お知らせ

令和7年第1回台東区議会定例会が始まります

 本会議や委員会は、どなたでも傍聴することができます。ぜひ、傍聴にお越しください。また、審議の様子はYouTube等で視聴できます。
▷日程 2月5日(水)~3月26日(水)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kugikai/

問合せ  区議会事務局
TEL (5246)1473

令和7・8年度区政サポーター募集

 区政に関するアンケートに年4回郵便またはメールで回答していただきます。
▷任期 7・8年度(2年間)
▷対象 区内在住の中学生以上の方(7年4月1日現在)
※メールによるサポーターを希望する方は、インターネットを閲覧でき、自分のアドレスをお持ちで、メール機能を日本語対応できる方
▷募集人数 200人
※地域や年齢構成等を考慮して選考
▷謝礼 アンケート1回につき500円分の図書カード
▷申込方法 郵便によるサポーターを希望する方は、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号・職業・応募動機・区政サポーター経験の有無を書いて、はがき、封書、ファクスのいずれかで問合せ先へ。
メールによるサポーターを希望する方は、二次元コード(区ホームページ「区民の声」)から申込み。
▷申込締切日 2月21日(金)(必着)
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/kuminnokoe/supporter/shinkiboshu/r78shinkiboshu.html

問合せ  〒110-8615 台東区役所広報課 
TEL(5246)1023 FAX(5246)1029

台東区循環バス「めぐりん」停留所名の変更

 竜泉福祉センターの開設等に伴い、台東区循環バス「めぐりん」停留所名を変更します。
▷変更日 2月1日(土)
▷変更となる停留所・名称

  停留所
番号
現 行 変 更 後
北めぐりん
(浅草回り)
15 一葉記念館入口 一葉記念館入口
(いきいきてらす東)
北めぐりん
(根岸回り)
6 一葉記念館入口 一葉記念館入口
(いきいきてらす東)
7 竜泉一丁目 竜泉一丁目
(いきいきてらす入口)
13 入谷区民館根岸分館
(書道博物館)
書道博物館
東西めぐりん 21 鷗外旧居跡 池之端三丁目
ぐるーり
めぐりん
5 一葉記念館 一葉記念館
(いきいきてらす東)
問合せ 交通対策課
TEL (5246)1361


4月から
プラスチック分別回収が区内全域で始まります  

▷対象となるプラスチック プラスチック製の包装や容器(プラマークがあるもの)、全てがプラスチックでできた製品
※詳しくは、ごみ出しカレンダー(2月中に全世帯へ配布予定)や資源とごみの分け方・出し方の冊子をご確認ください。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kurashi/gomi/wakekata/shigenjoho/plastics.html
●説明会を開催します(自由参加)
※内容は全て同じです。

日時 場所
1月24日(金)10:00 清川区民館
26日(日)14:00 入谷区民館
27日(月)14:00 東上野区民館
28日(火)14:00 馬道区民館
29日(水)10:00 金杉区民館下谷分館
30日(木)19:00 生涯学習センター
31日(金)14:00 谷中区民館
2月 1日(土)10:00 台東一丁目区民館
2日(日)10:00 浅草橋区民館
5日(水)10:00 寿区民館
7日(金)14:00 生涯学習センター
8日(土)14:00 清川区民館
9日(日)14:00 入谷区民館
10日(月)14:00 上野地区センター
10日(月)18:30 区役所10階会議室
日時 場所
2月12日(水)14:00 上野地区センター
12日(水)18:30 区役所10階会議室
13日(木)10:00 馬道区民館
14日(金)14:00 浅草橋区民館
15日(土)10:00 雷門区民館
16日(日)14:00 金杉区民館
21日(金)14:00 環境ふれあい館ひまわり
23日(祝)14:00 清川区民館
24日(休)10:00 区役所10階会議室

※下記の説明会は集合住宅の管理関係者、所有者向けの内容も含みます。

日時 場所
1月22日(水)14:00 区役所10階会議室
2月11日(祝)14:00
24日(休)14:00
問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1291

小学3年生まちなみ絵画コンクールを開催しました

 「世界中の友だちにおすすめしたい風景」「花のある風景」というテーマで区立小学校の3年生から絵画を募集しました。
 応募総数1,074点のうち、入選者は次の26人です(敬称略)。
入賞作品はこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/keikan/keikantopikkusu/nyuusyou.html

区長賞 井上 葵(富士小)
▷東京藝術大学特別賞
 丹野 稜麻(浅草小)
▷花の心賞
 
日野原 遥乃(根岸小)、大場 椿(東泉小)、前田 明杜(忍岡小)、新井 椋子(黒門小)、佐藤 詩唯(松葉小)
▷金賞
 繪面 利帆(上野小)、竹下 快晴(上野小)、緒方 律(根岸小)、小松 立樹(根岸小)、望月 結都(東泉小)
 山崎 旺亮(忍岡小)、今村 凌也(忍岡小)、池野 夏帆(黒門小)、鈴木 良空(黒門小)、林 葵子(大正小)
 寺田 飛鳥(浅草小)、石渡 万葉(台東育英小)、山内 杏(蔵前小)、川向 優摩(蔵前小)、北原 日咲(富士小)
 田邉 央芽(松葉小)、渡辺 夕陽(千束小)、関根 寿々(千束小)、甲斐 莉子(石浜小)

問合せ 都市計画課
TEL(5246)1377

物価高騰支援給付金を支給します

政府が6年11月22日に閣議決定した「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、「物価高騰支援給付金」を支給します。

支給金額 1世帯あたり3万円 こども加算 (該当児童1人あたり)2万円

対象世帯

次の要件を満たす世帯
・基準日(6年12月13日)において、台東区に住民登録がある世帯
・世帯全員の6年度住民税(5年1~12月の所得等に基づく)が非課税または住民税均等割のみ課税である世帯
※6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯を除く

支給対象となる世帯および可能性のある世帯には、次の①~③のいずれかの書類を送付します。世帯状況により送付する書類が異なりますので、お手元に届いた書類をよくご確認ください。

  送付対象 送付時期 申請方法 申請期限 支給時期

支給の
お知らせ
対象世帯のうち、台東区で家計支援特別給付金(二次・三次)を口座振込により受給した世帯 1月中旬に送付済み 原則申請不要 2月中旬
( 予定)

支給要件
確認書
支給対象であることが判明している世帯のうち、①の送付対象に該当しない世帯 1月末以降
※6年1月2日以降に区へ転入した世帯は、2月上旬以降
電子申請(推奨)または支給要件確認書を申請場所へ郵送 6月2日(月)
(必着)
区が確認書を受領してから約4週間後

制度案内
チラシ
6年度の住民税課税状況が確認できない世帯(世帯全員分) 2月上旬以降 申請書および必要書類を申請場所へ郵送
※制度案内チラシでは給付金申請ができません。詳しくは
送付した制度案内チラシをご確認ください。
区が申請書を受領してから約5週間後

※こども加算分については、以下に該当する場合、受給するための手続きが別途必要となりますので、コールセンターへお問合せください。
・基準日の翌日以降に生まれた新生児がいる
・養育している児童が別世帯にいる
・基準日後に離婚した、または基準日時点において離婚協議中で、児童を養育している方がこども加算を受給していない 
・住民票上の続柄が「子」以外の児童がいる


DV等で住民票を移すことができず避難中の方
 住所地の世帯がすでに本給付金に相当する給付を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることがわかる書類と収入要件)を満たせば、受給することができます。手続きについては、コールセンターへお問合せください。

▷申請場所 〒110−8615 台東区役所臨時特別給付金担当
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/info
        /bukkakoutoushien/bukkakotosien2024.html

問合せ 台東区家計支援特別給付金コールセンター
(8:30~17:15、土・日曜日・祝日を除く)
TEL 0120−437−074


【毎月30日は、たいとう食ハピDay】
お正月のおもちなどの食品は残っていませんか。傷んでしまう前に、なるべく早く食べきってしまいましょう。アレンジ料理に挑戦するのもいいですね!おいしく食べきれば、冷蔵庫もきれいになってハッピー!
問合せ 清掃リサイクル課
TEL (5246)1018