高齢者はつらつトレーニング
青少年・団体を表彰します「青少年をほめる運動」 地域で奉仕活動をしている青少年や、他の模範となる行いなどをした青少年を励ますとともに、その行いを広く区民の皆さんに知ってもらうため、「青少年をほめる運動」を実施しています。 皆さんの身近に、積極的に地域の環境美化や青少年指導・社会福祉活動を行っている、または防犯・防火に協力したなど、他の模範となる青少年がいましたら、下記推薦者へご連絡ください。 ▽推薦対象 区内在住か在勤・在学の25歳未満の青少年および主に25歳未満の方で構成されている団体 ▽推薦者 区議会議員、町会長・町会女性部長、民生・児童委員、保護司、青少年委員、スポーツ推進委員、社会教育委員など ▽推薦締切日 9月15日(金)
空き家の改修工事費用の一部を助成します ▽対象住宅 申請時点で人が居住していない戸建て住宅(耐震性や面積等の条件あり) ※原則、改修工事終了後5年間は、子育て世帯向けの賃貸住宅として貸出すこと(改修工事後の家賃は1平方メートルあたり2,000円以内) ▽助成対象工事 子育てに配慮した住宅への改修と、それに伴うバリアフリー化・省エネルギー化 ▽助成額 費用の2分の1(上限50万円) ▽申込方法 申請書(区ホームページからダウンロード可)に記入し、下記問合せ先へ持参 ▽申込締切日 30年2月14日(水) ※詳しくは、区ホームページをご覧になるか下記へ
都市間交流事業助成〜文化・スポーツ等の地方の団体と交流を考えている方へ〜 区民主体の交流を促進し、さらなる地域の活性化を図るため、区内団体が行う姉妹・友好都市以外の都市との交流事業にかかる経費の一部を助成します。 ※10月1日〜30年3月31日に実施する事業で、その都市が行政として推進している事業に限ります。 ※台東区の姉妹友好都市(墨田区、宮城県大崎市、長野県諏訪市、栃木県日光市、福島県南会津町・会津美里町、大分県豊後大野市、山形県村山市、オーストラリアノーザンビーチ市、オーストリアウィーン市第1区イネレシュタット、デンマークグラズサックセ市)との交流事業は対象外です。 ※申込方法等、詳しくは区ホームページをご覧になるか下記へ ▽助成額 費用の2分の1(上限20万円) ▽申込締切日 8月31日(木)
梅雨です〜ダニ・ダニアレルゲン対策をしましょう!〜 梅雨の時期は高温多湿になり、ダニが発生しやすくなります。ダニは人が生活する場所であれば、どこにでも生息しています。ダニが増えると、ふんや死骸などのアレルギー原因物質(ダニアレルゲン)も増加し、アレルギー性ぜん息やアトピー性皮膚炎を起こします。ダニを増やさないように注意しましょう。 ▽ダニが多い場所は? 布団、ベッド、カーペット、たたみ、ぬいぐるみ、ソファなど ▽ダニやダニアレルゲンを減らすには? 1 掃除機を丁寧にかける 2 水洗いできるものは洗濯する 3 天気のよい日は窓を開け、部屋を換気する ・ダニアレルゲン調査をします 乳幼児のいる家庭を対象に、家庭内のダニアレルゲン調査をします。保健所では、調査結果をもとに住まい方の助言を行い、快適な居住環境づくりの支援をしています。 ▽定員 20人(先着順)
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です 血液製剤を、献血によって安定的に確保する体制を確立するために実施します。献血に関するご理解・ご協力を求めるとともに、献血運動の一層の推進を図ります。 ・善意の献血ありがとうございます 区では、区内在住で献血回数が50回に達した方、以後50回ごとの回数に達した方に、献血功労者として感謝状と記念品を贈呈しています。今回、次の方に贈呈しました。 清水明氏(谷中5) 小野克巳氏(浅草3) 該当する方は、下記へご連絡ください。
育児相談・とことこ育児相談 ●育児相談(対象は1歳5か月までの子供)
●とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の子供)
▽内容 身体測定・保健師等による相談 ▽持ち物 母子健康手帳
子育て心理相談(予約制) ▽日程・場所 1 7月19日(水)・浅草保健相談センター 2 7月25日(火)・台東保健所 ▽時間 午前9時30分〜11時30分(1人30分程度) ▽対象 区内在住で、就学前の子供を育てている方
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) ▽日時 7月12日(水)午後2時〜4時(1人30 分程度) ▽場所 台東保健所4階 ▽対象 区内在住か在勤の女性で更年期や月経障害、不妊などでお困りの方
幼児食へのステップアップ教室(予約制) ▽日時 7月20日(木) 午前11時〜正午 ▽場所 台東保健所3階大会議室 ▽対象 区内在住の平成28年1〜6月生まれの子供の保護者(原則第1子、初めて参加する方優先) ▽定員 25人(先着順) ▽内容 離乳食から幼児食へステップアップするころのポイント、試食(保護者のみ) ▽持ち物 母子健康手帳 ▽申込開始日時 6月26日(月) 午前9時
親子クッキング「親子で楽しく、お昼ごはんを作ろう!」(予約制) ▽日時 7月26日(水) 午前11時〜午後1時 ▽場所 台東保健所3階栄養室 ▽対象 区内在住の年長(5歳児)クラスの子供と保護者1人 ▽定員 15組(先着順) ▽持ち物 エプロン、三角巾(バンダナなど)、子供用上履き、手拭きタオル ▽申込開始日時 6月26日(月) 午前9時
子宮頸がん検診を受けましょう 今年度、偶数年齢になる20歳以上の4〜10月生まれの方には、受診チケットを送付しました。 ▽検診内容 問診、視診、内診、頸部細胞診 ▽受診場所 区内12医療機関 ※詳しくは、受診チケット裏面をご覧ください。 ▽申込方法 受診チケット裏面記載の医療機関へ電話で申込み
年に1度の「総合健康診査」を受けましょう 30年3月末時点で40歳以上で、4〜8月生まれの国民健康保険および後期高齢者医療制度の加入者、生活保護受給者に受診票を送付しました(9〜12月生まれの方には7月末、1〜3月生まれの方には9月末送付予定)。 ※今年度、国民健康保険から後期高齢者医療制度に切り替わる方は、送付時期が異なる場合があります。 ※会社等で健保組合や協会けんぽ等に加入している方やその被扶養者は、加入している医療保険者が特定健康診査を行いますので勤務先等へお問合せください。
糖尿病予防教室〜「血糖値が高い」と言われたら〜(予約制) 糖尿病の基礎知識から、予防する食事のコツ(試食あり)、家庭でもできる手軽な運動まで、まるごと学べる教室です。 ▽日時 7月22日(土)午前10時30分〜午後0時30分ごろ ▽場所 台東保健所3階 ▽対象 区内在住のおおむね75歳未満で、初めて参加する方 ▽定員 30人(先着順) ▽持ち物 飲み物(運動できる服装で参加)
区民のための健康教室〜講演会「ホームドクターによる糖尿病講座」〜 ▽日時 7月28日(金) 午後1時30分〜3時30分 ▽対象 区内在住か在勤の方 ▽講師 加藤浩司氏(加藤メディカルクリニック) ※講演後、専門医による「医療なんでも相談」を行います(相談の方がいなくなり次第終了)。
街かど健康教室 ▽日時 7月5日(水) 午後3時〜4時 ▽テーマ 食中毒 ▽講師 富田明宏(診療部)
|