税の申告に関するお知らせ ●申告書作成会場は浅草税務署内にはありません 台東区の確定申告書作成会場は、左記の期間中、東京上野税務署内に開設します。 ・期間 2月16日(金)~3月15日(木)(土・日曜日を除く) ※右記の期間以外は、申告書作成会場はありません。 ・相談時間 午前9時15分~午後5時(午前8時30分受付開始) ※初日と最終週は、特に混雑します。混雑している場合は、早めに受付を終了する場合があります。なるべく午後4時までにお越しください。 ・場所 東京上野税務署(池之端1 −2 −22) ・浅草税務署管内の方は書類の送付先が変わりました 申告書や申請書・届出書等の書類を郵送等により提出する場合は、左記送付先へ送付してください。
●申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成できます 画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算(税制改正に対応した自動計算機能)され、計算誤りのない所得税及び復興特別所得税、贈与税、個人消費税等の申告書や青色申告決算書などを作成することができます。 作成した申告書等は印刷し、郵送等で提出できます。また、e‐Tax(国税電子申告・納税システム)を利用して送信することもできます(事前準備が必要)。 ※確定申告期間中は、24時間(メンテナンス時間は除く)いつでも利用可 ※作成したデータを保存しておけば、翌年の申告でも利用可
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/ ●税理士による無料申告相談~申告書を作成して提出できます~
・時間 午前9時30分~正午(受付は11時30分まで)、午後1時~4時(受付は3時30分まで) ・対象 年金受給者、給与所得者、小規模納税者など(土地・建物・株式などの譲渡所得がある方や税理士に依頼されている方を除く) ※混雑している場合には、受付を早めに締め切る場合があります。いずれも車での来場不可。申告書の提出のみの方は、税務署に直接持参するか、郵送で提出してください。 ●マイナンバーの記載や本人確認書類の写しの添付等は、申告書等の提出の都度必要です 所得税及び復興特別所得税・個人消費税等・贈与税の申告書にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。税務署では申告書を提出する際に、本人確認を行いますので、申告する本人の本人確認書類(左図)の提示または写しの添付が必要です。
※郵送で提出する場合は、本人確認書類の写しを添付してください(マイナンバーカードは両面)。※自宅等からe‐Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示または写しの提出は不要です
●住民税(特別区民税・都民税)第4期分の納期限は1月31日㈬です お近くの金融機関・コンビニエンスストア(バーコードが印字されている物に限る)、区役所、区民事務所・同分室で忘れずに納めてください。 また、納付の際は「領収証書」(コンビニエンスストアはレシートも発行されます)を受け取り、大切に保管してください。 口座振替(自動払込)を利用する方は、残高にご注意ください。引き落としの確認は、預貯金通帳の記帳でお願いします。
台東区社会福祉協議会職員募集 4月1日付で採用する常勤職員および非常勤職員(短時間労働職員)を募集します。 ※詳しくは、台東区社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
事業者支援施設「浅草ものづくり工房」追加募集 ・対象 台東区内の皮革をはじめとする地場産業のものづくり分野を支え、活性化に貢献していただける区内創業をめざす職人・クリエイターや、同様の分野で事業拡大を図ろうと考えている創業期の事業者▽募集部屋数(各1室)31.5平方メートル、39.2平方メートル ・募集要項配布場所 区役所9階5番産業振興課、産業研修センター事務室 ・募集期間 1月25日(木)~2月8日(木) ※支援内容等、詳しくは募集要項をご覧になるか左記へ
●福祉(高齢・障害) 障害者寝具乾燥消毒サービスをご利用ください 月1回、布団や毛布の乾燥消毒サービスを利用できます。 ・対象 区内在住の住民税が非課税または均等割のみ課税されている世帯で、次のいずれかに該当する方 1 身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1・2度をお持ちで、ひとり暮らしで寝たきり状態にある 2 身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1・2度をお持ちの寝たきり状態にある方がいる世帯で、その他の構成員も身体障害者手帳または愛の手帳をお持ちで、日中の介添えが得られない 3 身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1・2度をお持ちで寝たきり状態にある方がいる世帯で、乾燥場所が不備である ※65歳以上で高齢福祉課の寝具乾燥消毒サービスに該当する方は対象外 ・費用 所得に応じて実費の1割相当額または無料 ・申込方法 身体障害者手帳または愛の手帳・印鑑を左記問合せ先へ持参
●保険・年金 新成人の皆さんへ 20歳になったら「国民年金」 日本に住む20歳以上60歳未満の全ての方は、国民年金に加入し、保険料を納めることになっています。就職して、厚生年金に加入している方を除き、20歳になったら国民年金の加入手続きが必要です。年金事務所から送られる「国民年金被保険者資格取得届書」に記入し、年金事務所に返送するか、本人確認できる物を持って、区役所3階1番国民年金係にお越しください。 国民年金は、老後の生活の保障だけでなく、万が一、病気やけがで障害が残ったときや、一家の働き手が亡くなったときなど、あなたや家族を守ってくれます。 学生や収入が少なく納付が困難な方は、「学生納付特例」や「納付猶予」などの保険料の支払いを猶予する制度がありますので、国民年金加入の手続きと併せて申請してください。加入手続きが遅れたり、保険料の納め忘れがあると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなったり、将来の老齢基礎年金の額が少なくなります。 詳しくは左記へお問合せください。
ひとり親家庭相談員(非常勤職員)募集
グリーン・リーダーになりませんか 緑化推進のため、普及啓発などの活動を行う、ボランティア組織です。対象区内在住でみどりやボランティア活動に関心があり、活動に積極的に参加できる方 定員 50人(抽選) 活動内容 1 緑化に関するイベントや事業への参加・協力(園芸講習会、花壇植替え等) 2 花とみどりに関する普及・啓発等の活動(花と緑のふれあい広場の開催、花苗配布等) ※活動は原則平日 任期2年(4月1日~2020年3月31日) 申込方法 往復はがきに「グリーン・リーダー応募」・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて下記問合せ先へ ※電子申請可 申込締切日 2月28日(水)(必着)
●区議会から 区議会は、区の政策や予算など区民生活に関わることを審議し決定しています。会議は一般に公開し、どなたでも傍聴することができます。ぜひ、傍聴にお越しください。 平成30年第1回台東区議会定例会が始まります ・日程 2月9日(金)~3月27日(火) ※会議予定等、詳しくは区議会ホームページをご覧ください。委員会の生中継や録画中継を見ることもできます。 http://www.city.taito.lg.jp/index/kugikai/ 土曜議会を開催します 多くの方に傍聴していただけるよう、土曜日に本会議(代表質問)を開催します。 ・日時 2月17日(土)午後2時 ※当日、区役所7階区議会事務局で傍聴券を配布します。
日曜開庁 毎月第2日曜日に区役所1階の窓口を開きます。取り扱いできない業務もありますので、事前に各窓口へお問合せください。 |