●お知らせ
30年度特別区職員採用試験・選考日程
▽試験日程等
項目
|
Ⅰ類採用試験
(一般方式)
|
Ⅰ類採用試験
(土木・建築新方式)
|
Ⅲ類採用試験
|
経験者採用試験・選考
|
障害者を対象とする
採用選考
|
告示
|
3月9日(金)
|
6月21日(木)
|
申込受付
|
郵送
|
4月1日(日)~5日(木)
|
6月21日(木)~7月23日(月)
|
インターネット
|
4月1日(日)~9日(月)
|
6月21日(木)~7月26日(木)
|
1次試験・選考
|
5月6日(日)
|
9月2日(日)
|
9月9日(日)
|
9月2日(日)
|
9月9日(日)
|
1次合格発表
|
6月22日(金)
|
10月19日(金)
|
10月9日(火)
|
2次試験・選考
|
7月10日(火)~22日(日)
|
10月29日(月)
|
11月1日(木)・2日(金)
|
10月28日(日)・
11月3日(祝)・4日(日)
|
10月30日(火)・31日(水)
|
最終合格発表
|
7月30日(月)(技術系)
8月6日(月)(技術系以外)
|
11月16日(金)
|
※募集する試験区分・採用予定数・受験資格等、詳しくは告示日以降に発表する採用試験・選考案内をご覧ください。
問合せ
|
特別区人事委員会事務局
任用課採用係
TEL (5210)9787
|
第7回基本構想策定審議会を開催します
おおむね20年後の台東区の将来像を描き、区政運営の最高指針となる基本構想を策定しています。
傍聴希望の方は、事前に左記へお申込みください。
※託児あり(1歳以上の未就学児・5人)
▽日時 3月23日(金)午前10時
▽場所 区役所10階会議室
▽申込締切日 3月20日(火)託児は3月16日(金)
申込み・問合せ
|
企画課
TEL (5246)1012
|
男女平等推進プラザ「はばたき21」地域のチカラ講座講師募集
▽募集企画 台東区の男女平等参画に関する講座(講座回数は1回2時間、内容により連続2回まで可)
▽対象 区内在住の方
▽募集件数 1人1件まで
▽謝礼 5千~7千500円
▽選考方法 書類選考、プレゼンテーション
▽申込方法 申込用紙を左記問合せ先へ提出
▽申込用紙配布場所 区役所9階6番人権・男女共同参画課、生涯学習センター4階男女平等推進プラザほか
(区ホームページからダウンロード可)
▽申込締切日 4月24日(火)
問合せ
|
男女平等推進プラザ
TEL (5246)5816
|
「振り込め詐欺」にご注意ください
区役所などの職員が、「医療費や保険料の還付金」「給付金」「マイナンバー」の手続きのために、次のような電話をすることはありません。
・ATM(銀行・コンビニ等の現金自動預払機)の操作を求める
・銀行口座などの個人情報の照会
・手数料などの振り込みを求める
このほか、息子や孫などを装った「振り込め詐欺」の電話にもご注意ください。不審な電話がかかってきたら、迷わず区役所や最寄りの警察署、警察相談専用電話(TEL♯9110)にご連絡ください。
問合せ
|
生活安全推進課
TEL (5246)1044
|
全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉試験放送を実施します
屋外に設置している防災行政無線(屋外スピーカー)から全国瞬時警報システム(Jアラート)の起動確認のため、試験放送を行います。
▽日時 3月14日(水)午前11時頃
▽放送内容 チャイム+「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)「こちらは、ぼうさいたいとうです。」+チャイム
問合せ
|
危機・災害対策課
TEL (5246)1092
|
特別相談「若者トラブル110番
消費者被害でお困りの方は、電話か直接左記問合せ先へご相談ください。相談は無料、秘密は厳守します。
▽日時 3月12日(月)・13日(火)午前9時~午後4時
問合せ
|
台東区消費生活センター
(区役所9階7番くらしの相談課内)
TEL (5246)1133
|
台東芸能文庫の新作の貸出を開始しました
演劇・落語・漫才・浪曲・レビューなど大衆芸能の中心地である台東区では、DVDシリーズ「台東芸能文庫」を制作し、芸能文化の記録・保存・活用を図っています。今回は、其の十六「浪曲師東家浦太郎」を制作し、中央図書館で貸出しを開始しました。
東京空襲犠牲者名簿を作成しています
都では、東京空襲で犠牲となった方々を追悼し平和を願うため、東京空襲犠牲者名簿を作成しています。名簿への登載は、遺族・関係者等の申し出に基づいて行います。今まで申し出をしておらず、名簿への登載をご希望の方は左記へご連絡ください。
問合せ
|
東京都生活文化局文化振興部文化事業課
TEL (5388)3141
|
台東区福祉課福祉振興係
TEL (5246)1172
|
昔の台東区の映像を探して公開しています
区内の風景やイベントを撮影した、8・16ミリフィルムの映像を、後世に遺す「映像アーカイブ事業」を行っています。フィルムをお持ちで、ご協力いただける方は、ぜひご連絡ください。
また、個人や区が撮影・製作した映像、区の文化財を紹介する映画などをDVDにして、中央図書館で約50本貸出しています。
問合せ
|
生涯学習課文化財担当
TEL (5246)5828
|
台東区看護師修学資金等貸付制度をご利用ください
将来、区内で看護業務に従事しようとする方に、修学・就業等に要する資金をお貸しします。
●修学資金
▽対象 次の全てに該当する方
1 看護師・准看護師を養成する学校等に在学中か入学が決定した
2 養成学校を卒業し、看護師免許取得後、区内の医療・福祉施設で引続き5年以上看護業務に従事する意思がある
3 同種の資金の貸与・給付を受けていない
※右記以外にも資格要件があります。詳しくは、左記へ。
●就業準備金
▽対象 次の全てに該当する方
1 看護師・准看護師として、区内の医療・福祉施設で看護業務に従事することが決定し、引続き3年以上勤務する意思がある
2 過去に、この制度で就業準備金の貸付を受けていない。
◆以降、上記記事の共通項目◆
▽貸付限度額・申請期間等
種類
|
限度額( ※)
|
申請期間
|
修学資金
|
入学準備金
|
20万円
|
4月4日(水)~ 20日(金)
|
修学金
|
看護師 月額5万円
准看護師 月額3万円
|
就業準備金
|
30万円
|
就職決定日から
就業後3か月以内
|
問合せ
|
福祉課福祉振興係
TEL (5246)1172
|
台東区循環バス「めぐりん」のお知らせ
●「東西めぐりん」お彼岸ダイヤの試験運行を行います
お彼岸期間中の「東西めぐりん」のダイヤ乱れを解消するため、現在の運行ルートを谷中方面と浅草方面に分け試験運行を行います。
※詳しいルート・ダイヤは、区ホームページまたはバス停留所の掲示をご覧になるか下記へ
▽日程 3月18日(日)・21日(祝)・24日(土)
●「ぐるーりめぐりん」
14番の停留所名称が変更になります
▽旧名称 「東京都人権プラザ前」
▽新名称 「浅草病院前」
▽変更日 4月1日(日)
春の全国交通安全運動[4月6日(金)~15日(日)]
交通事故に遭わないために、正しい交通ルールと交通マナーの実践を習慣づけましょう。
▽運動の重点
1 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2 自転車の安全利用の促進
3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4 飲酒運転の根絶
5 二輪車の交通事故防止
おわびと訂正
広報たいとう2月20日号4面の「皆さんからの寄附金は、大切に活用しています」表中の金額に誤りがありました。正しくは、下記の通りです。
おわびして訂正します。
●台東区社会福祉基金(交通遺児援護基金等)
松本児童福祉基金(故松本てる子)※
【誤】83,331万円
【正】 8,333万円
※平成30年第1回定例会に、基金設置条例案を提案中。敬称略。
●子育て・教育
育児支援ヘルパー「あったかハンド」の利用方法が変わります
妊産婦や乳児を介助する人がいない家庭にヘルパーを派遣する、育児支援ヘルパー「あったかハンド」の利用方法が4月から変わります。利用時間が1時間単位からになり、自分で事業者を選べるようになりました。
・利用方法等
▽対象 区内在住の産前1か月~産後6か月未満の妊産婦(介助者のいない方)
※多胎妊娠の場合は産前2か月~産後10か月未満
▽利用時間 月~金曜日(土・日曜日・祝日を除く)午前9時~午後5時のうち1日4時間まで
※1回の妊娠につき40時間まで(多胎妊娠は80時間)
▽援助内容 育児支援(沐浴の補助、授乳の補助、おむつ交換の補助、兄姉の送迎・見守り等)、家事援助(食事の支度、買い物、洗濯、掃除等)
▽費用 1時間 500円(減免あり)
▽申込方法 左記問合せ先で利用券の交付を受け、利用の1週間前までに事業者に連絡
問合せ
|
日本堤子ども家庭支援センター
TEL (5824)2571
|
30年度台東区子供育成活動支援事業補助金申請団体の募集
親の就労や家庭事情等により、孤立しがちな子供や家庭の支援のため、学習支援や食事提供(子供食堂)等の地域活動を担う団体に、経費の一部を補助しています。
▽対象団体 区内で補助事業を実施する社会福祉法人、特定非営利活動法人等
▽対象事業 子供の交流の場の提供、学習支援(週2回以上)、食事提供(月2回以上)の全てを継続的に行うもの
▽募集期間 3月26日(月)まで
※応募方法等詳しくは左記へ
問合せ
|
子育て・若者支援課
TEL (5246)1237
|
家庭の省エネヒント
給湯する時は、お風呂のふたを閉めましょう。また、なるべく家族で続けて入浴するなど、お湯を冷まさない工夫で追い炊きの回数を減らしましょう。
ふたを閉めた場合、開けたままと比べて年間約1,910円の節約につながります。(出典 東京都「家庭の省エネハンドブック」)
|