このページの先頭です
このページの本文へ移動

平成30年4月5日号

ページID:812260511

更新日:2018年4月6日

平成30(2018)年 4月5日号(No.1202)

  • わたしたち 桜咲いたら 1年生!
  • 策定・改定・修正した各計画の概要をお知らせします(台東区行政計画、台東区国民健康保険データヘルス計画・台東区国民健康保険特定健康診査等実施計画 (第3期)、第7期台東区高齢者保健福祉計画・台東区介護保険事業計画、健康たいとう21推進計画(第二次後期計画)、第5期台東区障害福祉計画、台東区子ども・子育て支援事業計画(中間改定版)
  • 「台東区芸術文化支援制度」アートプラン募集
  • 第8・9回基本構想策定審議会を開催します
  • 区役所本庁舎の自動交付機の稼働が終了します
  • 厚生労働省主催の30年度慰霊巡拝が実施されます
  • 統一的基準による財務4表を公表します
  • 国民生活基礎調査にご協力ください
  • 東京都シルバーパスの新規申込みを受付けています
  • 高齢者ふれあい入浴券の新規申込みを受付けます
  • 障害者紙おむつ購入補助券の申請を受付けます
  • 生活支援コーディネーターを設置しました
  • 訪問理・美容サービス券を交付しています
  • 子供から高齢者まで学べる 生涯学習ラーニングスクエア
  • 第7期介護保険料についてのお知らせ
  • 高齢者向け借上住宅(シルバーピア)の建設事業者(オーナー)募集
  • 幼児食へのステップアップ教室(予約制)
  • 台東区次世代育成支援地域協議会(台東区子ども・子育て会議)区民委員募集
  • 妊婦超音波検査受診票を追加交付します
  • 小・中学生の保護者の方へ―就学援助制度―
  • 4月から病後児保育室の場所が変わりました
  • 特別区立幼稚園教員採用候補者募集
  • 4・5月の夜間・休日診療当番医・当番薬局
  • 6月4~10日は「歯と口の健康週間」
  • 高齢者はつらつトレーニング
  • 高齢者用肺炎球菌定期予防接種
  • 笑って元気教室「漫才と体操」
  • 各種健診・検診(通年実施))
  • 5月の保健所・保健相談センターの事業案内
  • 5月の上野・千束健康増進センターの運動教室参加者募集
  • 上野ミュージアムウィーク
  • 下町の春季伝統工芸展示実演会
  • 江戸下町伝統工芸館がリニューアル工事に伴い休館します
  • 一葉記念館から(展示替えのため臨時休館します、くずし字解読講座)
  • 奏楽堂日本歌曲コンクール「第29回歌唱部門」「第25回作曲部門」
  • 伝統芸能講座「初心者のための芸能体験セミナー」
  • 産業研修センターの催し(革製品のリメイクと染色教室)
  • 第28回ボランティアフェスティバル
  • 老人福祉センターの催し(スマートフォン講習会(初心者向け)、健康カラオケ教室)
  • ゲートボール練習会
  • 環境ふれあい館ひまわり環境学習室「館内プログラム」
  • 台東リバーサイドスポーツセンターから(陸上競技場の一般開放の利用時間を延長します、初心者のためのスポーツ教室)
  • 講演会シリーズ「江戸から学ぶ」 基調講演・トークセッション
  • 乳幼児家庭教育学級(みんなで楽しい子育て講座、子供の成長が楽しくなる!~お母さんの整体塾~、幸せ産後♪パパママ育児レッスン、子育ての軸が見つかるハートフルワークショップ)
  • リサイクル(フリーマーケット出店者募集)
  • 区立保育園・こども園「合同子育てひろば」~のんびりのびのび子育てタイム~
  • 工作教室「立体迷路」
  • 清島温水プール「障害者水泳教室指導者養成講座」
  • 30年度のスポーツひろば
  • 図書館のこども室から(石浜図書館えいがとおはなし会「はらぺこあおむし」ほか、根岸図書館えいがとおはなし会「三びきのやぎのがらがらどん」、あかちゃんえほんタイム)
  • 企画展「郷土・資料調査室ってどんなところ?2」
  • 消費生活サポーター養成講座
  • 保育ボランティア育成講座
  • 音訳者養成のための初級朗読講習会
  • 求職者向け施設めぐりん
  • NPOのための個別相談
  • シルバー人材センターの催し(パソコン講座1「ワードで案内状や暑中見舞い」 2「エクセルで住所禄と家計簿」、パソコン「無料よろず相談会」)
  • こども環境委員会(参加者募集、ボランティアスタッフ募集)
  • 知る・作る・学ぶ講座(自主学習支援事業)クラブ員募集
  • 区民のひろば
  • 台東区長賞・台東区長奨励賞の受賞者が決まりました

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで

サブナビゲーションここまで