暴力のない社会のために「今、私たちにできること」
女性に対する暴力の現状や、適切な対応について学びます。
▽日時
11月13日(月)午後3時〜5時
▽場所
生涯学習センター407研修室
▽定員
90人(先着順)
▽講師
大谷恭子氏(若草プロジェクト代表理事・弁護士)
▽申込方法
氏名・電話番号、託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話か直接下記問合せ先へ
▽申込開始日
10月10日(火)
▽託児の申込締切日
11月4日(土)
問合せ
|
男女平等推進プラザ
TEL(5246)5816
|
日本語で伝わる!外国人とのコミュニケーションのための日本語講座(入門編)
外国人との接し方や、話題の選び方について、会話を中心に学びます。
※8月に実施したものと同内容
▽日時
11月7日〜12月5日の火曜日(全5回)午前9時30分〜11時30分
▽場所
生涯学習センター407会議室
▽対象
区内在住か在勤・在学の方
▽定員
30人(先着順)
▽費用
2,000円(5回分)
▽申込方法
区ホームページから申込むか、電話で下記問合せ先へ
問合せ
|
区民課協働・多文化共生係
TEL(5246)1126
|
養育家庭体験発表会&要保護児童支援ネットワーク講演会「しつけってどういうこと?〜たたかない子育て〜」
養育家庭として子供を育てた経験を持つ方が、育児の体験を語る発表会と講演会を行います。
▽日時
10月26日(木)午後1時30分〜4時30分
▽場所
区役所10階会議室
▽定員
100人(先着順)
※託児あり(区内在住の1歳以上の未就学児・10人・先着順)
▽講師
高祖常子氏(認定子育てアドバイザー・NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事)
▽申込方法
氏名・電話番号、託児希望の方は子供の氏名・年齢を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
問合せ
|
日本堤子ども家庭支援センター
TEL(5824)2571
FAX(3873)2617
Eメール nihondutsumi-nikoniko@jcom.home.ne.jp
|
ムスリム・ウェルカム講習会「ムスリム旅行者へのおもてなし」
食に対する考え方や文化的な違いなど、ムスリムへの理解を深め、できることから受入対応を始めましょう。
▽日時
1 11月15日(水)午後2時〜4時
2 30日(木)午後2時〜4時
3 30日(木)午後4時〜6時
▽場所
谷中区民館
▽定員(抽選)
1・2 各50人
3 20人
▽申込方法
参加希望日・氏名・電話番号を電話かファックスで下記問合せ先へ
※詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ
|
観光課
TEL(5246)1447
FAX(5246)1515
|
50代からのわたしの働き方「女性のための再就職応援セミナー」
▽日時
11月16日(木)午後1時30分〜4時30分
▽場所
区役所10階会議室
▽対象
おおむね45〜55歳の女性
▽定員
20人(先着順)
※雇用保険受給中の方は、受給資格者証を持参
▽内容
就職に向けての自己分析、応募書類の作成方法、ゲストスピーカーによる再就職経験談ほか
▽申込方法
住所・氏名・年齢・電話番号を電話かファックスで下記問合せ先へ(区ホームページから申込可)
問合せ
|
産業振興課
TEL(5246)1152
FAX(5246)1139
|
シニア生涯ワーキングセミナー
▽日時
11月10日(金)午後1時〜4時
▽場所
ハローワーク上野(東上野4−1−2)
▽対象
受講日時点で55歳以上の方
※雇用保険受給中の方には利用確認書を発行します。
▽定員
30人(先着順)
▽内容
1 ライフプランとマネープランニング演習
2 再就職の考え方・進め方
▽申込開始日
10月10日(火)
申込み
|
申込専用ダイヤル(ヒューマンアカデミー(株))
TEL(6894)3314
|
問合せ
|
東京しごとセンターシニアコーナー
TEL(5211)2335
|
台東区産業振興課
TEL(5246)1152
|
「認知症サポーターフォローアップ講座」「認知症高齢者声かけ訓練」
▽日時(全2回)
1 11月7日(火)午後1時30分〜3時30分
2 22日(水)午後1時30分〜4時
▽場所
1 区役所10階会議室
2 小島社会教育館ホール、佐竹商店街
▽対象
区内在住か在勤・在学で、認知症サポーター養成講座を受講済みの方
▽定員
30人程度(先着順)
▽内容
1 認知症高齢者への具体的な接し方を学びます
2 実際に外へ出て、迷っている認知症高齢者への声かけ模擬訓練を実施
▽講師
下垣光氏(日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授)
▽申込方法
氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
問合せ
|
介護予防・地域支援課地域支援担当
TEL(5246)1225
FAX(5246)1179
Eメール chiikishien.dos@city.taito.tokyo.jp
|
NPOのための個別相談
▽日程(内容)
11月8日(水)(会計・税務)、11月14日(火)(労務)、11月15日(水)(法律)
▽時間
午前10時〜正午
▽対象
地域で活動する非営利団体
▽定員
各2組(先着順)
▽申込方法
希望日・団体名・参加者全員の氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
▽申込締切日
各開催日の1週間前
場所・問合せ
|
台東区社会福祉協議会
TEL(3847)7065
FAX(3847)0190
Eメール taito-vc@jcom.home.ne.jp
|
地域福祉権利擁護サービス「生活支援員」募集説明会
生活支援員は、福祉サービスの利用や、公共料金の支払いなどを自分で行うのが困難な方を支援する活動を行います。
▽日時
11月9日(木)午前10時30分〜正午
▽対象
福祉活動に対して情熱と理解のある方
▽内容
「地域福祉権利擁護サービスとは」「生活支援員の活動」
※生活支援員希望者は面接(11月16日(木)午前10時)あり
▽申込締切日
11月8日(水)
場所・申込み・問合せ
|
台東区社会福祉協議会
TEL(5828)7507
|
ミッションの共有で組織を強くする!「会議を円滑に進めるファシリテーション会議」
NPOが団体運営を継続していく中で必要な組織基盤の強化を図るための「ファシリテーション」を学びます。
▽日時
11月10日(金)午後1時30分〜4時
▽対象
区内に住所地があるか区内で活動している非営利団体
▽定員
30人(先着順)
▽講師
徳田太郎氏(NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー)
▽申込方法
希望日時・団体名・参加者全員の氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
▽申込締切日
11月6日(月)
場所・問合せ
|
台東区社会福祉協議会
TEL(3847)7065
FAX(3847)0190
Eメール taito-vc@jcom.home.ne.jp
|
空き家等の維持管理や利活用などでお困りの方へ「総合相談会」
▽日時
10月17日(火)、11月21日(火)午後1時〜4時(受付は3時まで)
▽場所
区役所5階501会議室
▽対象
区内に空き家等を所有している方
▽定員
各3組(1組60分程度・先着順・予約優先)
※予約に空きがあれば当日受付可
▽相談員
宅地建物取引士・建築士ほか
申込み・問合せ
|
住宅課
TEL(5246)1468
|
自転車安全利用講習会
▽日時
1 12月4日(月)午後7時
2 7日(木)午後7時
3 10日(日)午前10時30分
4 10日(日)午後1時
5 17日(日)午前10時30分
6 17日(日)午後1時
▽場所
区役所10階会議室
▽対象
区内在住の15歳以上の方(中学生を除く)
▽定員
各50人(抽選)
▽申込方法
往復はがきに希望日(1〜6)・住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて下記問合せ先へ(電子申請可)
※往復はがきでないもの、複数日程の申込み無効
※受講者は来年度自転車置場の申込みを優先受付
▽申込締切日
10月31日(火)(必着)
問合せ
|
〒110−8615 台東区役所交通対策課
TEL(5246)1288
|
区立保育園・こども園「合同子育てひろば」〜のんびりのびのび子育てタイム〜
▽日時
11月7日(火)午前10時15分〜午後3時
▽場所
生涯学習センター301研修室
▽対象
乳幼児とその保護者
▽内容
ままごと、絵本、保育士による歌・手遊び、育児・栄養・健康・保育園に関する相談
問合せ
|
千束保育園
TEL(3874)1713
|
谷中保育園
TEL(3828)3223
|
東上野保育園
TEL(3833)9810
|
子育て応援プロジェクト「家庭教育支援者養成講座(入門編)」
子育て中の方の身近な相談相手になれるよう、区が行っている子育て支援関連の情報やさまざまな支援方法を学びます。子供を持つ親が安心して子育てができるよう、支援する一員になってみませんか。
日程
|
テーマ
|
10月24日
(火)
|
今どきの子育て家族を取り巻く環境
|
10月31日
(火)
|
新しいつながり合いのカタチ
(T)体験!「聴く」こととは
|
11月7日
(火)
|
新しいつながり合いのカタチ
(U)ファシリテーションを体験
|
11月14日
(火)
|
愛情を伝わるように伝えるには
−理論編−
|
11月21日
(火)
|
愛情を伝わるように伝えるには
−実習編−
|
11月28日
(火)
|
台東区だからこそ!
やってみたい支援のカタチを考える
|
▽時間
午前10時〜正午
※午後は関連テーマのワークショップを行います。
▽場所
生涯学習センター
▽対象
区内在住か在勤で、家庭教育に関心がある・さまざまなスキルを子育て支援に役立てたい・子育て支援を実践中の方
▽定員
15人
※託児あり(先着順)
▽講師
NPO法人子ども家庭リソースセンター
▽申込方法
住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、託児希望の方は子供の氏名(ふりがな)・月齢・性別を電話かメールで下記問合せ先へ(メールは受信後、担当から返信します)
▽申込締切日
10月19日(木)
問合せ
|
生涯学習課社会教育担当
TEL(5246)5821
Eメール shakaikyouiku@taitocity.net
|
ボランティア育成講座「高齢者福祉を支えるボランティア」
▽日時
11月17日(金)午前10時〜午後3時45分
▽場所
特別養護老人ホーム浅草
▽対象
ボランティアや介護の仕事に関心のある方
▽定員
10人(先着順)
▽内容
高齢者介護に関する基礎知識の講座・体験研修、高齢者施設の食事体験
※動きやすい服装で参加
▽申込締切日
11月16日(木)
申込み・問合せ
|
台東区社会福祉事業団
TEL(5603)2228
|
高齢者施設を見てみよう!「施設めぐりん」
高齢者施設で従事する職員を募集します。
▽日時
1 10月21日(土)午前10時〜正午
2 11月11日(土)午前10時〜正午
▽場所
1 特別養護老人ホーム谷中
2 特別養護老人ホーム浅草
▽対象
高齢者施設で働くことに関心のある方
▽申込締切日
各開催日の2日前
申込み・問合せ
|
台東区社会福祉事業団
TEL(5603)2228
|
オリンピック・パラリンピック生涯学習講座
オリンピック・パラリンピックに向けて、大会の楽しみ方をはじめ、語学や異文化理解の他、日本文化や台東区の歴史等の講座を開催し、来街者へのおもてなしの力を高める講座を開催しています。大会開催国の一員として、あなたも活躍してみませんか。
▽対象
区内在住か在勤・在学で16歳以上の方
▽申込方法
往復はがき(1枚1講座)に講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・所在地・電話番号を書いて各会場へ
▽申込締切日
10月25日(水)(必着)
▽問合せ
各会場へ
●台東区の歴史と地域特性
屋外散歩や外国籍の方との交流パーティーを通じて観光地という特性を理解し、そこに住む良さや訪問者を迎えるおもてなしの心について考えましょう。
講座名
|
曜日
|
回数
|
日時
|
場所
|
定員
|
教材費
|
観光のまち“台東”を知る
〜にぎわいのまちの、昔・今・これから〜
|
金
|
5
|
11月17日、12月1・8・
15日午後2時〜4時、
12月17日(日)
午後1時〜3時30分
|
千束社会教育館
〒111−0032
台東区浅草4−24−13
TEL(3874)5450
|
30人
|
200円
|
●おもてなしコミュニケーション
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催をきっかけに、「人と共に生きること」を改めて考えましょう。
講座名
|
曜日
|
回数
|
日時
|
場所
|
定員
|
教材費
|
現代(いま)考えたい
“ともに生きる”コミュニケーション
|
日
|
4
|
10月29日〜11月19日
午前10時〜正午
|
根岸社会教育館
〒110−0003
台東区根岸5−18−13
TEL(3876)2103
|
30人
|
無料
|
|