令和3年11月5日号
ページID:759922850
更新日:2021年12月2日
全頁
1面
みんなで防ごう!子どもの虐待 |
2面
新型コロナウイルスの感染を広げないためにひとりひとりの行動が重要です!! 基本的対策徹底期間中 11月30日㈫まで |
区の発展に尽力された町会役員183人を表彰 |
~暴力は身近なところでおこっています~ |
身体障害者生活ホーム「フロム千束」の体験利用者を募集します |
都では盲導犬を給付しています |
~地震に備えて~家具転倒防止器具の給付・取り付けをします |
3面
第38回台東区民の意識調査の結果がまとまりました |
令和3年度 台東区シェイクアウト訓練「いざ」というとき、あなたは・・・ |
75歳以上高齢者世帯生活調査を実施します |
高齢者はつらつトレーニング |
難病患者福祉手当をご存じですか |
台東区子育て応援プロジェクト寄附金を募集しています |
花の心プロジェクト 写真パネル展 |
4面
令和3年第4回台東区議会定例会が始まります |
昔の台東区の映像を探しています「台東区映像アーカイブ」 |
東上野区民館利用抽選申込み再開について |
コミュニティ助成事業について |
子供服のリユースクローゼットを開設しました |
国民健康保険料は確定申告等の社会保険料控除の対象です |
献血にご協力を |
今年度の総合健康診査の受診期限は令和4年1月31日です |
3年度薬物乱用防止ポスター・標語 優秀作品決まりました |
台東区姉妹・友好・連携都市 ふるさとPRフェスタ ワークショップ・講演会の参加者を募集します! |
借上げ住宅(中堅所得者向)あき家入居登録者募集中 |
5面
笑って元気教室「漫才と体操」 |
麻しん風しん定期予防接種未接種者への費用助成 |
公園利用についてのアンケートを実施しています |
子育て世帯住宅リフォーム支援 |
11月17日㈬は世界COPDデーです |
12月保健所・保健相談センター事業案内 |
12月の上野・千束健康増進センターの運動教室参加者募集 |
11・12月分の夜間・休日診療当番医・当番薬局 |
特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者募集 |
6・7面
●区主催事業については、台東区新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインに沿って、実施しています。
●掲載のイベント等については、新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期となる場合があります。
●区有施設等の利用時には、咳エチケットの徹底やマスクの着用時、ご協力をお願いします。
台東区芸術文化支援制度対象企画 「不忍池界隈の老舗の魅力を若手アーティストが再発見!」 |
台東区芸術文化支援制度対象企画 「あなたとわたしの萬音百夜」 |
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」第16回 「徳川将軍菩提寺の謎」〔外部サイト〕 |
台東にぎわい観光情報展 |
N響メンバーによる奏楽堂コンサートシリーズ№68「ブランデンブルク協奏曲全曲演奏会」 |
企画展「山田耕筰の世界-詩と音楽-」 |
朝倉彫塑館から〔外部サイト〕 |
下町風俗資料館から |
一葉記念館から〔外部サイト〕 |
あたまの健康チェック®を受けてみませんか |
認知症サポーター養成講座 |
認知症サポーターフォローアップ講座 |
第3回ペットコミュニティエリア適正利用講習会 |
環境ふれあい館ひまわり環境学習室「ビオトープ開放」 |
リサイクル活動室出前講座「手拭いを利用したミニトートづくり」 |
フリーマーケット出店者募集 |
リサイクル情報交換コーナーを再開します! |
リノベーション型まちづくりの勉強会「地域の魅力をあぶりだすローカルメディア」 |
区立保育園・こども園「合同子育て広場」~のんびりのびのび子育てタイム~のお知らせ |
工作教室 「ふたりで電流イライラ棒」 |
須賀一コレクション写真パネル展 Part.9 「上野寛永寺」 |
ミレニアムホールふれあいコンサート「ヴァイオリンとピアノの調べ」 |
目次読書法体験イベント(オンライン) |
くらしに役立つ講座「広告を見る目を養おう~この広告、ホント?~」 |
成年後見制度無料相談会(予約制) |
勤労者サービスセンターの催し〔外部サイト〕 |
シルバー人材センターの催し〔外部サイト〕 |
無料の建替え相談会(清川区民館) |
東京2020オリンピック・パラリンピックをふりかえる生涯学習講座(オンライン) |
中高生対象「超ショートショート講座」(オンライン) |
子ども家庭支援センターの催し |
第4期硬式テニス教室〔外部サイト〕 |
第38回浅草芸能大賞授賞式観覧車募集〔外部サイト〕 |
8面
令和4年台東区観光カレンダーを販売しています |
YouTube台東区公式チャンネルで「高齢者虐待防止セミナー」を配信しています |
離乳食&幼児食動画を配信中! |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
