わたしたちの生活と税金
区や都は、わたしたちが豊かで健康な暮らしができるように、さまざまな事業を実施しています。特に区は、住民に最も身近で基礎的な自治体として、地域や住民の実情に合わせたきめ細かな事業を行っています。住民税は、その費用をまかなう大切な財源となっています(PDF3面
図1〜4参照)。
一般に市町村民税(23区は特別区民税)と道府県民税(東京都は都民税)を合わせたものを住民税と呼んでいます。また、区が課税する税金として、軽自動車税、特別区たばこ税、入湯税があります。
納期内に自主納付を
●住民税を納める期限
期限までに納めていない場合、延滞金が加算されます。
徴収方法 |
普通徴収 |
給与からの特別徴収 |
公的年金等からの特別徴収 |
自営業などの
方を対象に、
年4回の納期
に分けて納税
者本人が納め
る方法 |
給与支払者が毎
月の給与支払い
の際に、給与か
ら税金を引き落
とし区に納める
方法 |
4月1日現在65歳以上の方で
老齢基礎年金等の支払いを
受ける際に、老齢基礎年金
等から税金を引き落とし区
に納める方法 |
納期限 |
第1期6月・
第2期8月・
第3期10月・
第4期翌年1月
の末日 |
6月から翌年の
5月までの翌月
の10日 |
老齢年金等支払い時に徴収
・4・6・8月は、前年度の
年税額の2分の1相当額の
3分の1相当額(計3回)
・10・12月・翌年2月は、
残りの年税額の3分の1
相当額(計3回)
※29年度から対象となった方
・第1期は6月・第2期は8月
の末日に、年税額の4分の1
相当額(普通徴収で計2回)
・老齢年金等支払い時の10
・12月・翌年2月に、残り
の年税額の3分の1相当額
(計3回) |
※納期限が土・日曜日・祝日にあたる場合は、その翌開庁日が納期限
●納め忘れをしないために
銀行や郵便局等の金融機関だけでなく、コンビニエンスストア(納付書にバーコードがついている場合)で納付することができます。また、便利な口座振替制度をご利用ください。申込用紙は、区役所3階10番税務課、区民事務所・同分室で配布しています。
住民税第1期の納期限は6月30日(金)です
口座振替(自動払込)の方は、預貯金不足にならないようご注意ください。一括納付をご利用の方は、第1期から第4期までの全額が引き落としとなります。引き落としの確認は、預貯金通帳の記帳でお願いします。
納付・相談窓口の開設
納期限までに納付できない事情のある方は、お早めにご相談ください。通常の開庁時間のほか、下記の窓口を開設しています。
●窓口受付時間の延長
▽日時
毎週水曜日午後7時まで
▽場所
区役所3階9番収納課
●休日の窓口開設
▽日時・場所
毎月第2日曜日午前9時〜午後5時・区役所1階5番戸籍住民サービス課
▽日時・場所
6月24日、8月26日、10月28日、30年1月27日の土曜日午前9時〜午後5時、区役所3階9番収納課
納期限を過ぎると
督促状が送付されます。その後、10日を経過しても納付がない場合は、法律に基づき、預貯金・給与・不動産・家賃収入等の財産を調査し、差押等の滞納処分を行う場合があります(PDF3面
図5・6参照)。
問合せ |
課税の内容に関することは税務課課税係
TEL(5246)1103〜5 |
税証明・軽自動車税は税務課税務係
TEL(5246)1101 |
収納・口座振替は税務課税務係
TEL(5246)1114 |
納付・納税相談は収納課
TEL(5246)1107〜9 |
コンポスト容器・家庭用生ごみ処理機の購入費を一部助成しています
毎日生ごみの処理ができるため、臭わない・燃やすごみの量が減り、朝のごみ出しが楽になる・肥料等の資源として再利用が可能(機種によって異なります)等の利点があります。
▽対象
コンポスト容器(生ごみを堆肥にする容器)、家庭用生ごみ処理機(ディスポーザー式を除く)
▽助成額
購入価格(消費税含む)の2分の1(コンポスト容器は上限1万円、家庭用生ごみ処理機は25,000千円)
▽申込方法
購入前に申請書(区ホームページからダウンロード可)を下記問合せ先へ郵送か持参
※購入後3か月以内であれば助成の対象となります。
※助成件数には限りがあります。お早めに申請してください。
※要件等、詳しくは区ホームページをご覧になるか下記へ
申請書配布場所・問合せ |
清掃リサイクル課(区役所6階6番)
TEL(5246)1291 |
省エネナビの無料貸出しを行っています
家庭での電気使用量をリアルタイムで確認でき、効率的な省エネに役立ちます。また、貸出期間中の電気使用量のデータをグラフ化し、省エネのアドバイスを記載した省エネ結果表を差し上げます。
▽貸出期間
最長6か月(取り付け取り外しは区で行います)
▽対象
区内在住の方
▽申込方法
申請書(下記問合せ先で配布、区ホームページからダウンロード可)を郵送か持参
※台数には限りがあります。
問合せ |
環境課(区役所6階3番)
TEL(5246)1281 |
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します
▽公表する閲覧状況
28年4月〜29年3月分
▽期間
7月1日(土)〜31日(月)
▽閲覧方法
区ホームページをご覧になるか下記問合せ先へ
問合せ |
戸籍住民サービス課管理担当(区役所1階5番)
TEL(5246)1161 |
今年12月に自動交付機の稼働が終了します
自動交付機の稼働終了に合わせ、自動交付機で住民票の写しが取得できる印鑑登録証兼区民カードの発行を6月で終了します。
マイナンバーカードを使用して全国の主なコンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑登録証明書を取得することができます。土日や夜間の利用可能な時間帯も自動交付機より拡大し、操作方法も自動交付機と同様のタッチパネルです。ぜひマイナンバーカードの申請をご検討ください。
※申請方法等、詳しくは下記へ
問合せ |
台東区マイナンバーコールセンター
(通話料無料、土・日曜日・祝日を除く午前8時30分〜午後5時15分、水曜日は午後7時まで、第2日曜日は午前9時〜午後5時)
TEL 0120−002351 |
|