台東区循環バス「東西めぐりん」お彼岸ダイヤの試験運行を行います
お彼岸期間中の「東西めぐりん」のダイヤ乱れを解消するため、現行ルートを谷中方面と浅草方面に分け、試験運行を行います。
※詳しいルート・ダイヤは、区ホームページまたはバス停留所の掲示をご覧になるか下記へ
▽日程
9月23日(祝)・24日(日)
秋の全国交通安全運動(9月21〜30日)
正しい交通ルールと交通マナーの実践を習慣付けましょう。
▽運動の重点
1 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4 飲酒運転の根絶
5 二輪車の交通事故防止
指定保養施設の年末年始の利用について
・かんぽの宿 伊豆高原
12月30日(土)〜30年1月2日(火)は利用できません。
TEL 0557(51)4400
・鬼怒川観光ホテル
12月26日(火)〜30年1月3日(水)は利用できません。
TEL 0288(77)1101
・ホテル・サンミ倶楽部
12月30日(土)〜30年1月3日(水)は利用できません。
TEL 0557(81)8000
※料金・利用方法等、詳しくは各区民事務所等で配布する利用案内をご覧ください。
29年度トライアル雇用募集
介護業界の現場で働きながら、介護の資格を無料で取得できます。
▽対象
介護の資格を持っていない方で、介護職員として働くことを希望する方
▽雇用期間
30年2月28日(水)まで
※時給1,100円、雇用期間終了後、合意の場合は継続雇用可
※詳しくは下記へ
▽申込締切日
10月6日(金)
申込み・問合せ
|
台東区社会福祉事業団総務課
TEL(5603)2228
|
区内AED設置施設の情報を公開しています〜9月9日は「救急の日」〜
区ホームページでは、区内の「AED設置施設一覧」「AEDマップ」を公開しています。
一覧に掲載していない事業所等で、緊急時の一般区民の使用および設置場所の公表にご協力いただける場合は、区ホームページから「AEDマップ登録申込書」をダウンロードし、ファックスか郵送で申込みをしてください。
また、緊急時に、いつでもAEDが使用できるよう、日常点検や適切な管理・救命講習等の受講をお願いします(救命講習は消防署等で受講できます。詳しくはお近くの消防署にお問合せください)。
●日常点検・管理のポイント
1 インジケーターの確認
AEDには、インジケーター(AEDの状態を表示するランプや画面)が付いています。点検担当者を決め、日々の作業に組み込む等、日常的に確認しましょう。
2 消耗品の管理
AEDの消耗品(電極パッドやバッテリー)には使用期限があり、定期的な交換が必要です。表示ラベルで交換時期を把握する等、適切に管理しましょう。
※本体にも耐用年数があります。機種ごとに異なりますので、取扱説明書等をご確認ください。
問合せ
|
台東保健所生活衛生課
TEL(3847)9401
|
「暮らしのしおり」を掲載したタウンページを配布しています
暮らしに役立つ行政サービスをまとめた冊子「暮らしのしおり」を掲載した「タウンページ 台東区版」(NTTタウンページ(株)制作)を、9月中に区内の家庭・事業所へ配布します。
問合せ
|
配布・回収はタウンページセンタ(土・日曜日・祝日を除く午前9時〜午後5時)
TEL 0120−506309
|
その他は台東区広報課
TEL(5246)1021
|
就業構造基本調査を実施します
総務省統計局が、10月1日現在で実施します。
この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにするためのもので、国が行う調査の中でも特に重要なものとされる「基幹統計調査」です。
9月上旬から、調査員が調査地域の世帯に伺いますので、ご協力をお願いします。
問合せ
|
総務課調査統計係
TEL(5246)1462
|
夏の省エネ・花とみどりのコンテスト「環境MVP」に挑戦しよう!
夏の省エネや緑化の取り組み結果を応募した方の中から、内容が優秀な方を11月12日(日)の「環境(エコ)フェスタたいとう2017」で表彰します。
また、応募要件を満たした方全員に参加賞を差し上げます。
1 家庭省エネ部門(個人の部・団体の部)
家庭で夏の省エネに取り組み、7・8月の電気・ガス使用量の実績と工夫した点を応募してください。継続的に省エネに取り組んでいる方や、昨年と比べて使用量を多く削減した方などを表彰します。
2 花とみどりの部門
・みどりのカーテンコンテスト
家庭や区内事業所で育てたみどりのカーテンの写真を応募してください。生育状況や景観等が優れたものを表彰します。
・地先園芸コンテスト
玄関前や道路に面したスペース等、限られたスペースでプランターを活用した手軽な地先園芸が対象です。全体が分かる写真を応募してください。
▽参加賞(予定)
1 間伐材ノート
2 液体肥料
▽対象
区内在住の方(2は区内の事業者も対象)
▽申込方法
区役所6階3番環境課、区民事務所・同分室、地区センター、環境ふれあい館ひまわり、生涯学習センターで配布する応募用紙に記入し、下記問合せ先へ郵送か持参(区ホームページから申込可)
▽申込締切日
9月30日(土)(消印有効)
問合せ
|
環境課普及啓発・みどり担当
TEL(5246)1281
|
9月20〜26日は動物愛護週間です〜動物は責任と愛情を持って最期まで飼いましょう!〜
●動物の正しい飼い方
飼い主が正しい飼い方を知らないと、動物の健康を害するだけでなく、動物が人に迷惑や危害を及ぼす原因にもなります。飼い主は、動物の習性や生理を理解し、愛情をもって終生飼養する責任があります。愛護動物(犬・猫など)を遺棄(捨てること)した場合、100万円以下の罰金、みだりに殺したり傷つけた場合は2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられます。
●身元の表示を
迷子になった動物を容易に発見するために、犬には登録時に交付される「鑑札」を、猫やその他の動物には名札やマイクロチップ(個体識別用電子標識器具)を付けましょう。災害時の発見にも役立ちます。
●不妊去勢手術
繁殖を望まない場合は、もらい手のない不幸な命を生み出さないためにも、不妊去勢手術をしましょう。手術を受けると性格が穏やかになり、飼育しやすくなるなどの利点もあります。
●台東区・環境省・東京都・動物愛護団体共同主催―どうぶつ愛護フェスティバル「ペットも守ろう!防災対策」
▽日時
1 屋外イベント・9月23日(祝)午前11時〜午後4時
2 屋内イベント・9月24日(日)午後1時〜4時30分
▽場所
1 上野公園噴水広場・上野動物園
2 東京国立博物館平成館大講堂
▽内容
1 動物愛護セレモニー、スタンプラリー、アニマルフォトスタジオ ほか
2 講演・パネルディスカッション「ペットの防災対策を考える」(要申込・9月22日(金)正午までに〈公社〉日本動物福祉協会 TEL 6455−7733へ)
犬にはしつけを
しつけは、人と犬が同じ社会の中で共に暮らすために不可欠なものです。災害時にも、他人に迷惑をかけないばかりでなく、素早い避難行動ができ、大切な家族の命を救うことができます。
●犬の散歩・トイレマナー
1 散歩の際は、リードで犬を確実につなぎ、リードは飼い主が犬を制御できる長さに調整しましょう
2 ふんは必ず持ち帰り、自宅で処分し、尿は水で流すなどの配慮をしましょう
3 排せつは、他の人の迷惑にならない場所でさせましょう(しつけ次第では、外で排せつせず、自宅の一定の場所〈トイレ〉で排せつできるようになります)
●保護犬の新しい飼い主を支援します〜保護犬の登録手数料などを免除します〜
東京都動物愛護相談センターでは、保護した犬を新しい飼い主へ譲渡しています。そこで、新しく犬を飼う方に保護犬を第一選択肢として考えてもらえるよう、保護犬の譲渡を受けた区民の方に次の支援を行います。
1 犬の登録手数料(3,000円)の免除
2 狂犬病予防注射済票交付手数料(550円)の初回免除
3 「台東区犬のしつけ教室」への参加費(2,000円)の免除
4 集合注射事業における狂犬病予防注射接種料(3,100円)の初回免除
※譲渡推進のための登録手数料等の免除は、環境省の「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」に基づくモデル事業として、全国初の取り組みです。
▽対象
東京都動物愛護相談センターから(譲渡団体を経由して犬を譲り受けた場合を含む)保護犬の譲渡を受けた方
▽申請方法
東京都動物愛護相談センター発行の「管理番号証明書」を上記問合せ先へ持参
猫の飼育は屋内で
屋内飼育は、感染症のリスクが低く、交通事故の心配もありません。屋内飼育を成功させるには、猫が上下運動できるよう家具などに登ることができる工夫をする、専用のトイレ・つめ研ぎなどを用意する、不妊去勢手術をすることなどが大切です。
●「飼い主のいない猫」対策〜地域猫活動の支援〜
増えすぎた飼い主のいない猫(野良猫)の問題を解決するため、「地域猫活動」を支援しています。野良猫に不妊去勢手術を施し、これ以上不幸な猫をつくらせず、新たな猫の遺棄を防止し、今いる猫は、地域猫として寿命を全うするまで、ルールを守って愛護し管理していく活動です。
▽活動内容
1 野良猫に不妊去勢手術を行い、不幸な猫が増えないよう管理する
2 手術後は、餌やりルールを守り、食べ残しを片付ける
3 野良猫用トイレの設置や清掃活動で、地域のふん尿被害をできるだけ減少させる
4 再び猫が捨てられないよう、捨て猫防止パトロールを行う
5 屋内飼育ができそうな猫は、飼い主を探す
区では、地域猫活動に取り組む区民や町会に対し、不妊去勢手術費用を助成しています。また、毎年「地域猫講習会」を開催し、適正な地域猫活動や餌やりルールについて普及啓発を行い、一日も早く不幸な猫が減るよう、活動を支える地域猫ボランティアの育成に努めています。活動へのご理解とご協力をお願いします。
問合せ
|
台東保健所生活衛生課愛護動物管理担当
TEL(3847)9437
|
|