区議会 議長・副議長、監査委員が決まりました

5月19日に開かれた区議会臨時会で、議長・副議長の選出と議会選出の監査委員の選任同意が行われ、次のとおり決まりました。

議長
石川 義弘

台東区議会自由民主党
副議長
岡田 勇一郎
台東区議会自由民主党
監査委員
青鹿 公男
つなぐプロジェクト
(無所属・都ファ・国民)

「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」で「ゆかりの地ウィーク」が実施されます

 イベント期間中はノベルティのプレゼントがあります。また、対象の都県民の方は、大河ドラマ館の一般入館料が半額になります。

期間 イベント 対象
※台東区民は全期間対象

6月14日(土)~22日(日)

松平定信ウィーク

福島県民

7月19日(土)~27日(日)

田沼意次ウィーク

静岡県民

9月27日(土)~10月3日(金)

蔦重・北斎ウィーク

東京都民

10月25日(土)~11月3日(祝)

喜多川歌麿ウィーク

栃木県民

▷金額 大人400円、小人200円(一般入館料から半額)
▷入館券販売場所 べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館 受付窓口(台東区民会館9階)
※受付窓口で台東区民・対象の都県民であることがわかる証明書(マイナンバーカード・運転免許証等)をご提示ください。
▷主催 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会

詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/bunkasien/torikumi/
        taigadrama/yukariweek.html

問合せ 文化振興課
大河ドラマ活用推進担当
TEL (5246) 1118

新連載開始!

写真:「箱入娘面屋人魚3巻」
国立国会図書館所蔵を
加工して作成
蔦重と江戸文化 蔦重ゆかりの地
台東

 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)(以下、蔦重(つたじゅう))は寛延3年(1750)、江戸・新吉原(現在の台東区千束)に生まれました。蔦重は吉原大門前に書店「耕書堂(こうしょどう)」を開業し、黄表紙(きびょうし)等の出版に携わる中で、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などの江戸文化を代表する作家たちを見いだし、「江戸のメディア王」として成功を収めました。
 今月から半年間、蔦重が出版した作品や交流のあった作家を取り上げ、当時の江戸の文化について紹介します。

その一

蔦重が手掛けた出版物① 吉原細見

吉原細見(よしわらさいけん)は、吉原の妓楼(ぎろう)や遊女の名前を掲載している案内書です。遊女は入れ替わることがあるため、定期的に改訂し情報を更新する必要がありました。
蔦重は情報収集役から細見の編集に関わり始めます。『細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)』では序文の執筆者に平賀源内(ひらがげんない)を起用し、注目を集めました。蔦重が初めて出版した吉原細見『籬乃花(まがきのはな)』では、1ページに1つの妓楼を掲載した従来版と異なり、通りを挟んだ妓楼を上下に掲載することで、ページ数を減らし、安価で売り出すことに成功しました。蔦重が出版する吉原細見は見やすいと評判がよく、やがて独占出版となりました。

写真:『[新吉原細見]/籬乃花』(江戸東京博物館所蔵)
出典:国書データベース https://doi.org/10.20730/100450858
問合せ 文化振興課
大河ドラマ活用推進担当
TEL (5246) 1118

お知らせ

6年度の指定管理者施設管理評価の結果をお知らせします

▷目的 公の施設としての目的を果たしつつ、サービスの向上や管理運営の効率化等、制度の目的を達成しているかを毎年度評価しています。
▷手順 6年4月1日時点において指定管理者制度を適用する施設(56施設)のうち、指定期間の初年度と最終年度を除いた18施設(指定管理者が継続指定されている場合は、指定期間の1年目にあたる施設も含む)を対象に、各施設の所管課が評価シートを作成し、全体的な視点から事務局がヒアリングを行い、区の評価として確定します。
▷結果 施設ごとに、「管理の適正性」「事業の運営」「施設の維持管理」「サービス向上の取組み」「収入支出」「優れた取組み」の6つの観点から評価し、これらを踏まえて総合評価を行います。6年度の区の評価結果は、表のとおりです。

[区の評価結果(18施設)]

  総合評価 施設数
  極めて良好 2
  良好 15
  適正 1
  改善指示 0








 また、第三者評価機関による評価を行った施設は、評価実施施設ごとに公表します。
 区民の皆さんからご意見をいただき、今後の施設運営に活かしていくため、評価の結果を区ホームページ等で公表しています。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/siteikanrisha/hyoka/index.html

問合せ 経営改革担当 
TEL (5246)1012

区役所の組織が一部変わりました

●清川二丁目プロジェクト推進課の新設
 旧東京北部小包集中局跡地活用事業の総合調整および推進の役割を担う清川二丁目プロジェクト推進課(区役所4階⑧番)を新設しました。
▷業務開始日 5月16日

問合せ 企画課
TEL (5246)1012

エレベーター改修工事に伴い浅草橋区民館が休館します

休館期間 10月1日(水)~31日(金)
 集会室・多目的ホールの7月(10月利用分)の利用抽選申込みは行いません。
 なお工事期間中も、浅草橋地区センター、中央図書館浅草橋分室は通常どおり利用できます。ただしエレベーターの使用はできません。
詳しくはこちらhttps://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/hall/kuminkan/kuminkan8.html

問合せ 工事・地区センター・区民館に関することは
浅草橋区民館
TEL (3851)4646
区民課
TEL (5246)1123
問合せ 図書館に関することは
中央図書館
TEL (5246)5911

大規模改修に伴い、千束健康増進センターが休館します

▷休館期間 7月~8年12月
 休館中の運動教室は、上野健康増進センター、馬道・清川区民館、竜泉福祉センター「いきいきてらす」で実施します。
詳しくはこちらhttps://www.taitou-kenzou.jp/

問合せ 千束健康増進センター
TEL (5603)0085

ストップ!ヘイトスピーチ

 平成28年にヘイトスピーチ解消のための法律(本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律)が施行されましたが、いまだに特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動が続いています。ヘイトスピーチは決して許されるものではありません。

 区では、区民や区有施設の利用者に対する啓発を行っています。私たち一人ひとりが不当な差別的言動の解消の必要性に対する理解を深め、差別のない社会を築いていきましょう。

問合せ 人権・多様性推進課
TEL (5246)1116


栃木県日光市と友好都市提携40周年を迎えました

[写真:華厳の滝]

 昭和60年5月10日に友好都市提携を結んで以来、東武鉄道直結という関係を背景として培ってきた住民同士の絆を深め、今年で40周年を迎えました。
 これからも、伝統文化や自然の中での人と人との触れ合いを通じて、今日まで育んできた友情を一層深いものとするとともに、豊かな地域社会の創造と両都市相互の行政、産業等の進展のため最善の努力をしていきます。

詳しくはこちら
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shokai/shimaitoshi/news/nikko40syuunen.html

問合せ 都市交流課
TEL (5246)1016

区の世帯と人口 【5月1日現在】
※住民基本台帳による
  世帯数  138,410世帯(前月比+606世帯)   人口  217,213人(前月比+517人)

【人権身の上相談】人権に関する悩み事や困りごとがありましたら気軽にご相談ください。
個人の秘密は固く守ります。
▷日時 第4木曜日13:00~16:00 ▷対象 区内在住か在勤(学)の方 
▷相談員 人権擁護委員 ▷場所 くらしの相談課区民相談室(区役所1階) 

問合せ 人権・多様性推進課
TEL (5246)1116