令和3年9月5日号
ページID:637936529
更新日:2021年10月1日
全頁
1面
緊急事態宣言発令中 不要不急の外出・都外への移動は控えて |
風水害時の避難場所を確認しましょう |
2面
デルタ株が猛威を振るっています 自分の身を守るため徹底した感染対策を! |
ワクチン接種で発症・重症化の予防を |
東京2020パラリンピック聖火リレー台東区採火式および点火セレモニーが実施されました |
3面
緊急小口資金(特例貸付)、総合支援資金生活支援金(特例貸付)の申請期間が11月30日㈫まで延長されました |
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期間が11月30日㈫まで延長されました |
新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の適用期間が3年12月31日㈮まで延長されました |
燃やさないごみ(不燃ごみ)の収集を再開しています |
荒天時のごみ収集・資源回収について |
創業支援施設「台東デザイナーズビレッジ」4年4月入居者募集 |
創業支援施設「浅草ものづくり工房」4年4月入居者募集 |
谷中防災コミュニティセンター10月の日曜休館日変更について |
区内AED設置施設の情報を公開しています~9月9日は「救急の日」です~ |
屋内は原則禁煙です |
9月は健康増進普及月間です |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
子ども医療費助成制度の医療証(乳幼児医療証・子ども医療証)が切リ替わります |
外国籍の方で区立の小・中学校に入学を希望する皆さんへ |
就学時健康診断 |
借上げ住宅(中堅所得者向)あき家入居登録者募集中 |
4面
第4回 江戸まち たいとう芸楽祭開催! |
上野の山文化ゾーンフェスティバル |
5面
9月20日~26日は動物愛護週間です~動物は責任と愛情を持って最期まで飼いましょう!~ |
9・10月の夜間・休日診療当番医・薬局 |
10月保健所・保健相談センター事業案内 |
10月の上野健康増進センターの運動教室参加者募集 |
10月の千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
令和4年度入居分高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 |
6・7面
●区主催事業については、台東区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに沿って、実施しています。
●掲載のイベント等については、新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期となる場合があります。
●区有施設等の利用時には、咳エチケットの徹底やマスクの着用時、ご協力をお願いします。
お母さんのためのグループ 「しゃべってスッキリ!あおい空」 |
お月見イベント |
台東にぎわい観光情報展 |
女性再就職支援セミナーin台東「私らしいライフキャリアを作る!」(予約制) |
朝倉彫塑館から〔外部サイト〕 |
JOBANアートライン協議会「アートアンブレラ」参加者募集 |
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」第13回『江戸の大火と盛り場』〔外部サイト〕 |
上野学園大学による午後のコンサート・シリーズ29「オペラ・麗しの花園」〔外部サイト〕 |
絵本deクラシック〔外部サイト〕 |
浅草ものづくり工房 第9回施設公開〔外部サイト〕 |
オンラインでふれあい介護予防教室(事前に「Zoom使い方講座」あり) |
笑って元気教室「漫才と体操」(上野健康増進センター開催) |
フリーマーケット出店者募集 |
工作教室参加者募集「木製ブックラック」 |
1日考古学教室「こども勾玉(まがたま)教室」 |
たなかスポーツプラザ「ちびっこスポーツアカデミー第3期」 |
柳北スポーツプラザ「幼児運動教室第3期」 |
企画展「絵本江戸土産 広重が描いた台東区」 |
図書館のこども室から |
区内10士業「よろず相談会」 |
シルバー人材センターから(パソコン講座・パソコン「無料よろず相談会」)〔外部サイト〕 |
成年後見制度無料相談会(予約制)〔外部サイト〕 |
区民自然観察員養成講座 |
無料の建替え相談会(清川区民館、予約制) |
文化財講座「地誌『夢跡集』にみる江戸の旧跡」 |
初心者のためのスマホ・パソコン相談会 |
地域活動体験講座(災害編)~しっかり備えたい!マンションの防災、どうすれば?~ |
勤労者サービスセンターの催し |
台東区介護サービス人材確保事業 介護福祉士受験対策講座(オンライン)〔外部サイト〕 |
9月21日は世界アルツハイマーデーです |
子ども家庭支援センターの催し |
8面
図書館資料の宅配サービス、マルチメディアデイジーの貸出を行っています |
9020さん、8020さんを紹介します |
災害に備え、防災用品のあっせんを行っています |
秋の交通安全運動(9月21日~30日) |
9月は食生活改善普及運動月間です |
離乳食&幼児食動画を配信中 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
