護認定申請中の方は、発送が遅れる場合があります。
介護保険負担限度額認定証について
●介護保険施設などの食費・居住費(滞在費)が所得等に応じて軽減されます
対象 次の全てに該当する方
@本人および世帯全員が住民税非課税
A同世帯・別世帯にかかわらず、配偶者等の住民税が非課税
B預貯金等が一定額以下(単身の場合は1千万円以下、夫婦の場合は2千万円以下)
対象 サービス特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護医療院・療養型医療施設の入所、短期入所サービス(ショートステイ)
●認定証をお持ちの方へ
有効期限は7月31日(水)です。新しい認定証は7月中旬に送付予定です。対象要件に該当しなくなった方は、上記へご連絡ください。
介護サービス利用者負担額軽減確認証について
●介護サービスの利用料の一部が軽減されます(社会福祉法人等による利用者負担額軽減)
軽減制度に協力する事業所のサービスを利用した場合、介護サービス費の利用者負担および食費・居住費(滞在費)の4分の1を軽減します。
対象 次の全てに該当し、区が生計困難と認めた方
@世帯全員の住民税が非課税
A世帯の収入(仕送りや手当、非課税年金等を含む)が、単身世帯で150万円以下(世帯員が1人増えるごとに50万円加算)
B世帯の預貯金等の額が、単身世帯で350万円以下(世帯員が1人増えるごとに100万円加算)
C自宅以外に活用できる資産(土地や家屋等)を所有していない
D負担能力のある親族等に扶養されていない
E介護保険料を滞納していない
対象サービス 訪問介護・通所介護・短期入所生活介護、特別養護老人ホームにおける施設サービス等※申請方法等、詳しくは担当までお問合せください。
●確認証をお持ちの方へ
有効期限は7月31日(水)です。8月以降も軽減制度を利用する方は、7月31日(水)までにあらためて申請してください。
【介護保険料の軽減について】
消費税率10パーセントへの引き上げに伴い、住民税非課税世帯の所得段階第1から3段階を対象に、介護保険料の更なる軽減を行いました。お手元の納入通知書(介護保険料額決定通知書)をご確認ください。〈介護保険課資格・保険料担当 TEL 5246−1242・1246〉