このページの先頭です
このページの本文へ移動

平成30年6月20日号

ページID:785105912

更新日:2018年6月26日

平成30(2018)年 6月20日号(No.1207)

  • 夏休みは、台東区指定保養施設で過ごしませんか?
  • お知らせします 台東区の財政状況
  • 江戸まち たいとう芸楽祭開催
  • 景観重要建造物および景観重要樹木を指定しました
  • わたしたちの生活と税金
  • 「台東区立図書館に関する意見交換会」の区民委員募集
  • 住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します
  • 外国人観光客の受け入れに便利なパンフレットをご利用ください
  • 台東区シルバー人材センターでは大掃除の依頼を受付けています
  • 65歳以上の方へ~30年度介護保険料の納入通知書を送ります~
  • 平成29年度情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況をお知らせします―信頼される区政と個人情報の保護を推進しています―
  • 幼児食へのステップアップ教室(予約制)
  • 育児相談・とことこ育児相談
  • 子育て心理相談(予約制)
  • ファミリー・サポート・センター会員募集
  • 就学相談
  • 親子クッキング「親子で楽しく、お昼ごはんを作ろう!」(予約制)
  • 児童手当・児童育成手当における寡婦(父)控除のみなし適用について
  • たいとうヘルスアップ講座~血糖値が気になり始めたら~(要予約)
  • 女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制)
  • 梅雨です~ダニ対策をしましょう!~
  • おわびと訂正
  • 省エネナビを無料で貸出しています
  • 心身障害者医療費助成制度(障)の受給者証をお持ちの方へ~住民税課税者の負担上限額が変わります~
  • 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方へ
  • 救急医療情報キットを無償配布しています
  • 高齢者マッサージサービス利用券の新規申込みを受付けます
  • 台東つばさ福祉会 常勤・非常勤職員募集
  • 福祉サービスの第三者評価に取り組んでいます
  • 第31回下町七夕まつり
  • 友好都市栃木県日光市から「日光・鬼怒川で過ごす夏休み日光市夏キャンペーン」
  • 国立科学博物館「夏休みサイエンススクエア」 
  • 出張!匠工房「台東区の伝統工芸職人による実演・展示」
  • 朝倉彫塑館 キッズサポーター募集
  • 下町風俗資料館 企画展「下町の夏 衣食住+遊」
  • 一葉記念館 ミニ企画展(1)「三宅花圃」
  • 奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート
  • 書道博物館 出前講座根岸の偉人、中村不折を知ろう!~おはなしとワークショップ~
  • 大人の美術ワークショップ-日本画の涼-
  • 第39回 台東薪能
  • UENO JAZZ INN‘18
  • 初心者のためのスポーツ教室(水泳・弓道)
  • 台東リバーサイドスポーツセンター屋外プールが開場します 
  • 日帰りバスツアー「水上温泉水上館ご昼食・入浴と旬の味覚ぶどう狩り」
  • ビジネス交流フェスタ2018
  • 隅田公園オープンカフェをご利用ください
  • 説明会「通いの場づくりでみんなが元気になるワケ~みんなで!元気に!通いの場づくり!~」
  • 夏休みこども園芸教室「ペットボトルハンギングを作ってみよう!」
  • 親と子の「清掃施設バス見学会」
  • 夏期ラジオ体操地区大会
  • 区民体育祭「空手道大会」
  • 清島温水プール水泳教室(幼児のための水泳教室 第2期、夏休み短期水泳教室)
  • 図書館のこども室から(オフィスやまいも人形劇「赤ずきんちゃん」、あかちゃんえほんタイム)
  • 池波正太郎記念文庫から 講座「正太郎の贈り物」
  • パソコン講座「Word2016 中級活用講座」
  • 講座「企業に求められるワーク・ライフ・バランス」
  • 求職者向け説明会&施設めぐりん
  • 災害ボランティア入門講座
  • 女性のための就職応援セミナー絵本は心の鏡~絵本よ絵本、私はだあれ?~
  • シニア生涯ワーキングセミナー
  • 第2回ペットコミュニティエリア適正利用講習会
  • マンション理事長等連絡会
  • マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制)
  • 子ども家庭支援センターの催し
  • 年中行事
  • 区民のひろば
  • 上野動物園シャンシャンが1歳の誕生日を迎えました
  • 台東区文化・スポーツ奨励賞を贈りました
  • 下町YOU・Iチャンネル

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

広報課広報担当

電話:03-5246-1021

ファクス:03-5246-1029

本文ここまで

サブナビゲーションここまで