ごみ処理についてのお知らせ(10月1日(日)から変わります) 10月1日(日)から事業系有料ごみ処理券の料金が変わります ▽ごみ処理券の料金
▽新しいごみ処理券の販売開始日 10月1日(日) ※販売場所等、詳しくは区ホームページをご覧になるか下記へ ※現在のごみ処理券は、9月30日(土)までに使い切る範囲で購入してください。使い切れなかったごみ処理券は10月31日(火)まで使用できます。 ▽期限までに使い切れなかったごみ処理券の取り扱い 現在販売しているごみ処理券は、11月1日(水)以降使用できません。使い切れないごみ処理券は、差額負担の上、新しいごみ処理券と交換します。 ※交換は10月2日(月)から受付します。 ▽古い事業系ごみ処理券は残っていませんか 現在使用できるごみ処理券は「平成25年10月改定」と記載があるものです。それ以前の券(改定年月の記載のない台東区発行のもの)は、下記交換場所で差額交換できます。また、事業の廃止などで還付ができる場合もあります。詳しくは下記へお問合せください。 ▽交換時間 午前8時30分〜午後5時
粗大ごみ処理手数料が10月1日(日)受付分から変更になります 9月30日(土)までに申込みを完了した分は現行料金が適用されます。 ※現在販売している粗大ごみ処理券の額面金額等に、変更はありません。 ▽粗大ごみ処理手数料
第18回谷中まつり ▽日時 10月7日(土)・8日(日)午前10時〜午後4時(小雨決行) ▽場所 防災広場「初音の森」、谷中防災コミュニティセンター、谷中小学校、旧吉田屋酒店(下町風俗資料館付設展示場)、谷中五重塔跡こども広場、岡倉天心記念公園 ▽内容 園児・児童・生徒や谷中で活動する団体等による踊りや演奏等、ヒーローショー、大道芸、地元団体による模擬店、姉妹都市物産コーナー等 ※谷中のイベントキャラクターもデビューします。
台東区観光ボランティアガイドによる谷中フリーガイド 谷中まつりに合わせ、谷中の名所・旧跡などを無料で案内するフリーガイドを実施します。 ▽日時 10月7日(土)・8日(日)午前11時、午後2時 ※受付は各30分前 ▽集合場所 谷中防災コミュニティセンター ▽定員 各20人(先着順)
展望テラスでお月見会 十五夜に「語り部のお話と手影絵」を実施します。 ▽日時 10月4日(水)午後6時、7時(各40分程度)
江戸下町伝統工芸館の催し 「職人による実演」 ▽日程・実演者(業種) 10月1日(日)長尾次朗(江戸木版画)、7日(土)〜9日(祝)上川善嗣(東京銀器)、14日(土)・15日(日)泉健一郎(東京銀器)、21日(土)・22日(日)田中耕太朗(江戸簾(すだれ))、28日(土)・29日(日)山田恵美(型絵染) ▽実演時間 午前11時〜午後5時
松リンピックに参加しませんか リハビリの一環で運動会を行います。参加・見学する方を募集します。 ▽日時 10月17日(火)午前10時30分 ▽場所 台東リバーサイドスポーツセンター第1競技場 ▽対象 区内在住で65歳未満の脳卒中等中途障害のある方とその家族 ▽申込方法 催し名・氏名・電話番号を電話かファックスで下記問合せ先へ
第39回寿作品展示会 ▽日時 10月18日(水)・19日(木)午前9時30分〜午後4時 ▽場所 区役所10階大会議室 ※車での来場不可 ▽展示作品 老人クラブ会員を中心とする高齢者の作品約700点、児童・園児の絵画など約150点 ※体験できるスポーツコーナーや手作り体験コーナー、販売コーナー等もあります。
リサイクル ●フリーマーケット出店者募集 ▽日程 1 10月9日(祝) 2 15日(日) ▽時間 1 午前9時〜午後5時 2 午前10時〜午後4時 ▽場所 花川戸公園 ※車での来場不可、天候により中止の場合あり ▽出店数(予定) 1 20店 2 40店 ▽出店料 1 1,500円 2 2,000円(事前支払いした区内在住の方は1,500円)
工作教室「二段迷路」 ▽日時 10月29日(日)午後1時30分〜3時30分 ▽場所 生涯学習センター3階創造の部屋 ▽対象 区内在住か在学(園)の5歳〜小学4年生 ▽定員 20人(抽選) ▽費用 300円(材料費・保険料) ▽申込方法 往復はがきに「10月工作教室」希望・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校(園)名・学年を書いて、下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月16日(月)(必着)
子供勾玉(まがたま)教室 ▽日時 10月7日(土)午前10時30分〜正午、午後2時〜3時30分 ▽場所 生涯学習センター1階アトリウム ▽定員 各30人(先着順)
図書館のこども室から ●読み聞かせ講習会(中級) ▽日時 10月3日(火)・17日(火)(全2回)午前9時30分〜11時30分 ▽場所 生涯学習センター5階504教育研修室 ▽対象 読み聞かせ経験者か講習会の初級を受講済みで全日程参加できる方 ▽定員 20人(先着順) ▽講師 児玉ひろ美氏(JPIC読書アドバイザー) ▽申込方法 中央図書館こどもとしょしつカウンターで配布の申込用紙で申込むか電話で下記問合せ先へ ※申込みは本人に限る
●あかちゃんえほんタイム ▽日時 10月18日(水)午前10時15分、11時 ▽場所 生涯学習センター4階和室さくら ▽対象 区内在住の平成28年4月18日〜29年4月17日生まれの子供と保護者 ▽定員 各10組(先着順) ※子供1人につき1回まで、いずれの回・会場とも同内容 ▽申込方法 電話か直接中央図書館こどもとしょしつで申込み ※申込みは保護者に限る ▽申込開始日 10月4日(水)
第21回下町大音楽市 1 したやウィンドアンサンブル〜豪華なオリエント急行にのって いざ!追憶、感涙の日本映画館へ!!〜 ▽日時 11月19日(日)午後1時開場、1時30分開演 ▽曲目 オリエント急行、となりのトトロほか ▽場所 1・3 浅草公会堂 2 生涯学習センターミレニアムホール ▽入場料(全席自由) 1 1,000円 2・3 1,500円 ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター、下記財団事務局で販売
▽申込締切日 10月10日(火)(必着)
2 上野浅草室内管弦楽団〜秋といえば古典!古典といえば上浅室内!〜 ▽日時 11月25日(土)午後5時30分開場、6時開演 ▽曲目 交響曲第2番(ベートーベン)ほか ▽場所 1・3 浅草公会堂 2 生涯学習センターミレニアムホール ▽入場料(全席自由) 1 1,000円 2・3 1,500円 ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター、下記財団事務局で販売
▽申込締切日 10月10日(火)(必着)
3 上野浅草フィルハーモニー管弦楽団〜スコッチはお好き?〜 ▽日時 12月3日(日)午後1時開場、1時30分開演 ▽曲目 「ロザムンデ」序曲(シューベルト)ほか ▽場所 1・3 浅草公会堂 2 生涯学習センターミレニアムホール ▽入場料(全席自由) 1 1,000円 2・3 1,500円 ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター、下記財団事務局で販売
▽申込締切日 10月10日(火)(必着)
第37回浅草JAZZコンテスト ▽日程 本選大会12月9日(土) ▽場所 浅草公会堂 ▽部門 ボーカル部門、バンド部門 ▽審査料 3,000円 ▽支払方法 現金書留、持参、振込 ※振込希望者には応募用紙提出後に別途連絡 ▽申込方法 応募用紙(下記問合せ先で配布、ホームページからもダウンロード可)に記入し、審査料・応募曲2曲(各5分以内)を録音したCD・写真(メンバー全員)を添えて下記問合せ先へ郵送か持参 ▽申込締切日 10月13日(金)午後5時(必着)
ママオト〜親子で楽しむクリスマスファミリーコンサート〜 ▽日時 12月9日(土)午前10時30分(1時間程度) ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽入場券 一般2,500円、3歳〜小学生500円 ※0〜2歳の膝上観覧は無料 ※チケットぴあ(TEL 0570−02−9999・Pコード338−383)で販売※残席がある場合は、当日券を販売
したまち伝統工芸体験教室「自分で彫った版木で年賀状を作ろう ▽日時 1 10月21日(土) 2 29日(日)午前10時30分〜午後3時30分 ▽対象 区内在住・在勤の18歳以上の方 ▽定員 各10人(抽選) ▽講師 石井寅男氏(木版画彫刻師) ▽費用 各1,000円(入館料・材料費含む) ▽申込方法 往復はがき(1人1枚)に教室名・希望日(1か2)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて下記問合せ先へ ※複数名の記入・往復はがきでないものは無効 ▽申込締切日 10月6日(金)(必着)
一葉記念館ミニ企画展 3 「一葉と草花」 ▽期間 9月20日(水)〜10月25日(水) ▽開館時間 午前9時〜午後4時30分(入館は4時まで) ▽入館料 一般300円、小中高生100円 ▽休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
健康カラオケ教室 ▽日時 11月〜30年1月の月曜日(全10回)午前10時30分 ▽対象 区内在住の65歳以上の方 ▽定員 30人(抽選) ▽申込方法 老人福祉センター・老人福祉館で配布する申込用紙に記入し提出 ▽必要な物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証、健康保険証等)、82円切手 ▽申込締切日 10月14日(土)
勤労者サービスセンターの催し ●スマホ・タブレットの楽しみ方〜入門から活用編〜 ▽日時 11月7日(火)午後6時30分〜8時30分 ▽場所 フォーティネットパソコンスクール(浅草2−2−1 森田ビル2階) ▽対象 区内在住か在勤・在学の方、勤労者サービスセンター会員とその家族で、スマートフォンやタブレットをお持ちの方 ▽定員 20人(抽選) ▽講師 フォーティネットパソコンスクール ▽費用 1,000円(受講料・会員とその家族は別料金) ▽持ち物 スマートフォンかタブレット ▽申込方法 はがき(1人1枚)に催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号(昼間)、在勤(学)の方は勤務先(学校)名、会員の方は会員番号を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月13日(金)(必着)
●日帰りバスツアー ハーブ庭園、ワイナリー見学・試飲と河口湖「もみじ回廊」・忍野八海(世界遺産)散策の旅 ▽日時 11月19日(日)午前7時30分区役所前出発、午後6時30分帰着予定(雨天決行) ▽行先 ハーブ庭園(お土産・ブルーベリー茶)、勝沼ワイナリー(試飲・ワインミニボトル等お土産)、河口湖畔旅館花水庭おおや(昼食)、河口湖紅葉まつり「もみじ回廊散策」、忍野八海散策 ▽対象 区内在住か在勤・在学の方、勤労者サービスセンター会員とその家族 ▽定員 80人(抽選) ▽費用 8,900円 ※食事・座席が不要な2歳以下は無料、会員6,600円、その家族は7,500円 ▽申込方法 はがきにツアー名・参加者全員の氏名・年齢・性別・勤務先(学校)名・代表者の住所・氏名・電話番号、会員の方は会員番号を書いて下記申込先へ ▽申込締切日 10月12日(木)(必着)
産業研修センターの催し ●ファッションデザイン画4日間講習 ▽日時 11月8〜16日の水・木曜日(全4回)午後6時30分〜8時30分 ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 25人(先着順) ▽講師 鄭貞子氏 ▽費用 5,000円(4回分) ▽申込方法 講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・所在地をはがきかファックスで下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月21日(土)(必着)
●第2回CADステップアップ講座 ▽日時 11月7日(火)・8日(水)(全2回)午後6時15分〜8時45分 ▽対象 区内在住か在勤で、入門講座程度の操作ができ、全日程受講可能な方 ▽定員 4人(抽選) ▽講師 渡辺豊氏 ▽費用 3,000円(2回分) ▽申込方法 往復はがきに講座名・住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号、在勤の方は勤務先名・所在地を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月17日(火)(必着)
多様な性のあり方〜誰もがカミングアウトをうけとめる「キャッチャー」に〜 ▽日時 10月27日(金)午後3時 ▽場所 区役所10階研修室 ▽定員 50人(先着順) ▽講師 原ミナ汰氏・熟田桐子氏(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク)
講座「男女平等はあたりまえ?−日常生活であなたはどう感じますか−」 ▽日時 10月21日(土)午後1時30分〜3時30分 ▽定員 30人(先着順) ▽講師 志賀歩美氏(弁護士) ▽申込方法 氏名・電話番号、託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話か直接下記問合せ先へ ▽申込開始日 9月22日(金) ▽託児の申込締切日 10月14日(土)
講座「歌謡曲を楽しむ〜ジェンダーの視点から」 ▽日時 10月28日(土)・11月25日(土)(全2回)午後1時30分〜3時30分 ▽定員 30人(先着順) ▽講師 黒岩裕市氏(フェリス女子学院大学非常勤講師ほか) ▽申込方法 氏名・電話番号、託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話か直接下記問合せ先へ ▽申込開始日 9月22日(金) ▽託児の申込締切日 10月21日(土)
外国語ができなくても大丈夫!外国人とのコミュニケーションのための日本語講座(初歩編)〜まずはやさしい日本語で〜 ▽日時 10月4日(水)午後2時〜4時30分 ▽場所 区役所10階会議室 ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 40人(先着順) ▽申込方法 住所・氏名(ふりがな)・電話番号、在勤(学)の方は勤務先名(学校名・学年)を電話かはがきで下記問合せ先へ(区ホームページから申込可) ▽申込締切日 9月29日(金)(消印有効)
女性の再就職応援セミナー〜私らしい就活を考えてみよう〜 ▽日時 10月24日(火)午前10時〜正午 ▽場所 生涯学習センター ▽対象 区内在住か在勤の女性 ※原則、35〜45歳の方 ▽定員 20人(先着順) ※託児あり(1歳以上の未就学児) ▽内容 色で知る自分の強みとライフプラン ※手鏡持参、雇用保険受給中の方は受給資格者証を持参 ▽申込方法 催し名・住所・氏名・電話番号を電話で下記問合せ先へ(区ホームページから申込可) ▽託児の申込締切日 10月17日(火)
シニア生涯ワーキングセミナーシニア世代の「ライフプラン」と「生涯のしごと」じっくり考えてみませんか ▽日時 10月20日(金)午後1時〜4時 ▽場所 ハローワーク上野 ▽内容 ライフプランとマネープランニング演習ほか ▽対象 55歳以上の方 ※雇用保険受給中の方に利用確認書の発行あり ▽定員 30人(先着順) ▽申込開始日 9月25日(月)
ワークショップ「屋外広告物からはじまる素敵なみせづくり・まちづくり」 ▽日時 11月3日(祝)午前10時〜午後0時30分 ▽場所 区役所10階1002会議室 ▽定員 20人(先着順) ▽講師 田邉学氏((株)カラープランニングセンター代表取締役) ▽申込方法 住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・メールアドレスを電話かはがきで下記問合せ先へ(区ホームページから申込可) ▽申込締切日 10月20日(金)(消印有効)
無料建築相談室 ▽日時 10月5日(木)・11月2日(木)午後1時〜4時
マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) ▽日時 10月21日(土)午後1時30分〜4時15分 ▽対象 区内のマンション所有者 ▽定員 6組(先着順) ▽相談員 弁護士か一級建築士 ▽申込締切日 10月19日(木)
ワードを使った年賀状作成講座 ▽日時 11月3日(祝)〜5日(日)(全3回)午後6時30分〜8時30分 ▽場所 生涯学習センター ▽対象 区内在住か在勤でパソコンの基本操作と文字入力ができる方 ▽定員 15人(抽選) ▽講師 ITボランティア虹の会 ▽費用 500円(3回分) ▽申込方法 往復はがきに講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月13日(金)(必着)
江戸文人の1年−安政6(1859)年原徳斎の日記を読む− ▽日時 10月28日(土)午後2時〜4時 ▽場所 生涯学習センター ▽定員 40人(先着順) ▽講師 葛生雄二氏(台東区文化財保護調査員) ▽申込方法 住所・氏名・電話番号を電話かファックスで下記問合せ先へ ▽申込締切日 10月20日(金)(必着)
企画展「台東区発足70周年記念 定点写真と台東区の風景〜名所の記憶をさぐる〜」 ▽期間 9月22日(金)〜12月20日(水)
●トーク・イベント「定点写真でみる台東と文京」 ▽日時 11月3日(祝)午後2時〜4時 ▽場所 生涯学習センター ▽内容・講師 「文京区の町並みの移り変わり―定点観測―」川口明代氏(文京ふるさと歴史館学芸員)、「台東区の名所の記憶―定点写真―」平野恵(中央図書館専門員) ▽定員 40人(抽選) ▽申込方法 往復はがき(1人1枚)に催し名・住所・氏名・電話番号を書いて下記問合せ先へ(区ホームページから申込可) ▽申込締切日時 10月25日(水)午後5時(必着)
初心者のためのパソコン相談会 ▽日程 10月14日(土)、11月25日(土)、12月9日(土) ▽時間 午前10時、11時(各50分) ▽場所 生涯学習センター ※ノートパソコンをお持ちの方は持参 ▽申込方法 氏名・電話番号・相談内容を電話か電子メールで下記申込先へ ※予約優先、相談利用月の前月から受付
若手経営者サポートセミナー(後期 ▽日程(全5回) 11月28日、12月5日、30年1月9日・30日、2月20日の火曜日(全5回) ▽時間 午後7時〜9時(2月20日は午後6時45分〜8時45分) ▽場所 区役所10階会議室 ▽対象 事業所の後継者や、事業を始めたばかりの新人経営者等 ▽定員 60人(先着順) ▽講師 二条彪氏(経営コンサルタント) ▽費用 10,000円(5回分) ▽申込方法 申込用紙(下記問合せ先で配布)に記入しファックスで下記問合せ先へ
年中行事 <10月> 4日 へちま供養(浄名院) 7・8日 谷中まつり(谷中地域) 谷中菊まつり(大圓寺) 18日 菊供養会・金龍の舞(浅草寺・境内) 子ども家庭支援センターの催し
|