企画展「日記が語る台東区4『樋口一葉日記』」専門員によるスライド・トーク
展示内容について見どころを解説します。
・日時 3月8日(木)午後1時30分~2時
・場所 生涯学習センター 定員40人(先着順)
・講師 平野恵(中央図書館専門員)
文化の香りを下駄履きで
内容
|
日程
|
場所・問合せ
|
シャンソン
コンサート
|
3月3日(土)
|
三筋老人福祉館
TEL (3866)2417
|
小夢ショー
|
3月10日(土)
|
橋場老人福祉館
TEL (3876)2365
|
腹話術と
紙切りの共演
|
3月20日(火)
|
老人福祉センター
TEL (3833)6541
|
ジャズ歌謡
コンサート
|
3月24日(土)
|
入谷老人福祉館
TEL (3873)9036
|
・時間 午後1時30分
・対象 区内在住の60歳以上の方
ゆとり教養講座「スポーツボーカルトレーニング」
・日時 3月16日(金)午後1時30分
・対象 区内在住の60歳以上の方
・定員 40人(先着順)
・テーマ 歌うための身体づくり~歌って!笑って!健康に!~
・講師 南瞳氏、小子内智佳子氏(株式会社台東第一興商)
・申込 開始日時2月20日(火)午前9時
場所・問合せ
|
老人福祉センター
TEL(3833)6541
|
明るい選挙推進協議会講演会「これからの政治と選挙」
政治学の専門家が、選挙の抱える課題やこれからの政治の展望についてお話しします。
・日時 3月22日(木)午前10時30分~正午
・場所 区役所10階1003会議室
・定員 80人(先着順)
・講師 川上和久氏(国際医療福祉大学教授)
申込み・問合せ
|
選挙管理委員会事務局
TEL(5246)1461
|
くらしに役立つ講座
1 子供のスマホを考える~子供をネットトラブルから守るため~
・日時 3月3日(土)午後2時~3時30分※託児あり(1歳以上の未就学児・6人)
・場所 生涯学習センター301研修室
・講師 原田由里氏(一社)ECネットワーク)
・託児の申込締切日 2月22日(木)
2 知っておきたいお葬式とお墓のこと
・日時 3月16日(金)午後6時30分~8時
・場所 区役所10階会議室
・講師 小谷みどり氏(株式会社第一生命経済研究所)
◆以降、上記記事の共通項目◆
・対象 区内在住か在勤(学)の方
・定員 各50人(先着順)
・申込方法 講座名(1か2)・住所・氏名・電話番号・ファックス番号、在勤(学)の方は勤務先(学校)名・所在地、1のみ託児希望の方は子供の氏名・年齢・性別を電話かファックスで下記問合せ先へ(電子申請可)
問合せ
|
くらしの相談課
TEL(5246)1144
FAX(5246)1139
|
シルバー人材センターの催し
●パソコン講座
1「パソコンでできること」
2「ワードでポスターやチラシを作成」
・日程(全3回)
1 3月6日(火)・9日(金)・13日(火)
2 3月8日(木)・12日(月)・19日(月)
・時間 午前10時~正午
・定員 各9人(抽選) 費用各3,000円(3回分)
・申込方法 往復はがき(1人1枚)に講座名(1か2)・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて下記問合せ先へ
●パソコン「無料よろず相談会」
・日時 3月5日(月)・15日(木)午前10時~11時、午前11時~正午
・定員 各5人(抽選)
・申込方法 往復はがき(1人1枚)に催し名・希望日時・住所・氏名・年齢・電話番号・相談内容を書いて下記問合せ先へ
◆以降、上記記事の共通項目◆
・対象 区内在住の原則として60歳以上の方
・申込締切日 2月20日(火)(必着)※募集数に達しない場合、2月21日(水)以降に電話で受付
場所・問合せ
|
郵便番号 111-0056 台東区小島1-5-5
台東区シルバー人材センター
TEL(3864)3338
|
高齢者施設ボランティア育成講座
・日時 3月16日(金)午前10時~午後3時45分
・場所 三ノ輪福祉センター
・対象 ボランティアや介護の仕事に関心のある方
・定員 10人(先着順)※演習・体験・試食あり、動きやすい服装で参加
・申込締切日 3月15日(木)
問合せ
|
台東区社会福祉事業団
TEL(5603)2228
|
認知症サポーター養成講座
・日時 3月2日(金)午後2時~3時30分
・場所 台東一丁目区民館2階第1集会室
・対象 区内在住か在勤・在学の方
・定員 30人(先着順)※受講者には、認知症サポーターの証のオレンジリングを差し上げます。
・講師 地域包括支援センター職員申込方法住所・氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
問合せ
|
介護予防・地域支援課
TEL(5246)1225
FAX(5246)1179
Eメール chiikishien.dos@city.taito.tokyo.jp
|
NPOのための個別相談
・日程 (内容) 3月12日(月)(法律)、20日(火)(労務)、22日(木)(会計・税務)
・時間 午後2時~4時
・対象 地域で活動する非営利団体
・定員 各2組(先着順)
・申込方法 希望日・団体名・参加者全員の氏名・電話番号を電話かファックスまたはメールで下記問合せ先へ
・申込締切日 各開催日の1週間前
場所・問合せ
|
台東区社会福祉協議会
TEL(3847)7065
FAX(3847)0190
Eメール taito-vc@jcom.home.ne.jp
|
台東区命のバトンプロジェクト「地域で見守る命~これからの地域猫を考えるシンポジウム」
区では、平成17年度から地域猫の取り組みを開始し、27年度には子猫の殺処分数0を達成しました。
これまでの成果と現状の課題、今後の方向性などを「地域猫」のスペシャリストと考えていきます。
・日時 3月3日(土)午後1時30分~4時
・場所 台東保健所3階大会議室
・定員 80人(先着順)
・講師 黒澤泰氏((公財)神奈川県動物愛護協会常務理事)、田矢麻弓氏(チームSLP代表)、後藤由美子氏(国立地域猫の会代表)
問合せ
|
台東保健所生活衛生課
愛護動物管理担当
TEL(3847)9437
|
学校保健研究発表会特別講演「思春期やせ症相談室」における栄養相談
・日時 2月22日㈭午後2時40分~3時50分
・場所 生涯学習センターミレニアムホール
・定員 150人
・講師 鶴田浩子氏((公財)東京都予防医学協会管理栄養士)
・申込方法 氏名・電話番号、託児(2歳~小学3年生)希望の方は子供の氏名・年齢を電話で下記問合せ先へ
・申込締切日 2月15日㈭
空き家等の維持管理や利活用などでお困りの方へ「総合相談会」
・日時 1 2月20日(火) 2 3月20日㈫午後1時~4時(受付は3時まで)
・場所 1 区役所5階501会議室 2 区役所10階研修室
・対象 区内に空き家等を所有している方
・定員 各3組(1組60分程度・先着順・予約優先)※予約に空きがあれば当日受付可
・相談員 宅地建物取引士・建築士ほか
申込み・問合せ
|
住宅課
TEL(5246)1468
|
第5回知財セミナー
知的財産の活用とリスクを学ぶセミナーです。今回は経営者の体験談を交えた講座を予定しています。
・日時 2月16日(金)午後3時~5時
・場所 生涯学習センター301研修室
・対象 区内在住か在勤・在学の方
・定員 60人(先着順) 講師木戸基文氏(木戸弁理士事務所所長・弁理士)
・申込締切日 2月15日(木)
申込み・問合せ
|
生涯学習課
TEL(5246)5815
|
子ども家庭支援センターの催し
催し名
|
日時
|
対象(保護者同伴)
|
定員
|
申込開始日
|
場所・申込み・問合せ
|
ドリームコンサート
|
3月1日(木)
午前10時45分~11時30分
|
区内在住の0~3歳
の子供
|
60組
(先着順)
|
2月20日(火)
|
日本堤子ども家庭支援センター「に
こにこひろば」 TEL(5824)2535
|
スマイル・リトミック
|
3月9日(金)
午前10時45分~11時30分
|
区内在住の9か月~
3歳の子供
|
25組
(先着順)
|
2月20日(火)
|
台東子ども家庭支援センター「わ
くわくひろば」 TEL(3834)4577
|
パパによるベビー
マッサージ
|
3月3日(土)
午前11時~11時40分
|
区内在住の3~6か
月の子供と父親
|
10組
(先着順)
|
2月20日(火)
|
寿子ども家庭支援センター「のび
のびひろば」 TEL(3841)4631
|
●東京マラソン2018
コース沿道での応援イベント
台東区では、浅草橋から雷門にかけてコースが設定されています。雷門前では、伝統的で国際観光都市らしいイベントを行い、大会を盛り上げます(荒天中止)。
・日時 2月25日(日)午前9時30分~11時40分(予定)
・内容 金龍の舞、浅草太鼓、区内小学生による応援演奏、江戸芸かっぽれ、たいとう音頭 ほか
「東京マラソンEXPO2018」に台東区が出展
「東京マラソン2018」に先立ち、ランナーの参加受付やマラソン関連商品等の展示・販売、各種アトラクションを行う「東京マラソンEXPO2018」が開催されます。台東区では、あめ細工の実演や、区内の老舗店舗によるおみやげ品の販売を行います。
・日時 2月22日(木)~24日(土)午前11時~午後9時(最終日は8時まで)
・場所 東京ビッグサイト西展示棟(江東区有明3−11−1)
◆以降、上記記事の共通項目◆
交通規制にご協力を
当日、コースとコース周辺道路は、交通規制が行われます。交通規制や迂回については、現場の警察官等の指示に従ってください。競技状況等で規制時間を変更することがあります。
・台東区内の交通規制日時 2月25日(日)午前9時~午後2時
・場所 上図(台東区周辺拡大図)のとおり
・車両利用 コースおよびコース直近の道路は、5時間程度車両の通行が禁止されます。コース方向への車両の利用はご遠慮ください。車両を利用する場合は、通行推奨ルート、主な通行可能ルート等をご利用ください。
・自転車・歩行者 コース横断が規制されます。歩行者は、歩道橋、地下鉄出入口等をご利用ください。
問合せ
|
(一財)東京マラソン財団
TEL(6380)7348
|
台東区スポーツ振興課
TEL(5246)5853
|
違反屋外広告物を除去します
開催日前に、コース沿道での違反屋外広告物(貼り紙・貼り札、立看板等)の除去作業を予定しています。
問合せ
|
道路管理課監察担当
TEL(5246)1304
|
「めぐりん」が迂回します
「東西めぐりん」はバス停29~33(雷門通り~浅草消防署)、「ぐるーりめぐりん」はバス停16-2・17・18(花川戸~雷門通り)には停車しません。また、交通規制による遅れが見込まれますので、ご理解をお願いします。
・迂回日時 2月25日(日)午前8時30分~午後0時30分頃
問合せ
|
台東区交通対策課公共交通・駐車場担当
TEL(5246)1361
|
東西めぐりんは
日立自動車交通株式会社
TEL(5682)1122
|
ぐるーりめぐりんは
京成バス株式会社奥戸営業所
TEL(3691)0935
|
雷門地下駐車場への入出庫ができなくなります
雷門地下駐車場の周辺道路が交通規制区域になるため、下記の間、入出庫ができなくなります。ご注意ください。
・日時 2月25日(日)午前7時~午後0時30分頃(出庫は午前7時~8時までの1時間のみ可)
問合せ
|
雷門地下駐車場 TEL(5827)5660
|
台東区交通対策課公共交通・駐車場担当
TEL(5246)1361
|
自転車を放置しないでください
コース周辺地域に放置された自転車は、保管所に移送・撤去します。
放置場所
|
保管場所
|
浅草駅周辺
|
千束保管所
(千束3−28−13)
|
蔵前駅周辺
|
今戸保管所
(今戸2−26−11)
|
浅草橋駅周辺
|
※保管期間は1か月、移送料は5,000円です。
・返還の受付日時 月曜日を除く午後2時30分~6時30分
問合せ
|
交通対策課・自転車対策担当
TEL(5246)1305
|
広報「たいとう」の記事で、費用の記載の無いものは「無料」です。
|