平成31年1月20日号
ページID:449292035
更新日:2019年2月22日
1面
書道博物館特別展「王羲之書法の残影-唐時代への道程-」 |
2面
区選挙管理委員が決まりました |
教育委員が決まりました |
全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉試験放送の実施します |
台東区防災アプリをご利用ください |
「振り込め詐欺」にご注意ください。 |
民生委員・児童委員が変わりました |
31年度台東区食品衛生監視指導計画(案)へのご意見を募集しています |
社会教育関係団体の登録更新について |
都営住宅入居者募集(東京都公募) |
税の申告に関するお知らせ |
住民税(特別区民税・都民税)第4期分の納期限は1月31日(木曜日) |
3面
下町の職人技 台東区優秀技能者を顕彰 |
医療費通知を送付します(国民健康保険・後期高齢者医療制度) |
新成人の皆さんへ20歳になったら「国民年金」 |
台東アートギャラリー等の展示作品をご覧ください |
平成31年度自転車置場利用者募集 |
リサイクル活動室出前講座「パッチワークをやってみよう」 |
リサイクル情報交換コーナー |
フリーマーケット出店者募集 |
4面
台東・鳥越まちゼミ |
育児相談 |
妊婦さん向け交流会(予約制) |
子育て心理相談 |
ふたごちゃん、みつごちゃん集まれ!交流会 |
結露を防止しましょう~快適な居住環境をめざして~ |
喘息児水泳教室 |
平成31年度台東区立保育園非常勤職員を募集します |
保健所非常勤保健師募集 |
松が谷福祉会館非常勤職員募集 |
5面
たいとうヘルスアップ講座~血糖値が気になり始めたら~(要予約) |
女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) |
千束児童館が「みんなでラジオ体操プロジェクト動画コンクール」で入賞しました |
金婚・ダイヤモンド婚おめでとうございます |
下町YOU・Iチャンネル |
2月の保健所・保険相談センター事業案内 |
健康増進センターをご利用ください |
6・7面
日本オーストリア友好150周年交流推進事業ウィンターコンサート「オーストリアの調べ~ウィーンからの新しい風~」 |
パパ料理のススメ~パパごはんで、みんなを笑顔に!~ |
友好都市南会津から「会津高原だいくらスキー場ふれあいスキーツアー」 |
伝統工芸イベント「出張!匠工房@浅草文化観光センター」 |
歌舞伎文字「勘亭流書道」作品展 ※外部サイトへリンク |
アジアの伝統・アジアの現代2019「第39回奏楽堂トーク&コンサートシリーズ」 |
VR(バーチャルリアリティ)認知症体験会~認知症の人の世界を感じ、理解する~ |
第23回福祉大会 |
輪投げ大会(台東区シニアクラブ連合会) |
環境学習室「館内プログラム 2月工作イベント」 |
特別支援学級合同作品展 |
ミレニアムホールふれあいコンサート「おとあそび♪親子音楽会」 |
清島温水プール水泳教室(第5期親子で幼児水泳教室」) |
たなかスポーツプラザのグラウンドを無料開放しています |
あかちゃんえほんタイム(図書館のこども室から) |
台東区少年少女発明クラブ主催「発明教室」 |
朝倉彫塑館からお知らせ(特集展示「朝倉摂のデッサン」&「朝倉の猫総選挙結果発表」、建築ツアー、バックヤードツアー(要申込)、ギャラリーツアー) |
一葉記念館朗読サロン「大黒屋のみどり」 |
旧東京音楽学校奏楽堂木曜コンサート |
邦楽爛漫-奏- |
ママオト~親子で楽しむ音楽会~ |
ウクレレコンサート |
ゆとり教養講座「バスハイク小田原城と花見」 |
ものづくり教室「飴細工を体験しよう!」(勤労者サービスセンターの催し) |
健康セミナー「美軸エクササイズ」(勤労者サービスセンターの催し) |
東京くらし防災から学ぶ!ーあなたの命を守る知恵- |
2月のくらしに役立つ講座~食品編~ |
ひきこもりに関する個別相談会、講演会、茶話会 |
たいとう就職面接会 |
福祉なんでも相談 |
NPOのための個別相談 |
地域活動基礎力アップ講座「NPO・地域活動団体のための助成金申請活用講座」 |
難病講演会「難病患者が知っておきたい障害年金のこと」 |
自殺予防講演会「悩んでいる人に 気づいて 聴いて つなげる実践的方法~自殺防止活動の現場から~」 |
無料建築相談室 |
マンション理事長等連絡会 |
学校保健会創立60周年記念式典特別記念講演「心に響くコミュニケーションペップトーク~やる気を引き出す魔法の言葉~」 |
CAD応用講座 |
高齢者施設ボランティア育成講座 |
年中行事 |
子ども家庭支援センターの催し |
8面
区民のひろば |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報担当
電話:03-5246-1021
ファクス:03-5246-1029
