地域のチカラ講座「私を癒す花時間〜プリザーブドフラワーで作るクリスマスアレンジメント〜」 ▽日時 12月2日(土)午前10時〜正午 ▽定員 20人(先着順) ▽講師 佐藤陽子氏 ▽費用 1,500円(材料費) ▽申込方法 氏名・電話番号、託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話か直接下記問合せ先へ ▽申込開始日 11月8日(水) ▽託児の申込締切日 11月25日(土)
友好都市村山市から「大わらじの里 山形県村山市観光物産展」 ▽日時 11月19日(日)午前10時〜午後3時 ▽場所 浅草寺境内 ▽内容 農産物・いも煮・玉こんにゃく等の販売、徳内ばやしの披露 ※詳しくは区ホームページをご覧ください。
台東区で生活している外国人と交流してみませんか? 区内の外国人の方と、福笑いや風呂敷遊びなど、日本の遊びを体験しながら、会話を楽しみませんか。 ※外国語の語学能力不要 ▽日時 12月2日(土)午前10時〜正午 ▽場所 区役所10階会議室 ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 日本人、外国人各20人(先着順) ▽申込方法 電話で下記問合せ先へ(区ホームページから申込可) ▽申込締切日 11月24日(金)
かっぱ橋笑劇場「ウマい話はうまくない!!爆笑落語&講座」 笑いやクイズで悪質商法から身を守る方法を学びます。弁護士からのお話もあります。 ▽日時 12月11日(月)午後1時30分 ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 200人(先着順) ▽申込方法 住所・氏名・電話番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名を電話で下記問合せ先へ
台東アートギャラリーの展示作品が替わります ▽期間 11月12日(日)〜12月8日(金) ▽場所 区役所1階台東アートギャラリー ▽展示作品 「敦煌莫高窟壁画第57窟 南壁中央 仏説法図右脇侍菩薩部分(初唐)」押山治氏、「敦煌莫高窟壁画第103窟 南壁 中央 釈迦霊山説法図部分(盛唐)」中村譲氏、「敦煌莫高窟壁画第220窟 南壁 阿弥陀浄土変相部分(初唐)」國司華子氏
GTSワークショップ「自分だけの大きな花を作ろう!」 大きな紙を花びらの形に切って、絵を描いたり、シールを貼ったりして、自分の身長くらい大きな花を作ります。 ▽日時 12月23日(祝) 1 午前10時〜正午 2 午後1時30分〜3時30分 ▽場所 東京藝術大学美術学部総合工房棟3階プレゼンテーションルーム(上野公園12−8) ▽対象 区内在住か在学の小学生 ※保護者同伴可、汚れても良い服装で参加 ▽定員 各20人(抽選) ▽講師 橋本和幸氏(東京藝術大学美術学部デザイン科空間・設計研究室教授)、丸山素直氏(東京藝術大学美術学部デザイン科非常勤講師)ほか ▽申込方法 往復はがきに希望時間(1か2)・希望人数(2人まで)・代表者の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加者全員の氏名(ふりがな)・学校名・学年・保護者同伴の有無を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 11月30日(木)(必着)
したまち台東芸能文化ミニ実演イベント 演芸・落語・漫才・浪曲など、さまざまな芸能文化へ気軽に触れることができます。 ▽日程 12月2日(土)・9日(土) ▽時間 1 午後1時 2 午後2時30分 3 午後4時(各30分程度) ▽場所 浅草文化観光センター ▽出演 12月2日(土)・1 大上こうじとお笑い浅草21世紀メンバー(コント) 2 古今亭志ん陽(落語) 3 宮田陽・昇、ロケット団(漫才) 12月9日(土)・1 三遊亭遊雀(落語) 2 春本小助、鏡味小時(太神楽曲芸) 3 東家孝太郎(浪曲)
台東区の伝統工芸職人による実演 ▽日時 11月14日(火)〜20日(月)午前11時〜午後5時 ▽場所 浅草文化観光センター7階 ▽実演者 田中耕太朗(江戸すだれ)、片山晴夫(東京桐たんす)
伝統芸能講座「初心者のための狂言セミナー」 ▽日程(全4回) 1 30年1月16日(火) 2 23日(火) 3 27日(土)(狂言鑑賞) 4 30日(火) ▽時間 1・2・4 午後6時30分〜8時 3 午後0時30分 ▽場所 1・2・4 台東区民会館 3 狂言鑑賞喜多能楽堂 ▽対象 区内在住か在勤・在学の18歳以上で、全日程参加できる方 ▽定員 30人(抽選) ▽講師 山本泰太郎氏(狂言師、狂言方大蔵流) ▽費用 8,000円(4回分・狂言鑑賞代含む) ▽申込方法 はがきに郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・所在地を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 12月1日(金)(必着)
ママオト〜親子で楽しむクリスマスファミリーコンサート〜 ▽日時 12月9日(土)午前10時30分(1時間程度) ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽前売券 一般2,500円、3歳〜小学生500円 ※0〜2歳の膝上観覧は無料 ※チケットぴあ(TEL 0570−02−9999、Pコード338−383)で販売 ※残席がある場合は、当日券を販売
第21回 下町大音楽市 ●したやウィンドアンサンブル〜豪華なオリエント急行にのって いざ!追憶、感涙の日本映画館へ!!〜 ▽日時 11月19日(日)午後1時開場、1時30分開演 ▽場所 浅草公会堂 ▽入場料 1,000円(全席自由) ▽曲目 オリエント急行、となりのトトロ ほか ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター1階、下記財団事務局で販売
●上野浅草室内管弦楽団〜秋といえば古典!古典といえば上浅室内!〜 ▽日時 11月25日(土)午後5時30分開場、6時開演 ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽入場料 1,500円(全席自由) ▽曲目 交響曲第2番(ベートーベン)、ピアノ協奏曲第20番(モーツアルト) ほか ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター1階、下記財団事務局で販売
●上野浅草フィルハーモニー管弦楽団〜スコッチはお好き?〜 ▽日時 12月3日(日)午後1時開場、1時30分開演 ▽場所 浅草公会堂 ▽入場料 1,500円(全席自由) ▽曲目 「ロザムンデ」序曲(シューベルト)、交響曲第7番「未完成」(シューベルト)ほか ※託児あり(要予約・申込方法等、詳しくは下記財団事務局ホームページをご覧ください。) ▽前売券 チケットペイ、浅草公会堂、区役所9階4番文化振興課、生涯学習センター1階、下記財団事務局で販売
樋口一葉生誕145年記念特別展「樋口一葉と博文館〜『奇蹟の14ヵ月』をプロデュース〜」 ▽期間 30年1月28日(日)まで ▽開館時間 午前9時〜午後4時30分 ▽入館料 一般300円、小中高生100円 ※障害者手帳・特定疾患医療受給者証をお持ちの方とその介助者は無料
旧東京音楽学校奏楽堂木曜コンサート「打楽器」 ▽日時 12月21日(木)午後1時30分開場、2時開演 ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽出演 東京藝術大学音楽学部学生・院生ほか ▽入場券 500円 ※当日会場で午後1時30分から販売、未就学児の入場不可
▽申込締切日 11月20日(月)(必着)
リサイクル ●子ども用品限定ひまわりフリーマーケット ▽日時 11月26日(日)午前10時〜午後2時 ▽場所 環境ふれあい館ひまわり7階
●リサイクル活動室出前講座「王冠を利用したクリスマスオーナメントづくり」(要予約) ▽日時 11月27日(月)午前10時〜正午 ▽場所 清川区民館 ▽定員 10人(先着順) ▽費用 100円(材料費)
●フリーマーケット出店者募集 ▽日程 1 12月3日(日) 2 10日(日) ▽時間 午前10時〜午後3時 ▽場所 花川戸公園 ※車での来場不可、天候により中止の場合あり ▽出店数(予定) 1 30店 2 20店 ▽出店料 各2,000円
●「Tシャツをおしゃれにリメイク★〜クリスマスリース作り〜」(大人向け・要予約) ▽日時 12月16日(土)・17日(日)午後2時〜3時30分 ▽場所 環境ふれあい館ひまわり7階集会室 ▽対象 区内在住か在勤・在学の高校生以上の方 ▽定員 各20人(先着順) ▽費用 150円(材料費) ▽持ち物 綿のTシャツ(お持ちの方のみ、なるべく無地の物)、裁ちバサミ
12月3〜9日は障害者週間です〜さまざまな人が支え合う「共生社会」を目指して〜 ●障害者作品展 ▽日時 12月1日(金)〜8日(金)午前9時〜午後5時(初日は正午から、最終日は正午まで) ▽場所 生涯学習センター1階 ▽展示内容 松が谷福祉会館機能訓練室、さをり織教室、絵画教室、自主絵画サークル、ブロック折り紙サークルで制作した作品
●みんなで歌おう「ピアノDEコンサート」 ▽日時 12月6日(水)午後1時〜3時(0時30分開場) ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽定員 300人(先着順) ※当日も受付可 講師國土佳音(歌手)、中田雄一朗氏(ピアニスト)
●講演「障害者虐待防止&差別解消について〜1人ひとりを大切に〜」 ▽日時 12月7日(木)午後6時30分(6時開場) ▽場所 区役所10階会議室 ▽講師 佐久間水月氏
つばさ福祉工房「マフラー展・作品展」 障害のある方が作った作品を展示します。 ▽日時 12月12日(火)〜15日(金)午前9時30分〜午後4時30分(最終日は3時30分まで) ▽場所 区役所1階ロビー
パッククッキングからはじめる男の料理入門(調理実習) ▽日時 12月9日(土)午前10時30分〜午後1時 ▽場所 社会教育センター3階調理室 ▽対象 区内在住の50歳以上の男性 ▽定員 20人(先着順) ▽講師 たいとう栄養士会 ▽費用 500円(材料費) ▽持ち物 エプロン、三角巾、スリッパ、ふきん
工作教室「木箱づくり」 ▽日時 12月10日(日)午後1時30分〜3時30分 ▽場所 生涯学習センター3階創造の部屋 ▽対象 区内在住か在学(園)の5歳〜小学4年生 ▽定員 20人(抽選) ▽費用 300円(材料費・保険料含む) ▽申込方法 往復はがきに「12月工作教室」希望・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校(園)名・学年を書いて下記問合せ先へ ▽申込締切日 11月27日(月)(必着)
ミレニアムホールふれあいコンサート「ヴァイオリンとピアノの夕べ」 ▽日時 12月10日(日)午後3時〜5時 ▽場所 生涯学習センターミレニアムホール ▽定員 300人(先着順) ▽出演 浦川宜也(ヴァイオリン)、田中美千子(ピアノ) ▽入場料(全席自由) 一般1,000円、小中学生500円 ※生涯学習センター5階で11月5日(日)から販売開始(午前9時〜午後5時) ※電話受付も可
図書館のこども室から ●石浜図書館えいがとおはなし会「ムーミン パペット・アニメーション」ほか ▽日時 11月15日(水)午前10時30分、午後3時30分(各30分) ▽対象 幼児〜小学校低学年 ▽定員 各60人(先着順)
●根岸図書館 えいがとおはなし会 「あかずきん」 ▽日時 11月22日(水)午前10時45分、午後3時30分(各45分) ▽場所 根岸社会教育館ホール ▽対象 幼児〜小学生 ▽定員 各60人(先着順)
●あかちゃんえほんタイム ▽日時 12月1日(金)午前10時15分、11時 ▽対象 区内在住の平成28年6月1日〜29年5月31日生まれの子供と保護者 ▽定員 各10組(先着順) ※子供1人につき1回まで、いずれの回・会場とも同内容 ▽申込開始日 11月20日(月) ※申込みは保護者に限る。中央図書館では受付しません。
専門員によるスライド・トーク 企画展「台東区発足70周年記念 定点写真と台東区の風景〜名所の記憶をさぐる〜」の展示内容について、見どころを解説します。 ▽日時 12月14日(木)午後1時30分〜2時 ▽場所 生涯学習センター504教育研修室 ▽定員 40人(先着順) ▽講師 平野恵(中央図書館専門員)
老人福祉センターの催し ●筋力向上トレーニングマシン使い方講習会 ▽期間(全10回) 火曜日コース30年1月9日〜3月13日、金曜日コース1月12日〜3月16日 ▽時間 午前10時〜正午 ▽対象 区内在住のおおむね65歳以上で、要介護認定を受けていない方 ▽定員 各10人(抽選) ▽必要な物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証、健康保険証等)、82円切手 ▽申込方法 老人福祉センター・老人福祉館で配布する申込用紙に記入し提出 ▽申込締切日 12月2日(土)
●介護予防教室 ▽日程 1〜3月(各全10回) ▽時間 午前10時〜11時30分
区内在住のおおむね65歳以上の方 ▽定員 各20人(抽選) ▽費用 実費(教材費) ▽必要な物 本人確認できる物(老人福祉施設使用登録証、健康保険証等)、82円切手 ▽申込方法 老人福祉センター・老人福祉館で配布する申込用紙に記入し提出 ▽申込締切日 12月2日(土)
講座「丸投げしない生き方・介護を学ぶ〜自分らしく 自分の家族らしく生きる〜」 ▽日時 1 30年1月13日(土) 2 20日(土) 3 27(土)(全3回)午後1時30分〜4時 ▽対象 18歳以上の方 ▽定員 30人(先着順) ▽講師 1・3 島村八重子氏(全国マイケアプラン・ネットワーク代表)ほか 2 安達昌子氏(医師)ほか ▽費用 500円(3回分・資料代) ▽申込方法 氏名・電話番号、託児(1歳以上の未就学児)希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話か直接下記問合せ先へ ▽申込開始日 11月8日(水) ▽託児の申込締切日 30年1月6日(土)
くらしに役立つ講座「めざせ!お掃除上手 これで安心 大掃除」 ▽日時 12月7日(木)午後2時〜3時30分 ▽場所 生涯学習センター407研修室 ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 各40人(先着順) ▽講師 花王(株)生活者コミュニケーションセンター ▽申込方法 催し名・住所・氏名・電話番号・ファックス番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名を電話かファックスで下記問合せ先へ(電子申請可)
シニア生涯ワーキングセミナー ▽日時 12月15日(金)午後1時〜4時 ▽場所 ハローワーク上野(東上野4−1−2) ▽対象 受講日時点で55歳以上の方 ※雇用保険受給中の方には、「利用確認書」を発行します。 ▽定員 30人(先着順) ▽内容 1 ライフプランとマネープランニング演習 2 再就職の考え方・進め方 ▽申込開始日 11月7日(火)
たいとう就職面接会 正社員中心の求人で、区内企業約15社が参加します。 ▽日時 11月30日(木)午後1時30分〜4時(受付は1時〜3時30分) ▽場所 区役所10階会議室 ▽持ち物 面接希望数の履歴書、職務経歴書
飲食店向け「外国語メニュー」作成支援講習会 ▽日時 12月8日(金)午後2時〜4時 ▽場所 生涯学習センター501コンピュータ研修室 ▽対象 区内在住か在勤の飲食業に従事している方 ▽定員 20人(先着順) ▽申込方法 講座名・氏名(店舗名)・電話番号を電話かファックスで下記問合せ先へ
シルバー人材センターの催し ●パソコン講座 1 「ファイルや写真のスッキリ整理講座」 2 「写真を取り込んでアルバムを作成します」 ▽日程(全3回) 1 12月4日(月)・7日(木)・11日(月) 2 12月1日(金)・8日(金)・12日(火) ▽時間 午前10時〜正午 ▽定員 各9人(抽選) ▽費用 各3,000円(3回分) ▽申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座名(1か2)・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて下記問合せ先へ ▽対象 区内在住の原則として60歳以上の方 ※募集数に達しない場合、11月21日(火)以降に電話で受付 ▽申込締切日 11月20日(月)(必着)
●パソコン「無料よろず相談会」 ▽日時 12月5日(火)・15日(金)午前10時〜11時、11時〜正午 ▽定員 各5人(抽選) ▽申込方法 往復はがき(1人1枚)に催し名・希望日時・住所・氏名・年齢・電話番号・相談内容を書いて下記問合せ先へ ▽対象 区内在住の原則として60歳以上の方 ※募集数に達しない場合、11月21日(火)以降に電話で受付 ▽申込締切日 11月20日(月)(必着)
認知症サポーター養成講座 ▽日時 12月16日(土)午前10時〜11時30分 ▽場所 三ノ輪福祉センター ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 30人(先着順) ▽講師 地域包括支援センター職員 ▽申込方法 住所・氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
講演会「発達障害を学ぶ(応用編)」 ▽日時 12月5日(火)午後2時〜4時 ▽場所 生涯学習センター ▽対象 区内在住か在勤の方 ▽定員 80人(先着順) ▽講師 阿部秀樹氏(臨床発達心理士スーパーバイザー) ※託児あり(1歳以上の未就学児・10人・要予約) ▽申込締切日 12月1日(金) ※託児希望の方は11月24日(金)
成年後見制度無料相談会 ▽日時 12月9日(土)午前9時30分〜午後4時(1組90分程度) ▽対象 区内在住か在勤・在学の方 ▽定員 10組(要予約) ▽申込締切日 11月30日(木)
NPOのための個別相談 ▽日程(内容) 12月5日(火)(法律)、12月6日(水)(労務)、12月8日(金)(会計・税務) ▽時間 午後2時〜4時 ▽対象 地域で活動する非営利団体 ▽定員 各2組(先着順) ▽申込方法 希望日・団体名・参加者全員の氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ ▽申込締切日 各開催日の1週間前
自殺予防啓発講演会「大切ないのちを守るために〜精神科医からのメッセージ〜」 悩みを抱えている方への関わり方や、こころの健康の保ち方について学びます。 ▽日時 12月19日(火)午後2時〜3時30分 ▽場所 台東保健所3階大会議室 ▽定員 80人(先着順) ▽講師 高橋祥友氏(精神科医)
無料の建替え相談会(清川区民館) 浅草北部地域の防災性の向上のため、一級建築士・ファイナンシャルプランナー等による相談会と講演会を実施します。 ▽日時 11月25日(土)午後1時〜5時30分(1人30分程度、予約優先) ※講演会は午後1時〜1時30分 ▽場所 清川区民館 ▽対象 次の地区に木造建築物を所有している方 竜泉3丁目、浅草5丁目、千束3・4丁目、今戸2丁目、東浅草1・2丁目、橋場1・2丁目、清川1・2丁目、日本堤1・2丁目
マンション管理セミナー・グループ相談会 ▽日時 12月2日(土)午後1時〜3時20分(セミナー)、午後3時35分〜4時45分(グループ相談会) ▽場所 区役所10階会議室 ▽対象 区内のマンション所有者 ▽セミナーテーマ 1 熊本地震から学ぶマンション耐震化の必要性、進め方 2 管理費等の滞納 回収のコツ ▽講師 1 江守芙実氏(一級建築士) 2 松田琢磨氏(弁護士) ▽グループ相談会 A マンションの日常生活上のトラブル(弁護士) B 管理組合運営、管理業務(マンション管理士) C 日常の維持管理、大規模修繕(一級建築士) ▽申込方法 住所・氏名・電話番号・各参加人数(セミナー・相談会)、グループ相談会に参加する方は希望グループ名(A〜C)を電話かファックスで下記問合せ先へ(電子申請可)
マンション民泊対応セミナー 住宅宿泊事業法の施行を前に、第一線の専門家を講師に招き、セミナーを行います。 ▽日時 11月25日(土)午後2時〜3時30分(セミナー)、3時40分〜4時30分(相談会) ※セミナー後、東京都マンション管理士会城東支部主催「民泊・なんでも相談会」を開催 ▽場所 寿区民館 ▽対象 区内マンションの区分所有者 ▽定員 50人(先着順) ▽講師 岡本正氏(弁護士) ▽セミナーテーマ 民泊とマンション管理規約対応の基礎〜住宅宿泊事業法をふまえて〜 ▽申込方法 住所・氏名・電話番号・参加人数を電話かファックスで下記問合せ先へ
保育園対象家庭教育学級「入学直前! 楽しい小学校生活のために親ができること」 小学校にあがる移行期の不安を解消するための講座です。 ▽日時 1 30年1月20日(土)午後1時30分〜3時30分 2 21日(日)午前10時30分〜午後0時30分 ▽場所 1 台東一丁目区民館 2 生涯学習センター ▽対象 区内在住で保育園・保育所を利用する年長園児(30年4月に小学校入学予定)の保護者 ▽定員 各30人 ※託児あり(抽選) ▽講師 林恵子(教育支援館研修支援専門員) ▽申込方法 区ホームページの「電子申請」から申込み ※12月13日(水)以降に抽選結果をメールで通知 ▽申込締切日時 12月8日(金)午後5時
初級障がい者スポーツ指導員養成講習会 ▽日程 30年2月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(祝)・12日(祝) ※2グループに分かれ、5日間のうち4日間に参加 ▽時間 午前9時〜午後5時 ▽場所 台東リバーサイドスポーツセンター ▽対象 区内在住か在勤・在学の18歳以上(29年4月1日現在)で、障害者スポーツに関心があり、今後関わりたいと考えている方 ▽定員 15人(抽選) ※指導員登録には費用がかかります。また、全課程参加できない方は、改めて全課程の受講が必要です。 ▽申込方法 申込用紙(区ホームページからダウンロード可)に記入し、下記問合せ先へ郵送かファックスまたは持参 ▽申込締切日時 12月22日(金)午後5時(消印有効)
|