介護保険課から
介護保険負担割合証を送付します
サービスの利用者負担の割合(1割または2割)を記載しています(介護保険被保険者証とは異なります)。サービス利用時に、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業所に提示してください。
▽対象
要介護認定を受けている方
▽発送日
7月中旬〜下旬
※要介護認定申請中の方は、発送が遅れる場合があります。
介護保険負担限度額認定証について
●介護保険施設などの食費・居住費(滞在費)が所得等に応じて軽減されます
▽対象
次の全てに該当する方
1 本人および世帯全員が住民税非課税
2 同世帯・別世帯にかかわらず、配偶者等の住民税が非課税
3 預貯金等が一定額以下(単身の場合は1千万円以下、夫婦の場合は2千万円以下)
▽対象サービス
特別養護老人ホーム・老人保健施設・療養型医療施設の入所、短期入所サービス(ショートステイ)
●認定証をお持ちの方へ
有効期限は7月31日(月)です。新しい認定証は7月中旬〜下旬に送付する予定です。
▽対象
要件に該当しなくなった方は下記へご連絡ください。
介護サービス利用者負担額軽減確認証について
●介護サービスの利用料の一部が軽減されます(社会福祉法人等による利用者負担額軽減)
軽減制度に協力する事業所のサービスを利用した場合、介護サービス費の利用者負担および食費・居住費(滞在費)の4分の1を軽減します。
▽対象
次の全てに該当し、区が生計困難と認めた方
1 世帯全員の住民税が非課税
2 世帯の収入(仕送りや手当、非課税年金等を含む)が、単身世帯で150万円以下(世帯員が1人増えるごとに50万円加算)
3 世帯の預貯金等の額が、単身世帯で350万円以下(世帯員が1人増えるごとに100万円加算)
4 自宅以外に活用できる資産(土地や家屋等)がない
5 負担能力のある親族等に扶養されていない
6 介護保険料を滞納していない
▽対象サービス
訪問介護・通所介護・短期入所生活介護、特別養護老人ホームにおける施設サービス等
※申請方法等、詳しくは下記へお問合せください。
●確認証をお持ちの方へ
有効期限は7月31日(月)です。8月以降も軽減制度を利用する方は、既に送付している申請書に記入の上、お早めに申請してください。
高額介護(予防)サービス費の上限額が一部変わります
1か月に利用した介護サービスの利用者負担が高額になり下表の上限額を超えた場合、申請いただくと、超えた分が高額介護(予防)サービス費として払い戻されます。上限額は所得等に応じて設定されています。8月利用分から、一般所得(住民税課税世帯)の方の上限額が下表のとおり変更となります。その他の方の上限額は変更ありません。
【7月利用分までの上限額】
利用者負担段階 |
上限額 |
一般所得(住民税課税世帯)の方(医療保険における現役並み所得相当の方〈※1〉を除く) |
世帯で37,200円 |
【8月利用分からの上限額】
利用者負担段階 |
上限額 |
一般所得(住民税課税世帯)の方(医療保険における現役並み所得相当の方〈※1〉を除く) |
世帯で44,400円 |
利用者負担段階 |
上限額 |
医療保険における現役並み所得相当の方(※1) |
世帯で44,400円 |
世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円を超える方 |
世帯で24,600円 |
世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方 |
個人で15,000円
(世帯で24,600円) |
生活保護を受給している方または世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受けている方 |
個人で15,000円 |
(※1)医療保険における現役並み所得に相当する方とは、同一世帯内に課税所得(※2)が145万円以上の65歳以上の方がいて、世帯年収が520万円以上(単身世帯の場合は383万円以上)の方です。
(※2)課税所得とは、収入から公的年金控除・必要経費・基礎控除・給与所得控除等の地方税法上の控除金額を差し引いた後の額です。
問合せ |
介護保険課給付担当
TEL(5246)1249 |
難病患者福祉手当をご存じですか
難病医療費助成制度(国および都疾病)の対象者で、65歳未満の方、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象者で、手当の対象疾病にり患している方は申請できます。
※対象疾病は、区ホームページで確認できます。
※手当の受給には、所得制限等の支給要件があります。詳しくは下記へお問合せください。
問合せ |
障害福祉課給付担当
TEL(5246)1201 |
台東区職員募集( 保育士 ・ U類)
職種 |
保育士・U類 |
業務内容 |
乳幼児の保育等 |
対象 |
昭和55年4月2日〜平成10年4月1日に生まれ、 保育士の資格をお持ちで、 都道府県知事の登録を受けている方
(平成30年3月31日までに資格を取得し、 都道府県知事の登録を受ける見込みの方を含む) |
採用日 |
30年4月1日以降 |
勤務地 |
区立保育園、 子ども家庭支援センター、 石浜橋場こども園、 身体障害児施設等 |
募集人数 |
13人程度 |
給与
(月額) |
約191,800円
(地域手当を含む) |
選考日 |
1次選考 8月27日(日)
2次選考 9月下旬予定( 1次選考合格者) |
選考方法 |
1次選考 択一式、 作文
2次選考 個別面接、 体力測定 |
申込方法 |
申込書に記入し、 下記へ持参するか簡易書留で郵送
※電子申請の場合は、 区ホームページの「 電子申請」 から利用( 事前にインターネット上での利用登録が必要) |
申込締切日時 |
7月31日(月)午後5時 (必着 ・ 受信有効) |
申込書配布場所
問合せ |
〒110−8615 台東区役所人事課人事係(区役所4階5番)
TEL( 5246) 1061 |
特別区職員募集
採用区分 |
V類 (事務) |
経験者 |
T類
(土木・建築新方式) |
身障者・V類
(事務) |
対象 |
日本国籍を有する、
平成8年4月2日
〜12年4月1日生まれの方 |
受験資格・業務従事歴等は、
試験案内等をご覧ください。
※T類採用試験(一般方式)
に申し込んだ方は申込不可 |
日本国籍を有する、
昭和61年4月2日〜
平成8年4月1日生ま
れの方
※T類採用試験(一
般方式)に申し込ん
だ方は申込不可 |
日本国籍を有し、次の全てに該当する方
1 身体障害者福祉法第15条に定める
身体障害者手帳の交付を受けている
2 昭和61年4月2日〜平成12年4月1日
生まれ
3 通常の勤務時間(原則週5日・1日
7時間45分)に対応できる
4 活字印刷文または点字による出題に
対応できる |
申込
期間 |
インター ネット |
7月31日(月)午後5時 (受信有効) まで |
8月7日(月)午後5時(受信有効)まで |
郵送 |
7月27日(木) (消印有効) まで |
8月3日(木)(消印有効)まで |
採用予定数 |
135人 |
・2級職181人程度
・3級職(主任主事T)70人程度
・3級職(主任主事U)9人程度 |
・土木造園(土木)
10人程度
・建築12人程度 |
33人 |
1次試験日 |
9月10日(日) |
9月3日(日) |
9月3日(日) |
9月10日(日) |
試験案内
配布場所
・問合せ |
・特別区人事委員会事務局任用課採用係
TEL(5210)9787
・台東区人事課人事係(区役所4階5番)
TEL(5246)1061 |
環境課から
打ち水で夏を涼しく過ごそう
打ち水をすることで、水が蒸発するときに熱を奪い、周囲の気温を下げることができます。
●方法
風呂の残り湯、雨水などをバケツ、ペットボトル等に入れて家の周辺等にまく
●ポイント
1 地面だけでなく屋上・壁・ベランダ等にもまく
2 日陰や風通しの良い場所で、比較的涼しい朝か夕方に行う
●バケツ・ひしゃくを貸出します
▽期間
7月20日(木)〜9月30日(土)
▽対象
区内で打ち水を行う団体
▽申込方法
電話で下記問合せ先へ
※数に限りがあります。
※用具は区役所でお渡しします。
●打ち水イベントを実施します
▽日時
7月20日(木)午前10時(10分程度)
※雨天時は24日(月)に延期
▽場所
広徳公園(旧広徳児童遊園)
※同日、区内各所での打ち水の実施にご協力をお願いします。
▽対象
区内在住の方(花とみどりの部門は区内事業所も可)
▽応募方法
応募用紙(環境案内人〈エコガイド〉7月20日号〈新聞折込〉に掲載、区役所6階3番環境課、区民事務所・同分室、地区センター、環境ふれあい館ひまわりで配布)に記入し、問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
▽申込締切日
9月30日(土)(消印有効)
雨水タンクの設置助成
雨水をためる雨水タンクの設置に対して助成を行っています。ためた雨水は打ち水や園芸時に利用でき、水道代の節約にもつながります。ぜひご活用下さい(雨水100リットルで水洗トイレ約16回分に相当)。
▽対象
区内在住の方(花とみどりの部門は区内事業所も可)
▽応募方法
応募用紙(環境案内人〈エコガイド〉7月20日号〈新聞折込〉に掲載、区役所6階3番環境課、区民事務所・同分室、地区センター、環境ふれあい館ひまわりで配布)に記入し、問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
▽申込締切日
9月30日(土)(消印有効)
環境MVPに挑戦しよう!
夏の省エネや緑化への取り組みを応募いただいた方の中から、結果が優秀な方を表彰します。また、応募要件を満たした方全員に参加賞を差し上げます。
1 家庭省エネ部門
家庭で7・8月に電気とガスの省エネに取り組み、その結果や工夫した点を応募してください。平均より使用量が少ない方や、昨年と比べて多く削減した方を表彰します。
※7月は8月分、8月は9月分の検針票でご確認ください。
▽参加賞
間伐材ノート(予定)
2 花とみどりの部門
・みどりのカーテンコンテスト
あさがおなどで育てたみどりのカーテンの写真を添えて応募してください。生育状況や景観等が優れたものを表彰します。
・地先園芸コンテスト
玄関前、道路に面したスペース等で、プランター等を活用した横幅の合計が1メートル以上の手軽な地先園芸が対象です。全体が分かる写真を添えて応募してください。
▽参加賞
液体肥料(予定)
▽対象
区内在住の方(花とみどりの部門は区内事業所も可)
▽応募方法
応募用紙(環境案内人〈エコガイド〉7月20日号〈新聞折込〉に掲載、区役所6階3番環境課、区民事務所・同分室、地区センター、環境ふれあい館ひまわりで配布)に記入し、問合せ先へ郵送か持参(電子申請可)
▽申込締切日
9月30日(土)(消印有効)
あさがお展示会を開催します
あさがお栽培講習会受講生の栽培した大輪あさがお・入谷行灯(あんどん)づくり あさがお等を展示します。
▽日時
8月1日(火)〜4日(金)午前9時〜正午
▽場所
区役所1階ロビー
問合せ |
環境課普及啓発・みどり担当
TEL(5246)1281 |
|